講座レポート | FTJS!ジャムセッション講座 ON LINE - Part 10

【講座レポート】ジャムセッション講座<2014/03/16(日)>

☆参加メンバー☆
河村  清美 様 Pf
大庭  絵里 様 Sax
若松  ひろき 様 Ba
日野  和義 様 Ba
永冨  敬太 様 Dr  ☆ドラムデビュー☆
渡辺  一成 様 Gt
明石  栄二 様 Gt
福田  誠 様 Gt
島田 沙也加 様  Gt
和田 貴志 様 Gt
加藤 雅也 様 Gt
DSC_0657
この日は見学の方が4名ほどいらして
総勢15人とスタジオが人であふれかえていました。
DSC_0659
やっぱりこの顔似てるよね(笑)
DSC_0662
ドラムデビューの永富さんにフィルインのコツを伝授中
DSC_0664
ドロップ&コード進行&フィルに大忙しのリズム隊
DSC_0668
課題とまったく関係ない超絶テクを練習中(笑)
DSC_0669
簡単オルタード組、果敢に挑戦しています!!
DSC_0670
オルタードテンションコード、バップフレーズ、
HP5とオルタードまみれのソリストの皆さん
DSC_0661
日野さんの扱いに困って
地団駄踏んでいる斉藤さんです(ウソ)
DSC_0673
ノードでオルガンサウンドでセッションの河村さん
笑いあり、笑いあり、笑いありの
すごく楽しくて賑やかなジャムセッション講座でした。
ソリストの課題もオルタード系が多くなって
難易度も上がっていますが
そんな難しい課題も笑顔で楽しく
挑戦できるのもジャムセッション講座
の魅力だと思っています!
本当に最近はすぐ定員に達してしまうので
お早目にご予約お願いします!
またみんなで演奏できるのを楽しみにしています!
【個別レポ-ト】
=========================
福田  誠 様 Gt
前回よりも使い分けとっても良くなっていました!
反応で最初にフォーカスするのはソリストで
先がよめるようになってきたら次はリズム隊。
これに慣れてくると早く反応が出来るようになります
とのことでした!
そろそろソロに戻りましょう(笑)
次回オルタード使い分け
・ハーモニックマイナーパーフェクトフィフスブロウ(HP5)

=========================

日野  和義 様 Ba
コンスタントに講座に来ていただいて
まずはメジャースケールでインサイドが
出来るようになるとことをまずは目指しましょう(笑)
デモの後、一声かけて頂いてとっても嬉しかったです
ご参加ありがとうございました。
次回 メジャースケール
=========================
河村  清美 様 Pf
大好きなオルガン楽しんで
頂けたようで良かったです。
ブルーノート三つのそれぞれの
「ブルージー」さの濃さの違いを
イメージできるといいですね
アイコンタクトの後、
フレーズも盛り上げるとバンドにも
分かりすくなると思いますので
次回はそこにと、ブルーノートの
使い分けに意識してストーリー展開していきましょう!
 次回ブルーノート三種
=========================
大庭  絵里 様 Sax
Very Goodでございました!
オルタードにストーリー展開にとても素晴らしかったです!
練習の賜物ですね、とっても良かったです!!
この調子で次回課題は
バップフレーズとブルーノート組み合わせ
=========================
若松  ひろき 様 Ba
凄まじい情報量の中の演奏お疲れ様でした!
コード進行、ドロップ、フィルインと
大忙しですが、すぐに慣れていくと
思いますのでガンガンやっていきましょう!
 次回はオクターブ上でフィル
=========================
渡辺  一成 様 Gt
フィンガリングは大分体に入ってきているのでは
ないでしょうか?バッチリ反応できていました!
解決先を意識してゴールへめがけていくような
イメージでフレージングできると
機械的にならず歌えるようになると思いますので
次回も弾き続き頑張っていきましょう!
次回オルタード
=========================
明石  栄二 様 Gt
耳も慣れてきた大分オルタード感が
耳に馴染んで聞こえるようになってきてますね!
Very Good です!
ワウも修理していただきありがとうございました♪
また機材のことも、宜しくお願いしますね。
次回は
 バップフレーズ
=========================
永冨  敬太 様 Dr
ドラムデビューおめでとうございました!
途中で止まることなく、フィルも展開も
バッチリで素晴らしいデビューだったと思います。
次回も同じくフィルですが、
歌えるように頑張っていきましょう!
=========================
島田 沙也加 様  Gt
指板上ではきちんと把握できているかと
思うので、座って弾くときと立って弾くときの
姿勢で、頭が落ちないように意識してみて下さい。
自然とミスタッチも減ってくると思います。
次回 バップフレーズ
=========================
和田 貴志 様 Gt
既にある知識と組み合わせて
ガンガン弾きまくっていってください。
解決先が早くなってしまわないように
歌ってフレージングするのが良いそうです
次回オルタード使い分け
・ハーモニックマイナーパーフェクトフィフスブロウ(HP5)

=========================

加藤 雅也 様 Gt
ジャンルのリズム歌いわけができると
とっても楽しくなるので、ファンク道も
どんどん極めていきましょう!
次回はストーリー展開で
三つのドロップを使い分けて行きましょう!
ファンク3ドロップ使い分け

【講座レポート】ボサノバグルーブ講座<2014/03/09(日)>

☆参加メンバー☆
若松  ひろき 様 Gt
福田  誠 様 Dr
福田  明博 様 Dr
日下部  伸宗 様 Ba
川島  亜座土 様 Gt
野島  弘太郎 様 Gt
宮森  美於 様 Pf
三鍋  透 様 Pf
島田 沙也加 様 Gt

