FTJS!ジャムセッション講座 ON LINE
  • Home
  • FTJS!について
  • お問い合わせ
  • 会員ログイン
  • FTJS!Blog
  • カリキュラムページ
    • ようこそ、FTJS! ONLINEへ!
    • 世界一かんたんなセッションができるまで
    • フリーセッションができるまで
    • 楽器別基礎 一覧
      • 楽器別基礎 ギター編
      • 楽器別基礎 ピアノ編
      • 楽器別基礎 ベース編
      • 楽器別基礎 ドラム編
    • スタンダード曲
      • スタンダード曲一覧
      • 動画付き曲解説(1音から始めるシリーズ)
    • 全動画レッスン一覧
      • お気に入り一覧

Disc2「A SIDE」打ち合わせスレッド

曲セッション進行表

 

記入例(Superstition)

進行表「Superstition」

●スーパースティション【曲解説あり】

  Vo大島直樹

  T.Sax.杉原 成良 様(3)
  A.Sax.坂元 香代子 様(1)
  Ba佐々木亨兵
  Any 川島 亜座土 様(3)
  Pf.宮森 美於 様(1)
  Dr畠山 勇一 

●ロングトレインランニング【曲解説あり】

  Vo斉藤彰広
  cho.大島直樹
  A.Sax.藤本 真 様(1)
  Pf.梅田 亜由美様(1)
  Gt.芝 郁男 様(ホスト)
  Ba.日下部 伸宗 様 (2)
  Dr.須田 辰也 様(3)

 

●イマジン【曲解説あり】

  Gt.若松 ひろき 様(2)
  Pf.三鍋 透 様(1)
  Org.河村 清美 様(2)
  A.Sax.石神 直也 様(2)テーマ
  Ba.日下部 伸宗 様 (3)
  Dr 泉 香江(3)

 

●A列車で行こう【曲解説あり】

  T.Sax. 石川 誠 様(1)
  Pf.宮島 武文 様 (3)
  Gt.島田 沙也加 様(1)
  Ba佐々木亨兵
  Dr.須田 辰也 様(1)
  A.sax 大庭絵里 様(3)バックリフ

 

●パリの散歩道【曲解説あり】

  A.Sax.坂元 香代子 様(2)
  Org.畠山勇一
  Gt.明石 栄二 様(ホスト)
  Ba大島 直樹
   Dr.福田 明博 様(2)

曲のアレンジの打ち合わせや、挨拶にご利用ください。

74 thoughts on “Disc2「A SIDE」打ち合わせスレッド”

  1. 明石 栄二 says
    2014年5月4日 at 9:13 PM

    本日のパリの散歩道の構成がしっかり決まっていなくてすいませんでした。
    最終的にABーC繰り返しとのことで落ち着いたのですが

    すいません今一度変えたいです。

    A-B最後ブレイクーロングトーンA-C繰り返しソロまわしーリットエンド
    というのもB-Cに行くのが不自然でした。
    A-B-AーC
    本当にすいませんすいません。

    返信
    • 明石 栄二 says
      2014年5月4日 at 10:06 PM

      明日知恵熱出そう。

      返信
    • 福田 明博 says
      2014年5月4日 at 10:37 PM

      了解しました!
      明日また、事前に詳細打合せをしましょう!

      返信
  2. Makoto Ishikawa says
    2014年5月2日 at 5:31 PM

    僕の見落としならいいんですが、Aトレのスレって立ってますか⁇

    返信
    • 管理人 says
      2014年5月2日 at 5:37 PM

      あれ?ないですね?
      どこかで提案が出ていたような気がしたのですが、消えちゃったのかな…
      ではここをスレッドにしましょうか!

      返信
    • 宮島 武文 says
      2014年5月2日 at 7:36 PM

      よろしくお願いします。イントロ走らないように気をつけます。
      後半に出てくるリフ ( タータララタッタッタッタタラタラタラーー)は入れるのですか?

