FTJS!ジャムセッション講座 ON LINE
  • Home
  • FTJS!について
  • お問い合わせ
  • 会員ログイン
  • FTJS!Blog
  • カリキュラムページ
    • ようこそ、FTJS! ONLINEへ!
    • 世界一かんたんなセッションができるまで
    • フリーセッションができるまで
    • 楽器別基礎 一覧
      • 楽器別基礎 ギター編
      • 楽器別基礎 ピアノ編
      • 楽器別基礎 ベース編
      • 楽器別基礎 ドラム編
    • スタンダード曲
      • スタンダード曲一覧
      • 動画付き曲解説(1音から始めるシリーズ)
    • 全動画レッスン一覧
      • お気に入り一覧

やればやるほどへたくそになるスケール練習!?

Posted on 2019年1月28日 Posted in セッションコラム
FavoriteLoadingお気に入りに追加

 

こんにちは!

セッションインストラクター

の斉藤 彰広です。

 

あなたのスケール練習は

やればやるほど

へたくそになるパターン

にハマっている

かもしれません…。

 

 

そもそも、

「やればやるほど

 へたくそになる

 スケール練習って

 どんなもの?」

 

という話なのですが。

 

ズバリ言ってしまうと、

 

【譜面を見て反復するだけの

 一般的なスケール練習全般!】

 

です。

 

え!?

譜面とか教則本に書いてあるのを

そのまま練習してた!

 

という人が大半

ではないかと思います。(汗)

 

どういうことなのか?

解説していきますね。

 

 

スケール練習の

目的にもよるのですが。

 

 

ただ単純に早く指を動かしたい!

とか、

とにかくスケール練習

そのものが好き!

 

という奇特な方でない限り。

 

なぜスケール練習をするのか?

というと、

 

【あなたの頭の中に

 鳴っている理想の音を

 自分の楽器で再現するため!】

 

というのが、

かなり本質的な理由では

ないでしょうか?

 

 

もし、そうだとするならば、

残念ながら、巷でよく言われる

一般的なスケール練習は

全て逆効果を生みます!

 

なぜなら、

 

【運動神経の練習でしかないから!】

 

とくにアドリブに

活かそうと思ったら

まさにこの

「運動神経だけの反復練習」

が大きな弊害を生み出します!

 

 

本来は、自分の頭の中に

出したい音のイメージが

先にあって、

それを再現するために

運動神経がついてきます。

 

が!

 

譜面をガン見して、

スケール練習をしてしまうと

これとは全く逆の

現象が起きます!

 

目で譜面を見て、

「音ではなく視覚」で

音程を確認する。

 

そしてパズルゲームのように

その音程でこの楽器なら

このポジション!

 

というふうに、

音のイメージを介さずに

まさに楽器のポジションと

運動神経だけで

正確な音程を

出せてしまうのです!

 

逆を言えば、

そんなことができるくらい

譜面と楽器の機能が進化して

超絶便利になっている!

 

ということでもあるのですが。

 

便利になれば、

その分必ず弊害が起こるのも

現実世界の法則ですね。

 

 

【音楽をやっているハズなのに

 全く耳を使っていない!】

 

という非常に滑稽な状態で

一生懸命スケール練習を

反復してしまっている人が

今の世の中大半を占めて

しまっているのです!

 

だから、全然耳がよくならないし、

全然表現力があがりません!

 

 

クラシックの大家は

スケールを弾いただけで

その表現力に感動する!

 

とか。

 

ジャズの大家は

1、2音弾いただけで

ジャジーな雰囲気を出せる!

 

とか。

 

一流のブルースミュージシャンは

同じ5音のペンタトニックスケール

しか使ってないのに、

なぜか人の心を掴んで離さない!

 

とかとか。

 

こういったことが起こるのは、

そもそも

 

【頭の中に理想の音が

 鳴っているから!】

 

頭の中でイメージ

できているので

それをスケール練習を

通して、再現する訓練をするのは

とっても簡単な話なのです。

 

逆に、

先にイメージがないのに

運動神経だけで

スケール練習を反復しても、

絶対に理想の状態には到達しない!

