セッション上手なんです!
セッション上手!?』
しなくてもいい」と割り切れるか
どうかにかかっています。
FTJS!の大島直樹です!
今回は
奥深く
謎多く
悩める
グルーヴについて!
どのジャンル、どの楽器問わず
追求し始めるとキリがないこのテーマ
ジャムセッション的な切り口から
基本的な
グルーヴ感のあるバンドアンサンブルを言及すると
「リズムキープにこだわらず周りの音を聞いて合わせること」
もうこれが一番です!
リズムキープにこだわり始めると
まず自分自身が
リズムをカウントすること
常に一定のリズムでいようと
過剰なまでに意識がいくようになります
すると周りの楽器リズムの
走りモタリが気になって
リズムの事を知り尽くしているかのように
メンバーに指摘したり!
↑こういう人に限って自分が一番
リズムが怪しかったりする(笑)
バンド全体がハシっているのを
抑え込もうとして
一人だけモタり気味でひたりして
バンドを誘導しようとしたりして
リズムも心もバラバラな状態になります
これも僕の痛々しい体験談です(笑)
リズムを注意される側は
恐怖で伸び伸び演奏できないし
人間関係すら危うくなりそう…
みんなそれぞれが好き勝手なリズムで
引っ張ろうとするので
もはや
グルーヴ感のある演奏になるはずもありません。
生身の人間が演奏しているので
感情や状況によって自然にリズムが
揺れるのは当然のこと
よっぽど幼いころからの英才教育で
リズムの特訓をしてる人でない限り
メトロノームのような超正確なリズムキープは不可能
そんなことよりも
バンドの中でリズムキープの中心となる人に
任せちゃいましょう!
普通のバンド形式だと
ドラムがメインになるでしょうか!
ジャンルや曲のパートや場面によって
ギターになったりピアノになったり
はたまたボーカルだったり様々だと思いますが
メインのリズムキープ役を判断したら
その人のリズムに周りが合わせるように
演奏しましょう!
すると不思議なことに
リズムがキープできているように聞こえますし
最終的に平均的なテンポに戻っていることも多いです!
それぞれがバラバラなリズムキープに励むより
一人に全体が合わせるほうが
グルーブしたまとまった演奏に聴こえます。
リズムキープの大変さは
ドラムを弾くようになって良く分かりました(笑)
神経質に気になりだすと
迷路に入りやすい「リズム」
「周りをよく聞いて、揺れすらも合わせる」
という解釈で
楽しいアンサンブルにしたいものです!
それでは今日はこの辺で!
大島 直樹
読者のみなさんこんにちは!
さてさて、今回は
【意識すると劇的にグルーヴし出すリズムのポイント】
というお話です。
前回の
【見落としがちな3つのリズムのポイント】
の続きなので、まだ見ていない方は
まずはこちらをチェック!
https://jamsession-web.sakura.
今回は2つ目のポイントです。
答えから行きましょう!
それは「音価」です。
音価とは「音の長さ」のこと。
リズム的な視点から言えば
・出した音を止めるタイミング
・休符を演奏するタイミング
とも言えます。
ジャムセッションは譜面でやる音楽ではないため
こと細かく譜面にスラーやらスタッカートやら
書いて演奏するような部類の音楽ではありません。
逆に言えば、
そのメロディやリズムをどう演奏しても
その時のメンバーが楽しくできれば正解とも言えます。
しかし、やはり
「意識してその演奏をしている」のと
「意識しないでその演奏をしている」のでは
グルーヴの心地よさが違います。
音価を意識している人は
かなりグルーヴが良いです!