      返信
      • Eri OHBA says
        2014年5月2日 at 10:06 PM

        そのリフって、BIG BANDではよくありますが、セッションでやるとダラダラするように思います。
        決まったパターンでソロ回しするほうがラクではないかと思います。
        私はバックリフ要因なので、ソロしませんが…。
        そのバックリフ、テーマのときだけやりますね。

        返信
      • 島田 沙也加 says
        2014年5月3日 at 12:24 AM

        ジャズ自信ないですが、よろしくお願いします、ギター島田です
        (´Д` )

        返信
    • Makoto Ishikawa says
      2014年5月3日 at 11:42 AM

      テーマ→ソロ(2コーラス?)→セカンドリフ→テーマ→Aトレエンディング
      ですかね?
      色んな動画見るとこんな感じだと思うのですが、みなさんご意見お聞かせください(^◇^;)

      返信
      • Eri OHBA says
        2014年5月3日 at 12:46 PM

        そうですね。それがよいと思います。
        2nd Riff (宮島さんが書いていたリフ)、三連符が難しいんだけどね。
        で、あの有名な部分は4小節×2回ですが、たいていその後4小節の簡単ソロがついて、
        8小節でワンセットです。
        前半を石川さんと私でやって、後半4小節ソロは私がやってよいですか。
        それを2回リピートして、石川差んの後テーマ。

        ではこんな進行でどうでしょうか(と、まとめてみる)

        1)イントロ
         宮島さんピアノ(8小節)
        2)前テーマ
         石川さんT.SAX (バックで控え目に大庭が吹いてます)
        3)アドリブソロまわし
         TSAX→ギター→ピアノ→ベース
         これ32小節ですが、石川さんは2コーラスやってみてはいかが。
         他は1か2コーラスについてはご希望で。
        4)セカンドリフ
         T.SAXとA.SAXでユニゾンもしくはハモ(4小節)+A.SAX大庭の超簡単ソロ(4小節)
         これを2回
         (これについては、ピアノはどうしたいですか。これは大庭の案にすぎませんので)
        5)後テーマ
         石川さんT.SAX (バックで適当に大庭がからみます)
        6)エンディング
         石川さん。おきまりのフレーズでもよろしいですし、オリジナルでもよろしいかと。

        明日、私は直前講座行くけど、この中のメンバー誰か来る?
        ま、この程度なら、ちょくぜんのお話し合いでも大丈夫でしょう。

        返信
        • Eri OHBA says
          2014年5月3日 at 12:49 PM

          上記、上から3行目、意味不明箇所を発見。
          要するに、
          2nd RIFFは、8小節のうち前半がおきまりのフレーズ、後半はソロにしないと耳にうざくなる。
          それを2回リピート、という意味です。

          返信
        • 管理人 says
          2014年5月3日 at 1:41 PM

          さすが大庭さん!分かりやすいまとめです♪
          あと、案としては、セカンドリフとドラムソロを絡めるのもありですね。
          どっかでそんなアレンジを聞いたことがあります。
          セカンドリフ(4小節)+ドラムソロor大庭さんのソロ(4小節)=【Aメロ】の8小節
          ※コード追うベーシストは大事なポイントです。
          これをもう一回やってAメロ2回分(AA)です。
          そのあとテーマに行っても良いですが、
          コーラス通りAAからBAへ展開するなら
          せっかくのなのでBA部分は大庭さんが短めの16小節ソロとってから
          テーマ戻っても良いかもしれませんね。
          一案として出しておきます。

          返信
          • Eri OHBA says
            2014年5月3日 at 8:27 PM

            さすが管理人さん!音楽的にグッドなご提案です♪
            「セカンドリフ(4小節)+ドラムソロor大庭さんのソロ(4小節)=【Aメロ】の8小節」
            管+管で8小節やるより、後半ドラムソロの方が、カッコイイ。
            4バースっぽいし。
            そのあとで、BAと展開したほうが、1コーラス成立となって、構成も良いし、わかりやすい。
            で、このアタクシが16小節ソロするのか…ということ。
            墓穴掘ったなぁ。

      • 宮島 武文 says
        2014年5月4日 at 5:26 AM

        わかりました。

        返信
    • 佐々木 亨兵 says
      2014年5月4日 at 11:20 PM

      アドリブソロ→セカンドリフ(AA)→BA→後テーマ、EDって解釈でOKですか?

