

読者のみなさんこんにちは!
FTJS!ジャムセッション講座運営事務局の畠山です。
今回は
【レッスン解説『ベースの左手が疲れない押さえ方 』】
というお題目で、
FTJS!
動画自体は各楽器にフォーカスしてますが、
他の楽器の人も読んで得する内容にしていけたらとおもいます。
今回とりあげる動画はこちら!
https://www.youtube.com/watch?
目次
●左手の役割
●予備知識
●押さえる強さ
●「まとめ」認識をかえる
【左手の役割】
今回はベースですが、
以前ギターについても同じようなテーマで取り上げました。
(参考記事:ギターの音を奇麗にする方法 フィンガリング編)
https://jamsession-web.sakura.
そちらの動画レッスンの解説では
主に弦楽器は左右で違う役割を持ち、
それが連携することで演奏するのだよって話もしました。
今回は左手、つまり
「弦を押さえる手」について具体的に話をして行きましょう!
ギターとベースは
見た目はかなり似ている楽器ではありますが、
役割が違うので細かいところがいろいろと違います。
その点も今回の話で結構関係してくる部分ですね。
ギターよりも…
ベースの弦の方が遥かに太い
(ベースの弦の一番細い弦がギターの一番太い弦くらいです。)
→たくましい弦なのでガシッと押さえつけたくなる
ベースの方がネックが長い
→より広く指を開く必要があります。
主な役割として単音で弾く楽器である。
→また、低音は和音が濁りやすいので、
他の弦が共鳴しないようにすることに、
ギター以上に注意を払う必要があります。
セーハ(バレー)をほとんど使うことがない。
→ギターのように複数の弦を同時に鳴らすのに
一本の指をペタッと寝かせて複数の弦を押さえる
「セーハ」をほとんど使用しません。
いわゆる「ギターのFコードで挫折した」あるあるはこれです。
この点はベースの方が若干易しい気もします。
左手に関係しているのはこんなところでしょうか。
こうやってみると全然違う楽器だって分かりますね(笑)
【予備知識】
今回のないように直接的な関係はないけれども
知っておくとお得な補足的な予備知識を挟んでおきましょう。
ビートルズのポールマッカートニーなど
左利きのプレイヤーの一部は
左右逆のベースを使っています。
(レフティと呼ばれています。)
ただ、左利きだからといって
みんながみんな左利き用のものを使う訳ではありませんが
(レフティはあまり生産されていませんし)
もしレフティを使っている方は今回の内容を
右手に置き換えて読んでくださいね!
レフティのベースと言えば
アニメ「けいおん!」に出てくる澪ちゃんが
レフティのベースだったことで出回りの少ない
レフティベースがやたら売れた時期がありましたね~懐かしい!
ドラムではセッティングで逆に配置する人はいますけど
「左手用楽器」ってギター・ベース以外で
あまり聞いたことがないですね~
やっぱりその
「弦を押さえる手」「弦をはじく手」っていう
特殊な役割分担がなしたことなのでしょうか。
【押さえる強さ】
では今回の内容の一番大きなポイントをお伝えしましょう。
「左手の押さえる力を抜く」です。
もちろん、
「弦を押さえる」ことで音が出ます。
しかし、
押さえる強さについては
考えたことがあるでしょうか?
動画の中では
その「押さえる強さの基準」を提示しています。
・押さえてない状態から徐々に弦を押さえて行きます。
・弦に触れているだけの強さだと音はミュートされます
・さらに強くして行くとビリビリ鳴りながらも音程が出てきます。
・ビリビリ感がなくなってしっかりとした音が出てきます。
↑ここ!!
力加減はここが理想のポイントです。
指が疲れてしまうという同じ悩みを抱えている人は
今までよりも全然力を使っていないことに驚くでしょう!
動画内に登場するササキ君も
「身体が強く押せ!って言ってくるんです」
と言っていますが
自分の中で勝手な思い込みってあります。
そういう思い込みが
良いプレーの妨げになっているのです。
思い込んでいるので、
自分では自覚できないことが多い。
また、強く押さえつけしまうことの弊害として
手が疲れるだけでなく
弦が強く張られてしまうことで
ピッチが若干上ずってしまうということも
注意点の一つですね。
今回の内容はここまでです。
【「あとがき」言い訳って良いわけ?】
今回の解説は
最後の最後で
ようやく動画の内容に入って行きましたね。(笑)
動画内容書き起こし担当として
まるで内容が無いような対応ですが、
そんなぞんざいな訳でもなく
詳細が混在化したので
明快な展開が必要だと思い
段階を追ってまとめました。
この「あとがき」は言い訳なんかじゃないです。
ちょっとリズム感のいい文章に
挑戦したかっただけです。気分です。(笑)
今回の内容が少しでも参考になれば幸いです。
みなさんの音楽ライフが
より豊かになっていくことを願っています♪
今回もお読みいただきありがとうございました。
執筆は畠山勇一。またね!