(リズム隊に限らず)
この意思を持たずにメトロノームの
音に当てにいくだけの練習をしていると
「指は動くのに、グルーヴしてない」
そんな演奏になってしまいます。
どの楽器ももちろん大切なポイントですが、
特に単音で音価コントロールがしやすく
かつ「リズム隊」であるベーシストは必須項目です。
例えば、ベースの悪い例ですと
キレッキレのファンクを演奏したいのに、
「ボーンボーン」と長い音価で演奏している。
もちろん長い音価が悪いわけではないのですが、
16分のフィーリングがなくキレが出ません。
逆にボサノバを演奏しているのに
「ボン、ボボン」とブチブチ音が切れてしまう。
これでは、次の拍へスムーズに繋がっていくヨコノリの
感じが出ずにタテノリの感覚が強く出てしまいます。
このように、グルーヴ感と密接に関わっています。
まさに
「休符も演奏している」のです。
まるで行間を読むように…
休符は「休む」場所ではなく
有音の中に無音を作り出す
大変緩急のつく需要な演奏なのです。
【本日のポイント(練習法編)】
例えば、
「音価を16分音符のタイミングで止めましょう」
なんて練習はメカニカルですし
つまらないのでお勧めしません(笑)
今回のこの文章を読み、
意識するだけでもだいぶ変わります。
そして、まずは
「全部ブチブチ切ってみる演奏」と
「全部出来る限り音をつなげてみる演奏」を
同じフレーズで弾き比べてみて下さい。
全然ノリが違うのが分かるはずです。
その中で、
「ここは強調したいから
音を切ってみようかな?」とか
「ここは半音で奇麗に繋がってるから
音の長さもスムーズに繋げよう」とか
自分なりにそのフレーズを
「歌う」解釈が生まれて
自分らしく躍動する演奏に変わっていきます。
歌詞に左右されないのでかなり自由です。
ちなみにドラムは
構造上あまり音価を
コントロールできる楽器ではありません。
しかし、
「ハイハット」は音価をコントロールできるので、
(例外として、シンバルチョークもそうです。)
これを調整するだけでもかなりグルーヴが変わります。
またハイハット以外では
シンバル系は音価が長い
太鼓系は音価が短い
ということを理解しておくのも非常に大切です。
今回の内容が少しでも参考になれば幸いです。
みなさんの音楽ライフが
より豊かになっていくことを願っています♪
今回もお読みいただきありがとうございました。
執筆は畠山勇一でした。
読者のみなさんこんにちは!
さてさて、今回は
【見落としがちな3つのリズムのポイント】
というお話です。
セッションでリズムを捉えるのであれば、
メトロノームに合わせて
テンポキープできれば
それで良いというものではありません。
セッションをやるには3つのポイントが必要です。
1、アクセントを合わせる
2、音を止めるタイミング(音価)も重要
3、解決先に向かう意識
では詳しく解説していきましょう。
1【アクセントを合わせる】
メロディやリズムパターンには
その中に強調している部分があります。
アクセントを捉えられるようになると
それだけで、一体感が増します。
といっても、
実はアクセントの解釈は
人それぞれズレていたりします。
自分の演奏パートや
聴くのが得意な楽器によって
若干の違います。
また、初めてトライする人は
「どこがアクセントかわからない…」
「全部アクセントに聞こえる…」
ということがあります。
そういう方はまずは
「メロディ1節に対して
1ヶ所だけ選んでアクセントを付ける」
ということをやってみて下さい。
具体的には
そのメロディを歌いながら、
アクセントにしたい音のところに差し掛かったら
「パンッ!」と手拍子を入れます。
これだけです。
メトロノームや音源に合わせて
拍子を刻みながらやってみて下さい。
アクセントの位置が
「表」(メトロノームの鳴るところ)か
「裏」(メトロノームの音と音の間)か
それが分かるようになるだけでも
かなりリズム感が付きます。
慣れないと
「裏」のアクセントが入れられません。
焦らずゆっくりなテンポで
「表」の休符を「ウン」と歌ったりして
表拍があることの認識を強めると
「裏」の感覚が強くなります。
慣れて来たら今度は
ドラムパターンにフォーカスして
2ヶ所アクセントを探してみて下さい。
1ヶ所でも良いのですが、
2ヶ所探せるようになるだけで
リズムの骨格が見えますし、
キメなどにも瞬時に対応できるようなってきます。
これもやはり、
メトロノームや音源に合わせて
拍子を刻みながらやってみて下さい。
この練習を音源に合わせてやる場合
まずはアドリブではない
分かりやすいメロディやリズムに
あわせてやることをお勧めします。
長くなったので
他のポイントについては後日!