DSC_0647

ボサノバを奏でる素敵男女9名の方にご参加いただきました。
[ボサノバとは??]
その昔、1940年ごろに
アントニオカルロスジョビンというおじちゃんが
猛暑の暑さに耐えかねてサンバのテンポを遅くしたのが
きっかけだとか!?
当時の北アメリカでは流行っていたビッグバンドの
ジャズと融合したことでボサノバが出来上がったそうです。
ちなみに
ボサは「新しい」
ノバは「波」
という意味だそうです!
DSC_0648
といことで
[ステップ1]
ボサノバのリズムの基本
2ビートについてワーク
リズムのカウントの仕方は1、2、2、2
ヨコを大きくとることによってゆったりとしたグルーブを理解します!
[ステップ2]
その2ビートのグルーブを出すのに必要なベースライン
のパターンを学習!
キャプチャpppp
ギターでベースラインを一緒に弾いてバッキングする際や
リズム隊のポイントとなるグルーブパターンになるので
押さえておきましょう!
[ステップ3]
ボサノバには様々なリズムパターンがありますが
絞りに絞るとこの三つに集約されます
のでこの三つのパターンを覚えておくと
大体のセッションで対応できます
 キャプチャlll
また、このパターンを組み合わせて⒉小節パターンを
作ったり
崩したりすることも可能です!
[ステップ4]
ファンクやロックはドロップに向けて
バンドであわせる音楽ですが
ボサノバはいろんなリズムパターンを
混ぜた方が厚みのあるカッコイイグルーブがでます
・シンコペーションを入れて駆け引きする
基本パターンをシンペーションさせることで
リズムでの駆け引きや遊びをいれることができます
・ロックのように音量UPして盛り上げるセッションとは違い
ボサノバはうるさいのはNG!!
セッションでの会話の仕方は
リズムでの会話になります!
ロックとはセッションのマナーが違うので
覚えておくとセッションする際は役立つと思います!
以上、ボサノバグルーブ講座の概要でした!
記:大島直樹

【講座レポート】「オールジャンルリフ」リクエスト講座<2014/03/08(土)>

☆参加メンバー☆
若松 ひろき 様 Gt 
芥川 美千代 様 Ba
佐久間 誠一 様 Sax 
三鍋 透 様 Pf 
石川  誠 様 Dr
DSC_0631
皆様よりリクエストをいだだきまして
様々なジャンルのリフをフリーセッションで
使えるようになる為の講座です!
リフを通じて様々なジャンルにふれることで
体にも入りやすいというメリットもあります!
本講座のポイントをまとめましたのでぜひ
ご活用下さい!!
<ジャンルごとのリズム違いをアップビートで歌い分ける>
・タテノリ系
8ビート(ロック)
シャッフル(ブルース)
16ビート(ファンク)
キャプチャ
上の図のように
8ビートの裏が真ん中にあり
シャッフル、16ビートになるにつれて
次の拍頭に近づいてきます
この時のへの裏への戻る感じを
アップビートを用いて違いを感じてもらいました。
これが三連を意識してとか
16の裏を意識してみたく
譜面上でとらえようとすると
グルーブしないんですね。
基本はこのようにアップビートで
6ルーツミュージックをカウントで
歌い分けれるようになるのが基本です
DSC_0634
・ヨコノリ系
上記のタテノリ系の基本グルーブがわかったら
2ビート(二拍子)の中に当て込んでいきます
カウントの仕方は
1、2、2、2
タテノリのリズムよりも
倍の長さで大きく捉えることによって
ヨコに揺れたグルーブになります
2拍子の中に
8ビートを当て込んだのがボサノバ
4ビートがジャズ
16ビートがラテン
※ちなみにレゲエはジャズとシャッフルの融合した音楽だそうです!
DSC_0644
アップビートでそれぞれ練習中!

この基本のリズムの違いが分かったところで
各ジャンルのリフをワークの中で弾いていき
最後は各リフをアドリブしながら
切り替えていくワークで実践
参加した皆様からは
「普段なじみのないリズムと出会えた
リズムチェンジが凄く楽しかった」
「拍の取り方ひとつで
ジャンルが表現できるのが面白い」
「リズムそのものが楽しい」
といったのようなご感想も頂きました。
アップビートの歌い分けだけで
リズムプレイにもソロにも
各ジャンルの特有のリズムを
表現しやすくなります!
更に興味のある方は
遊ぼうセッションでもいろんな
ジャンルの曲をプレイしていきましょう!
記:大島直樹

【講座レポート】遊ぼうセッション<2014/03/09(日)>

☆参加メンバ☆ー
福田  誠 様 Dr
福田  明博 様 Ba
芝  郁男 様 Gt
須田 辰也 様 Dr
渡部 凌輔様 Ba
石川 誠様 Sax
川島  亜座土 様 Gt
高橋  保 様 Gt
野島  弘太郎 様 Gt
藤巻 功次 様 Gt
宮森  美於 様 Pf
和田  貴志 様 Gt
橋本  竜太 様 Gt
島田 沙也加 様Gt
DSC_0652
参加者14名!!
人が溢れ過ぎてます(笑)
ありがたい限りです!
DSC_0654
DSC_0657
DSC_0659
DSC_0671
DSC_0672
DSC_0674
 ということで本日のメニュー
1set フリーセッション
①D7-Em-F-C→Am-G
②Amリフ→C-Em-F-G
2set
①Water Melon Man
②Long Train Runing
③枯葉
3set
①Ciccy Strut
②Knockin On Heaven’s Door
③テキーラ
 DSC_0675
最後はスタンドバイミーで全員集合!!
この人数でソロ回しは圧巻でした!
大人数の遊ぼうセッションも無事終了!
また次回もよろしくお願いします。
記:大島直樹