      返信
      • Eri OHBA says
        2014年5月5日 at 7:18 AM

        そうです。今頃よみました。
        本日、よろしくお願いします。

        返信
    • 須田 辰也 says
      2014年5月5日 at 12:18 AM

      Aトレのスレ、確認が直前になってしまいすいません。ドラムの須田です、明日はよろしくお願いします。
      進行は皆さんのやり取り確認しましたが、明日詳しく打ち合わせさせてください♪ドラムソロは必要な部分があれば埋めます☆

      返信
  3. 福田 明博 says
    2014年4月26日 at 12:17 AM

    ABCテーマ→ABソロ→フックでC→次のソリストABソロ→フックでC〜
    っていうパターンはどうですか?

    返信
    • 福田 明博 says
      2014年4月26日 at 12:19 AM

      ごめんなさい、トップに上がってしまいました(^^;)
      パリ散についてです、、、

      返信
      • 明石 栄二 says
        2014年4月26日 at 7:01 AM

        そうするとソリストがソロ組み立てが複雑になります。
        それにCからABに戻るのも不自然な感じがします。
        ABは一回にしてCでソロ天下一武道会にしたほうがシンプルに回せますよ。(^∇^)

        返信
        • 坂元 香代子 says
          2014年4月26日 at 7:38 AM

          後テーマはなしですか? 短くてもいいので後テーマがあった方がいい気がします(・∀・)
          前テーマAB→ソロまわしAB→後テーマABC or AC or C とか。

          返信
          • 明石 栄二 says
            2014年4月26日 at 8:41 AM

            坂元さんCパターンで後テーマは存在します。(^∇^)
            参照はゲィリームーアのライブです。
            前テーマとは変わりますがソロをまわし最後わたくしが責任とって幕を降ろさせ頂きます。

          • 明石 栄二 says
            2014年4月26日 at 8:49 AM

            理詰め出来なくて申し訳ございません。感覚的なんですが、Cパターンでソロだとストーリー展開も瞬時に組み立てられるし(遊ぼうセッション的)尺の制約からも解放されます。
            いかがでしょう?

          • 坂元 香代子 says
            2014年4月26日 at 9:00 AM

            Cパターンというのは解説内のC展開とは別のものなんですね。
            ライブ版のURLを貼っていただけるとありがたいです(._.)

        • 福田 明博 says
          2014年4月26日 at 9:29 AM

          Cはテンポルバードのある展開ですよね?
          ABを各パートのソロとして、Cのテンポルバードから次のソリストへ
          というイメージだったんですが、、、
          「テーマABC→ソロAB→C次のソリストにタッチ!→ソロAB〜C→後テーマABC」
          こんなイメージですが。

          返信
      • 明石 栄二 says
        2014年4月26日 at 8:59 AM

        今回ゲスト出演されるスーパーベーシスト、ビリーナオーキシーンさんにも聞いてみましょうー!(^∇^)

        返信
        • 大島 直樹 says
          2014年4月26日 at 9:31 AM

          どうも、ナオーキシーンです(笑)とりあえずブルースにいく方向は皆無ということでいいですね?w明石さんイメージしてるのこれですよね?→https://www.youtube.com/watch?v=dGoYmRoBF4Q
          坂元さんの提案を元にして
          前テーマAB→ソロ回しAB→明石ソロ:ABテーマ→CのⅥ-Ⅱ進行で爆裂ソロ→合図でキメリットエンディングでどうでしょう?
          これならCからABにも戻らないし、テーマも前と後ろつくし、明石さんのやりたいソロ構成できるしよいのではないかと思いまーす☆

          返信
          • 福田 明博 says
            2014年4月26日 at 9:33 AM

            C展開は、ラスト1回のみということでしょうか?

          • 大島 直樹 says
            2014年4月26日 at 9:57 AM

            >福田さん そういうことになりますね!