【本日のポイント】
・セッション的にリズムをとらえるポイントは3つ
「アクセント」「音価」「解決先」
・まずはアクセントを合わせよう!
・拍子を刻みつつメロディのアクセント
一ヶ所に手拍子を入れる
・拍子を刻みつつリズムパターンのアクセント
二ヶ所に手拍子を入れる。
・表でも裏でもメロディやパターンに
自由にアクセントが合わせられるようになると
セッション的リズム感が身につく
はい。
メロディ楽器やボーカルは
ドラムのアクセントを聴いていないと
なんだかしっくり来ないし、
ドラムは逆にボーカルやメロディ楽器の
アクセントを聴いていないと
歌心の分かるプレイヤーとは言えません。
そこに、もちろん
その他のバッキング陣も絡んできます。
他の楽器がやってることの
全部をいきなり分かろうとしなくてもいいです。
まずはアクセントから!
その人が一番言いたいことから。
理解していきましょう。
今回の内容が少しでも参考になれば幸いです。
みなさんの音楽ライフが
より豊かになっていくことを願っています♪
今回もお読みいただきありがとうございました。
執筆は畠山勇一でした。
FTJS!の大島直樹です。
最近、
今更!?
と思うような
自分自身の気付きがありました
それは
講座やレッスンでいろんなジャンルの
リズムやグルーヴについて学んだ際
その都度、分かった気になっていましたが
「リズムとかグルーヴの話って苦手だ!!」
そう気付き驚愕としている僕の隣では
すんなり理解し体現している
FTJS!畠山氏がいました(笑)
この差は何だ!?
と思い考察してみると
もちろんメイン楽器が
僕はギター
畠山氏はドラム
まずこの時点で
メロディ中心かリズム中心か
で大きく分かれている点
そして
自分のバックグラウンドを思い返してみると
青春時代をハードロックで過ごした僕の
音楽の聞き方は
ボーカルとギターがメイン
曲のメロディとギターリフとソロ
メロディーメインでの
音楽の聞き方をする傾向が多かった!!
今でこそハーモニーやリズムについて
いろんな角度から見ることは多くなりましたが
ここまで後に影響するとは思ってもみませんでした(笑)
そんな気づきがあったので
メロディ、ハーモニー、リズムの観点で
自分の周りの人達を見渡してみると
メロディが好きな人は
ソリストに注目し
メロディを中心に聞いている
ソロもメロディックな傾向がある
ハーモニーが好きな人は
楽器を個別に聞くというよりは
バンド全体のサウンド雰囲気を大きく捉えて
広い視点で見渡している傾向がある
リズムが好きな人は
常に体を揺らしていて
リズム隊に目線がいくことが多い
ソロの際はリズムを強調するようなプレイが多い傾向がある
もちろん一概には言えませんが
大まかにこんな傾向があるように思いました。
セッションでは、いろんな傾向や性格の人が
一度に合わさってサウンドさせているのか思うと
とっても面白い
また、こういう視点で自分を見た時に
自分はメロディタイプだから
リズムのエッセンスを加えたら面白くなるかも!?
とか
リズム隊だけど
ハーモニーにが分かるようになったら
別の反応の仕方ができるかも!?
というような
エッセンスを掛け算することで
新しくテクニックを1足すより
新しい気づきや新しい自分の演奏に
発展できるのではないかと思いました。
みなさんはどのタイプですか?
是非セルフチェックしてみて下さいね!
FTJS!大島直樹