
お気に入りに追加
こんにちは!
セッションインストラクター
の斉藤 彰広です。
あなたのスケール練習は
やればやるほど
へたくそになるパターン
にハマっている
かもしれません…。
そもそも、
「やればやるほど
へたくそになる
スケール練習って
どんなもの?」
という話なのですが。
ズバリ言ってしまうと、
【譜面を見て反復するだけの
一般的なスケール練習全般!】
です。
え!?
譜面とか教則本に書いてあるのを
そのまま練習してた!
という人が大半
ではないかと思います。(汗)
どういうことなのか?
解説していきますね。
スケール練習の
目的にもよるのですが。
ただ単純に早く指を動かしたい!
とか、
とにかくスケール練習
そのものが好き!
という奇特な方でない限り。
なぜスケール練習をするのか?
というと、
【あなたの頭の中に
鳴っている理想の音を
自分の楽器で再現するため!】
というのが、
かなり本質的な理由では
ないでしょうか?
もし、そうだとするならば、
残念ながら、巷でよく言われる
一般的なスケール練習は
全て逆効果を生みます!
なぜなら、
【運動神経の練習でしかないから!】
とくにアドリブに
活かそうと思ったら
まさにこの
「運動神経だけの反復練習」
が大きな弊害を生み出します!
本来は、自分の頭の中に
出したい音のイメージが
先にあって、
それを再現するために
運動神経がついてきます。
が!
譜面をガン見して、
スケール練習をしてしまうと
これとは全く逆の
現象が起きます!
目で譜面を見て、
「音ではなく視覚」で
音程を確認する。
そしてパズルゲームのように
その音程でこの楽器なら
このポジション!
というふうに、
音のイメージを介さずに
まさに楽器のポジションと
運動神経だけで
正確な音程を
出せてしまうのです!
逆を言えば、
そんなことができるくらい
譜面と楽器の機能が進化して
超絶便利になっている!
ということでもあるのですが。
便利になれば、
その分必ず弊害が起こるのも
現実世界の法則ですね。
【音楽をやっているハズなのに
全く耳を使っていない!】
という非常に滑稽な状態で
一生懸命スケール練習を
反復してしまっている人が
今の世の中大半を占めて
しまっているのです!
だから、全然耳がよくならないし、
全然表現力があがりません!
クラシックの大家は
スケールを弾いただけで
その表現力に感動する!
とか。
ジャズの大家は
1、2音弾いただけで
ジャジーな雰囲気を出せる!
とか。
一流のブルースミュージシャンは
同じ5音のペンタトニックスケール
しか使ってないのに、
なぜか人の心を掴んで離さない!
とかとか。
こういったことが起こるのは、
そもそも
【頭の中に理想の音が
鳴っているから!】
頭の中でイメージ
できているので
それをスケール練習を
通して、再現する訓練をするのは
とっても簡単な話なのです。
逆に、
先にイメージがないのに
運動神経だけで
スケール練習を反復しても、
絶対に理想の状態には到達しない!
という話でもあります。
さて、もうおわかりですね!
やればやるほど
へたくそになるスケール練習とは
【運動神経だけの反復スケール練習!】
だとするならば、
解決法としては、
【スケール練習のまえに
理想のサウンドをイメージすること!】
となります。
今回はちょっと長くなりましたので、
具体的にどうやったら
理想のサウンドが
イメージできるようになるのか?
は、今週中に募集を予定している
僕がリアルで手取り足取り
お教えする新サービス
【ジャムマスター講座】
~一生音楽を楽しむための
全てが手に入る
セッションコミュニティ~
こちらで詳しくお伝えしていく予定です!
また、こちらの動画の中で
そのカリキュラムの一部を
公開していますので
大いにヒントになるかとおもいます。
<動画1>
【ハッピーバースデーアレンジ】
曲中ジャンルアレンジをしながら
即興で遊びました!
動画視聴はこちらをクリック!
https://www.youtube.com/watch?v=X_PFLcMWd8g
感想や質問はラインでお待ちしていますね。
登録はこちらから↓↓
※PCからご登録の方は「@fvu2256t」
でID検索をお願いします。
今日も1日ガツンと
グルーヴしていきましょう!