        • 大島 直樹 says
          2014年5月2日 at 2:37 PM

          明石兄貴!!この構成いかがですか?この案なら、スーパーギターヒーロの誕生間違いなしですぜ♪これでいきましょう☆ナオキシーンより

          返信
  4. 若松 大樹 says
    2014年4月24日 at 11:12 PM

    イマジンのみなさ〜〜ん!ギターの若松です。
    宜しくお願いします。

    で、ご相談です。
    構成は曲解説ページに載っているからよいとして、
    テーマは誰が取りましょうか??
    そろそろ決めないとマズいような気がします。。。
    (『練習してないから無理です(>_<)』という辞退でもOKです。)

      Pf.三鍋さん
      Org.河村さん
      A.Sax.石神さん
      Gt. 若松

    個人的には、鍵盤のバッキングにサックスが乗るのが
    カッコいいかなぁ・・・と思っています。

    返信
    • 三鍋 透 says
      2014年4月26日 at 10:31 AM

      イマジンなみなさん、ピアノの三鍋です!
      よろしくお願いします!
      テーマは若松さんと同意見です。取りたい!って人がいなければサックスがいいのではないでしょうか。音も映えるし。複数いたら前テーマ・後テーマで分けたり、AB・Cとかで分けるのもいいかも。
      あとエンディングどんな感じにしましょうか?原曲だとメロディと同時に終わる感じですがセッションだと少しそっけない気もしました。案とかあったら出し合いましょう。
      私が思いついたのは、ゴージャス案?です。
      <ゴージャス案>
      ・メロディで一度終わったと見せかけて少し間をとる
      ・ドラムのスティックカウント
      ・イントロ(Aメロコード進行)のパターンがはじまる
      ・そのままAメロのコード進行でみんなで段々盛り上げる
      ・盛り上がったら適当なところで段々ゆっくりにしてゴージャスに終了
      少し難易度上がりそうですがセッションなので失敗覚悟で冒険もしてみたいです。

      返信
    • 石神 直也 says
      2014年4月27日 at 12:51 AM

      イマジンのみなさんsax石神です。
      テーマ演奏やってみたいです!
      間違えそうになったらみなさんアドリブで助けてください!
      エンディングのゴージャス案いいですね!

      返信
    • 河村 清美 says
      2014年4月27日 at 10:10 AM

      オルガンの河村です。

      セッション初心者なので、みなさまにひたすらついて行きたいです。
      よろしくお願いいたします。

      サックス石神さんがテーマで、三鍋さんのエンディング案賛成です。

      返信
    • 若松 大樹 says
      2014年4月27日 at 2:19 PM

      みなさんコメントありがとうございます!┌(_ _)┐
      で、追加でリズム隊含めてImagineのみなさんへ確認です。

      アドリブソロの尺はどうしましょうか?
      分かり易く1コーラス固定のほうがよいでしょうか?
      それとも1〜2コーラスで各人任せにします?

      また、ベースソロは入れますか?>日下部さん

      【構成まとめ】
      イントロ:Aと同じコード進行でグルーヴ、石神さんの合図待ち
      前テーマ:ABC(テーマ:A.Sax)
      アドリブ:ABC(1〜2コーラス?)
      後テーマ:ABC(テーマ:A.Sax)
      エンディング:Aと同じコード進行で盛り上げ、頃合いを見てrit.かけて終了

      返信
    • 日下部 伸宗 says
      2014年4月28日 at 8:02 PM

      平和な理想の世の中を心に浮かべながら、しっぽりと参りましょうか。

      で、ベースソロは。。。いいです。

      返信
    • 若松 大樹 says
      2014年4月29日 at 1:54 PM

      日下部さん、コメントありがとうございます。
      では、アドリブはソリスト4人で回していきましょうか。
      エンディングについては、リズム隊から仕掛けて盛り上げていくと
      みんなそれぞれに魅せ場ができて
      バンド全体として楽しめると思うのですが、いかがでしょう?