 

という話でもあります。

 

 

さて、もうおわかりですね!

 

やればやるほど

へたくそになるスケール練習とは

 

【運動神経だけの反復スケール練習!】

 

 

だとするならば、

解決法としては、

 

【スケール練習のまえに

 理想のサウンドをイメージすること!】

 

となります。

 

 

今回はちょっと長くなりましたので、

具体的にどうやったら

理想のサウンドが

イメージできるようになるのか?

 

は、今週中に募集を予定している

 

僕がリアルで手取り足取り

お教えする新サービス

 

【ジャムマスター講座】

~一生音楽を楽しむための

 全てが手に入る

 セッションコミュニティ~

 

こちらで詳しくお伝えしていく予定です!

 

また、こちらの動画の中で

そのカリキュラムの一部を

公開していますので

大いにヒントになるかとおもいます。

 

 

<動画1>

【ハッピーバースデーアレンジ】

曲中ジャンルアレンジをしながら

即興で遊びました!

動画視聴はこちらをクリック!

https://www.youtube.com/watch?v=X_PFLcMWd8g

 

<動画2>

【たった3ヶ月で

 オールジャンルプレイヤーになる

 3つの秘訣大公開!】

動画視聴はこちらをクリック!

https://www.youtube.com/watch?v=V0G9WgHhnng

 

<動画3>

【1人オールジャンルアンサンブル】

~6ルーツミュージックアレンジ~

動画視聴はこちらをクリック!

https://www.youtube.com/watch?v=-duCrogrY_c

 

感想や質問はラインでお待ちしていますね。

 

登録はこちらから↓↓

友だち追加

※PCからご登録の方は「@fvu2256t」

でID検索をお願いします。

 

今日も1日ガツンと

グルーヴしていきましょう!

 

この記事に関連する記事

  • 【GW特典】◯◯さんの担当楽器に合わせた究極の演奏フォーム伝授!?
  • 【先着100名】創立10周年を記念して無料レッスンをプレゼント!【これジャム】
  • 【残り17時間】4本の特別なレッスン動画とコメント特典完全終了のお知らせ!
  • 【3年越しの夢】忙しい看護師さんでも音楽を楽しみ続け、成長し続けられる理由とは!?
  • 【地方在住の方へ】家に居ながらにして日本全国の仲間と音楽を楽しむ方法!
  • 【感想】普段忙しくて、家から出られない人にオススメ!?
  • 【実話】アドリブで音楽基礎力と表現力を手に入れた実例紹介
  • 【感動の秘訣】基礎練習を観客に伝わる表現力に変える方法!?
  • 音感・リズム感・コード感を一気にみがく究極の基礎練習とは!?
  • 【残り5時間】勇気を出す方法!
« ドリーム カム トゥルー【弾ける大辞典】
【特別連載21】崖から落ちても,また別の崖を登る!【音楽メンタルブロック】 »

Leave a comment コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

会員ログインはメニューからどうぞ

最近のコメント

  • メール送信完了しました に masami より
  • メール送信完了しました に 平嶺桂子 より
  • メール送信完了しました に nana より
  • メール送信完了しました に 柏木良互 より
  • メール送信完了しました に タケムラシンペイ より

タグ

Key in E Knockin' on heaven's door Sweet Home Chicago アレンジ アンサンブル イメージ カウント カンペ ギター グルーヴ コミュニケーション コード想定 コード置換 ジャズ ジャズっぽさ セッションインストラクターへの道 セッションナイズ ドラム ハンドサイン ハーモニー ハーモニーの反応 ビバップ ピアノ フレーズ ブルース ベースソロ ボサノバ ボサノヴァ マンネリ リズム リフ レコーディング 反応 基礎練習 大島直樹 料理 畠山勇一 目標設定 練習日記 音域分担 音楽理論 音量 駆け引き 3つのポイント 6ルーツ初級

CyberChimps WordPress Themes

© FTJS!ジャムセッション講座 ON LINE