FTJS!ジャムセッション講座 ON LINE
  • Home
  • FTJS!について
  • お問い合わせ
  • 会員ログイン
  • FTJS!Blog
  • カリキュラムページ
    • ようこそ、FTJS! ONLINEへ!
    • 世界一かんたんなセッションができるまで
    • フリーセッションができるまで
    • 楽器別基礎 一覧
      • 楽器別基礎 ギター編
      • 楽器別基礎 ピアノ編
      • 楽器別基礎 ベース編
      • 楽器別基礎 ドラム編
    • スタンダード曲
      • スタンダード曲一覧
      • 動画付き曲解説(1音から始めるシリーズ)
    • 全動画レッスン一覧
      • お気に入り一覧

Q.アドリブ演奏ができるようになりたい?
(A.>はい!(アドリブを覚えたい!) >いいえ!(でも興味はある…) )


音楽理論の暗記に役立つ図表

Posted on 2014年11月19日 Posted in FTJS!ジャムセッション講座Blog, アドリブのコツ
FavoriteLoadingお気に入りに追加

605用-五線譜

音楽理論とのうまくつきあって行く方法について。
数回に分けてお話しして来ております。

前回「キーには規則性がある」

という話をしましたが、その続きです。

前回の内容をさらっとおさらい!

キー(調)というのは
その楽曲の基準となる単音&コード、
そして構成する
メジャースケール&ダイアトニックコードを意味します。

そのキーの規則とは次のようなものです。
・シャープ系とフラット系のキーがある
・キーを表示する時にシャープとフラットは混在しない

・シャープ系もフラット系も増え方に順番がある
・♯は5度上、♭は4度上の音の順番に増える

【シャープ系とフラット系のキーがある】
キーCとキーF♯=G♭は特殊ですが、
他のキーはシャープ系もフラット系も各5個あります。

【キーを表示する時にシャープとフラットは混在しない】
五線譜をみると
左側に予めシャープもしくはフラットがいくつかついていますが、
これが「キー」を表しています。
これらは必ずシャープ系ならシャープだけ
フラット系ならフラットだけで表記されます。

ここまでが前回の内容でした。

規則について後編です。

【シャープ系もフラット系も増え方に順番がある】

決まった順番で増えて行きます。
そして、一度ついたシャープやフラットは
増える過程でなくなることはありません。

具体的に言うと
シャープ1個のキーはGですが
Gには「ファ」のみにシャープがつきます。

シャープ2個のキーはDですが
Dには「ファ」と「ド」の2つにシャープがつきます。

シャープ3個のキーはAですが
Dには「ファ」と「ド」の「ソ」の3つにシャープがつきます。

というように

シャープが増えても
シャープの少ないキーで既にシャープになっている音は
そのまま引き継がれるのです。
(フラットも同じです。)

「暗記!」
シャープの増える順番は「ファドソレラミ(シ)」
フラットの増える順番は「シミラレソド(ファ)」

※それぞれ7音全てがシャープ・フラットついた表記をされることは
ほとんどありませんが、見ていただくと分かる通り
増える順番はひっくり返っているだけなので
7音でどちらかの順番を覚えておけばOKです。

シャープ5つのキーと言われたら
(五線譜の左側に表記されていたら)
ファとドとソとレとラにシャープがついた
キーBを表します。

フラット3つのキーと言われたら
(五線譜の左側に表記されていたら)
シとミとラにフラットがついた
キーE♭を表します。

シャープ・フラットが増える順番は分かったけど、
実際のキーはパッと出てこない!
という人にとっておきの「音楽理論の暗記に役立つ図表」があります

【♯は5度上、♭は4度上の音の順番に増える】

最後の規則はこれですが、これがパッと分かる表があるのです。
それが「5度圏(4度圏)」です!

文章では表しづらいのですが、
時計回りに
C→G→D→A→E→B→F♯=G♭→D♭→A♭→E♭→B♭→F→C
という順番で円になっている図があるのです。

C→G→D→A→E→B→F♯
までは「シャープが増えて行く」順番でキーを表しています。

キーDならば♯は2つ、キーAなら3つというのが
一目で分かります。

F♯=G♭なのでここでフラット系にバトンタッチして
今度は
G♭→D♭→A♭→E♭→B♭→F→C
と「フラットが減って行く」順番でキーを表しています。
反時計回りにひっくり返してみれば、
C→F→B♭…とフラットが増えて行く順番としても見ることが出来ます。

5度圏(4度圏)と呼ばれるのは
例えばCから上にアルファベットを数えてCDEFGと
5個目にはGが来ますね?
こうやって5個上の音が順番に書かれているので
5度圏と言います。

Cから数えてCDEFと4個目の音がFなので、
反時計回りに見て4度圏と呼ぶ人もいます。

※5度圏は時計回りと反時計周りが逆さまになっている表もありますが
 示しているのは同じことです。

Bの5個上がFじゃなくてF♯なのは話せば長くなるので、
省きますが、これもまた理屈抜きに
「5度圏」の表ごと
暗記してしまった方が楽です。

また、5度圏はキーを覚えること以外にも
広く応用の利く表でもあります。
(それものちのち触れて行きましょう。)

最後にもう1つ覚えておくと良いのが
「暗記!」
シャープ系のキーはほとんど基準の音にシャープはつかない!
フラット系のキーはほとんど基準の音にフラットがつく!
ということ

シャープ系は
キー●♯となるのはF♯だけです。
しかしフラット系はキーF以外全てが
キーB♭のようにフラットがつきます。

これも12キーを覚えるのに役立つ知識ですね!

では今回はここまで!

駆け足でお伝えしたので、分かりにくい点があるかと思います。
疑問質問があれば、遠慮なくご質問くださいね!

今回の内容が少しでも参考になれば幸いです。
みなさんの音楽ライフが
より豊かになっていくことを願っています♪

今回もお読みいただきありがとうございました。

執筆は畠山勇一。またね!

>【速報】アドリブ演奏の動画レッスンを配信開始!


【¥0~無料】ギター・ベース・ドラム・鍵盤・管楽器それぞれOK!ジャムセッションを基礎から学べるオンライン講座


この記事に関連する記事

  • 正しいカンペのつくりかた
  • カンペのすゝめ。
  • 良い練習と悪い練習の定義!?
  • ぶれずに一番楽しい道を選ぶ方法!?
  • 本番で緊張しないイメージトレーニング!?
  • 伝えるという事
  • 新しい時代の香りがする音楽の創り方!?
  • バンドに光と影は両方必要!
  • ジャンルで違う意味になる言葉
  • あなたの音楽的直観は90%当たってる!?
« 【講座レポート】2014/11/16(日)
耳がよくなり、マンネリもなくなる決定版的スケール練習法!? »

Leave a comment コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

会員ログインはメニューからどうぞ

タグ

Key in E Knockin' on heaven's door Sweet Home Chicago アレンジ アンサンブル イメージ カウント カンペ ギター グルーヴ コミュニケーション コード想定 コード置換 ジャズ ジャズっぽさ セッションインストラクターへの道 セッションナイズ ドラム ハンドサイン ハーモニー ハーモニーの反応 ビバップ ピアノ フレーズ ブルース ベースソロ ボサノバ ボサノヴァ マンネリ リズム リフ レコーディング 反応 基礎練習 大島直樹 料理 畠山勇一 目標設定 練習日記 音域分担 音楽理論 音量 駆け引き 3つのポイント 6ルーツ初級


誰か、アドリブ演奏を教えてくれ!


CyberChimps WordPress Themes

© FTJS!ジャムセッション講座 ON LINE