      返信
    • 泉 香江 says
      2014年5月3日 at 8:00 PM

      うわ!イマジンのスレ今見ました(笑)ゴージャスエンディング!!
      了解(笑)

      返信
    • 若松 大樹 says
      2014年5月3日 at 10:04 PM

      泉さん、遅まきながらいらっしゃいませ(笑)
      全体の流れは固まってきて、構成表はほぼ埋められる感じですね。
      エンディングの合図は、希望者がいなければ発案者の三鍋さんに
      お任せしてもよいでしょうか?
      あとは、Bの4小節目で“ほどよく伸ばす”(フェルマータ)ところですが、
      拍数や小節数が決まっていた方が分かり易いでしょうか?
      それともソリストの感性任せのほうが楽しいですかね?
      いずれにせよ、C(サビ)の始まるタイミングが
      ソリストからバンド全体に上手く伝わるよう、
      全身で分かり易く合図を出すように意識する必要は
      あると思いますが。

      返信
      • 泉 香江 says
        2014年5月3日 at 10:42 PM

        若松さんがコメントすると、一瞬どの曲のことか混乱します(笑)。フェルマータの感じは私もわかりますが、私が真剣に拍数を数えるのは、講座で斉藤さんに課題を出された時だけなので(笑)、大げさなジェスチャーとか合図を出してもらえると大変大変助かります(笑)

        あとは、明日ゴージャス加減を確認したいです。よろしくです。

        返信
  5. 川島 亜座土 says
    2014年4月15日 at 5:48 PM

    スーパースティション担当、ファンクまみれの川島です、よろしくお願いします。

    テーマやりたい人もしくはボーカルやりたい人募集です。

    返信
    • 宮森 美於 says
      2014年4月18日 at 8:11 PM

      ピアノで参加させて頂く、宮森美於です♪
      ファンク初心者なので、ファンキーあざどぅーさんについて行きます(´ω`)笑

      返信
      • 川島 亜座土 says
        2014年4月19日 at 12:19 AM

        最近中々ファンキーなミヤモンシクヨロ!

        前回かっこよかったのでまたイントロお願いします!

        返信
        • 宮森 美於 says
          2014年4月22日 at 3:15 PM

          イントロやりますです!( • ̀ω•́ )✧

          返信
    • 坂元 香代子 says
      2014年4月21日 at 12:48 AM

      サックスで参加します坂元です。よろしくお願いします(^^)
      ボーカルほしいですね。
      それと個人的希望としてはkey=E♭でお願いしたいです。

      返信
      • 川島 亜座土 says
        2014年4月23日 at 8:08 PM

        坂元さん宜しくお願いします!

        キーはE♭でいきましょう!

        ちなみにボーカルいない場合テーマいかがですか?

        返信
        • 坂元 香代子 says
          2014年4月25日 at 12:40 AM

          keyの件はありがとうございます(^^)
          テーマは厳しいです(汗) 途中のホーンリフは入れられると思います。

          返信
          • 川島 亜座土 says
            2014年4月25日 at 5:32 AM

            確かにこの曲ホーンリフも大事ですね、よろしくお願いします!

    • 杉原 成良 says
      2014年5月1日 at 9:21 PM

      久しぶりにセッション参加のTsax杉原です。
      よろしくお願いします。

      ホーンのリフはコピーしておきます。

      返信
      • 坂元 香代子 says
        2014年5月1日 at 10:28 PM

        杉原さん。お久しぶりです!
        ご一緒できて嬉しいです(^^)
        ホーンリフは私もコピーしてます。
        当日どうするか決めましょう♪

        返信
    • 佐々木 亨兵 says
      2014年5月4日 at 11:22 PM

      E♭了解です!

      返信
  6. 芝 郁男 says
    2014年4月14日 at 9:57 PM

    この度ロングトレインランニングの取り纏めを仰せつかりました芝と申します。実は初書き込みだったりします。。曲名は知らなくてもどこかで聴き覚えのあるとってもかっこ良い曲ですよね。固いことは抜きにして興味のある方はどしどしエントリーをお願いします。(^_^)

    返信
    • 芝 郁男 says
      2014年4月14日 at 10:03 PM

      藤本さん、梅田さん、よろしくお願いします。布施さん、、いつもお世話になっております。笑
      こんな感じでどうでしょ的なものがあれば遠慮なくコメントお願いします。(^_^)

      返信
    • 日下部 伸宗 says
      2014年4月15日 at 8:22 PM

      ベースで参加きぼうします。

      返信
      • 芝 郁男 says
        2014年4月16日 at 12:19 AM

        日下部さん、よろしくお願いします!!(クロスロードの分まではじけちゃいましょう♬)

        返信
    • 須田 辰也 says
      2014年4月26日 at 2:32 PM

      ロングトレインランニングにドラムで参加することになりました、須田です!
      気付いたらジャズ曲ばかりになってたので、この曲ではハジケたいです(^o^)おねがいしまーす♪

      返信
      • 芝 郁男 says
        2014年4月26日 at 11:53 PM

        須田さん、こうなったらハジケるしかないです!!こちらこそよろしくお願いします!!!

        返信
    • 芝 郁男 says
      2014年4月29日 at 10:34 PM

      ロントレな皆さんこんばんは!!
      本番も近いことですし、こんな感じでどうでしょう的なことを書いていきたいと思います。曲解説をベースにしていますので、目を通しておいてくださいね。(^_^)

      イントロ  :Gt.のカッティングリフ→ 頃合いをみてDr.の合図でバンドイン
      前テーマ  :(テーマの合図→)Vo.の歌 (2コーラス)     
      ソロ回し  :A.Sax、Pf、Gt.で回す
      後テーマ  :(ソロ回し終了のタイミングでテーマの合図→)Vo.の歌(2コーラス)
      エンディング:Vo.の繰り返しサインに合わせてコード表3段目を繰り返し、リットで一旦終了
             → エンディング特殊アレンジへ (イントロ同様の流れでバンドイン、コード表
              3段目を繰り返してリットで今度こそ終了)

      ソロの順番、長さはその場の雰囲気で、そしてどこかでDr.にアイコンタクトして盛り上げを入れてみましょう♪ また、テーマの合間でオブリを入れてみたり、ソロに絡んでみたりそこらへんは自由にコミュニケーションがとれたらな、と思っております。

      気になったことがあればどんどん書き込みをお願いしまーす!!

          
           

      返信
      • 芝 郁男 says
        2014年5月4日 at 9:11 PM

        ロントレな皆さん、明日はよろしくお願いします♬ 今日リハをやってみましたが先日お伝えした流れで特段問題はないかなと思います。気づいたこととして、ソロ回しの順番でこういう順番がよいとか希望があればおしえてくださいね。あとは、オブリやソロに絡む等 コミュニケーションを大切にして、演奏を楽しみましょう!(^_^)

        返信
  7. 明石 栄二 says
    2014年4月12日 at 8:37 PM

    えーと…そろそろメンバーが決まらないとケツに火がつきはじめてる今日この頃の明石くんなんですが。
    とコレを読んで笑って余裕かましているそこのアナタ!!
    立候補がないと逆指名かけますょ!

    って嘘ですが(T_T)御願いしますょ〜。
    ロングトレインランニングとパリの散歩道。
    メンバー募集中!!

    返信
    • 布施 正芳 says
      2014年4月13日 at 6:33 PM

      エントリー可能であれば、ロングトレインランニングにハープで参加したいです。
      よろしくお願いします。

      返信
      • 明石 栄二 says
        2014年4月13日 at 9:04 PM

        布施様ロングトレインランニングのハープですね!美味しいところ持ってっちゃって下さい!
        でもリーダーは吉祥寺のクラプトン芝さんに変更でーす。

        返信
    • 梅田 亜由美 says
      2014年4月14日 at 8:18 PM

      畠山さんご推薦(!?)で、鍵盤で参加することになりました!どうぞよろしくお願いいたします(^^)/

      返信
  8. 明石 栄二 says
    2014年4月9日 at 10:56 AM

    うお料理専門店セッションホスト見習い追い回しの明石栄二です。
    このセクションではおじさまギターちっくに「ロングとレインとランニングシャツと私」「華麗臭のヨーロッパ」のリーダーです。
    あっ・・・すいませんまじめに、ロングトレインランニングと哀愁のヨーロッパでした。
    ですが「哀愁のヨーロッパ」より「パリの散歩道」のほうが時節的に近年お亡くなりになられたゲイリームーアさんの追悼と金メダル獲得された羽生さんの賞賛も含めていいんじゃないかと斉藤さんに提案しました。(一応OK頂きました)
    そこで、この場を御借りして「いや!どうしても哀愁でないといかん!」って方がいらっしゃったらどんどん書き込んでください。
    パリの散歩道は簡単な下降形のコード進行ですのでバラード進行にはうってつけの曲です。
    ひぃーひぃー泣かせまっせ~ドヤァ(`・ω・)b

    返信
    • 福田 明博 says
      2014年4月13日 at 8:03 PM

      パリの散歩道のドラムス希望でっす!!

      返信
    • 福田 明博 says
      2014年4月18日 at 4:16 PM

      「パリ散」ではAKS様のロングサスティーン『アリ』ですか?

      返信
      • 福田 明博 says
        2014年4月18日 at 4:18 PM

        あ!それと「歌入り」でしょうか?

        返信
        • 明石 栄二 says
          2014年4月18日 at 9:47 PM

          歌はおらぁ〜やんね。

          返信
      • 明石 栄二 says
        2014年4月18日 at 9:45 PM

        ロングサスティーン(フィードバック)はたぶんその場にゲィリームーアが降りて来たら起きると思います。皆で呼んでみましょう。(^∇^)

        返信
    • 福田 明博 says
      2014年4月20日 at 9:28 AM

      提案ですが、ゲイリーのボーカル部分はサックスで歌って頂くのはいかがでしょうか?
      デモ演奏はボーカル部分を編集削除してますよね、、、^^;

      返信
      • 坂元 香代子 says
        2014年4月20日 at 10:01 AM

        テーマはちょっと厳しいです~ すみませんm(__)m
        この曲はやっぱりギターでガッツリ弾いていただきたいです

        返信
        • 福田 明博 says
          2014年4月24日 at 1:01 AM

          では、FTJS!のデモのバージョンでよろしいですかね?

          返信
          • 坂元 香代子 says
            2014年4月25日 at 12:15 AM

            そうですね。構成は参考音源のようにした方が共有しやすいでしょうか。
            前テーマABC → ソロまわし → 後テーマABC rit end とか。

            アドリブはABCメロを1コーラスかAのブルース進行を2コーラスぐらいと解説にありましたが、これもどちらか決めた方がいいですよね? 参考音源はブルース進行のようなのでこれもいいかなと思います。
            ゲイリー・あかしさーん どうしましょうか?

          • 明石 栄二 says
            2014年4月25日 at 10:41 PM

            う~ん。。。なんとなく羽生くんのこのパリ散の曲の構成はなんかしっくりしません。
            セッション考だと最後にブルース進行のほうがいいんでしょうが、
            ABでテーマを弾ききってCのパターンでソロまわしのほうが遊べる気がします。
            これならパリの散歩道の曲の雰囲気のままで遊べる気がします。

泉 香江 にコメントする コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

会員ログインはメニューからどうぞ

最近のコメント

  • メール送信完了しました に masami より
  • メール送信完了しました に 平嶺桂子 より
  • メール送信完了しました に nana より
  • メール送信完了しました に 柏木良互 より
  • メール送信完了しました に タケムラシンペイ より

タグ

Key in E Knockin' on heaven's door Sweet Home Chicago アレンジ アンサンブル イメージ カウント カンペ ギター グルーヴ コミュニケーション コード想定 コード置換 ジャズ ジャズっぽさ セッションインストラクターへの道 セッションナイズ ドラム ハンドサイン ハーモニー ハーモニーの反応 ビバップ ピアノ フレーズ ブルース ベースソロ ボサノバ ボサノヴァ マンネリ リズム リフ レコーディング 反応 基礎練習 大島直樹 料理 畠山勇一 目標設定 練習日記 音域分担 音楽理論 音量 駆け引き 3つのポイント 6ルーツ初級

CyberChimps WordPress Themes

© FTJS!ジャムセッション講座 ON LINE