FTJS!ジャムセッション講座 ON LINE
  • Home
  • FTJS!について
  • お問い合わせ
  • 会員ログイン
  • FTJS!Blog
  • カリキュラムページ
    • ようこそ、FTJS! ONLINEへ!
    • 世界一かんたんなセッションができるまで
    • フリーセッションができるまで
    • 楽器別基礎 一覧
      • 楽器別基礎 ギター編
      • 楽器別基礎 ピアノ編
      • 楽器別基礎 ベース編
      • 楽器別基礎 ドラム編
    • スタンダード曲
      • スタンダード曲一覧
      • 動画付き曲解説(1音から始めるシリーズ)
    • 全動画レッスン一覧
      • お気に入り一覧

Q.アドリブ演奏ができるようになりたい?
(A.>はい!(アドリブを覚えたい!) >いいえ!(でも興味はある…) )


ギターの音を奇麗にする方法 フィンガリング編

Posted on 2014年6月26日 Posted in FTJS!ジャムセッション講座Blog, 動画レッスン
FavoriteLoadingお気に入りに追加

読者のみなさんこんにちは!

FTJS!ジャムセッション講座運営事務局の畠山です。

今回は

【レッスン解説『ギターの音を奇麗にする方法 フィンガリング編 』】
というお題目で、
FTJS!で公開しているレッスン動画を掘り下げて解説していきます!

動画自体は各楽器にフォーカスしてますが、
他の楽器の人も読んで得する内容にしていけたらとおもいます。

今回とりあげる動画はこちら!
https://www.youtube.com/watch?v=Fxhl2kCTLvA

はい、最初の微妙なやりとりは見て見ぬフリして(笑)
内容に入っていきましょう!

目次
●左手のフィンガリングを意識しよう!
●意識するポイント
●握り込まない
●「まとめ」アンサンブル視点で考えると…



【左手のフィンガリングを意識しよう!】

ギターに限らずほとんどの弦楽器が
左右の手で違う役割をする楽器です。
弦を押さえて振動する長さを変えて音程をかえる役割と
弦をはじいたり弓を使ったりして実際に音をだす役割です。

弦楽器は今ではありふれた楽器ですが、
両手が違う動きをする楽器という意味では結構特殊な部類ですね。

鍵盤、ドラム、サックスなどのボタン式管楽器は
両手ともほぼ同じ役割(動き)を持っていますし、
トローンボーンなどのような片手で支える楽器とも違います。

今回のポイントはこの点に着目しています!
(え~?動画でそんなそれっぽい深い話してなくない?
 という突っ込みはナシでお願いします 笑)

つまり、ギターは
「両手連動で音を出す楽器」なので、
両手それぞれに別の意識を向ける必要があるのです。

ちなみに、
弦をはじく側の手に着目した以前の記事はこちら!
https://jamsession-web.sakura.ne.jp/?p=9377

では具体的な意識するポイントの解説に行きましょう!



【意識するポイント】

まず、弦をはじく手の時と同じポイントが「脱力」です!
脱力って言っても気が抜けた感じで演奏すれば
いいとかそういう話ではないです。笑

ムダな力を抜くということ。

ただ、自分ではどこにムダな力が入っているかは
そういうことに意識を向けたトレーニングをしたことがないと
分からないことが多いので、脱力に興味のある方は
その手の専門家に教えてもらってください!

ギターあるあるの「Fコードが押さえられず挫折した」
というのもムダな力が入りまくっているために起こる現象です。

もちろん、脱力なんて知らなくても反復練習で
力の抜きどころはある程度は感覚的に分かってくるので、
「脱力」にこだわる必要はありません。

弦を押さえる時に
弱すぎれば、音がビリビリと掠れたり、途切れたりし、
強すぎれば、腕がつかれ、過度に弦に張力をかけるためピッチもうわずってしまいます。

弱すぎず、強すぎず
弦を押さえるための必要最小限の力を模索してみてください。

そして、その良い感じの力加減で、
次の指が次の音をならすまで音を持続させられるようにしていきます。

指がバタバタとしてしまうと、
音はブチブチと切れてしまいます。

弦を押さえながら他の指は動かせる楽な状態を探してみてください。

そして、弦を押さえる時にもう一つ大事なポイントがあります。

それは「親指」です。

【握り込まない】

モノを掴んだり持ったりする時に
親指は他の指達と正対するような特殊な位置にあります。

弦を押さえるという動きは
親指とその他の指でギターのネックごと弦を挟む動作に他ならないのです。

この時に大事なのは

「強く握り込んだり、親指を外に逃がしたりしない」
ということ

実際に今すぐ、何かを握って試して欲しいのですが、

親指を上に突き出した状態
(サムズアップ、Facebookのイイネ、の状態)で
その他の4指でモノを掴もうとすると全然指に力はいらないですよね?

親指という支えがないとうまく握れないことが分かります。

さらにこの、親指を使わずに握った状態のまま、
4本の指を外に開くことは出来ますか?

多分完全にロックされてしまって
指は4本ともくっついているか
少し開いた状態で
関節が固まってしまっているのではないでしょうか?

また、
親指が本来の握りやすい位置にあったとしても、
親指が反り返ってしまうくらい親指に力が入ってしまっているときも
同じように4指は自由を失ってしまいます。

ギターは4指を出来る限り自由に使って演奏する楽器です。
ロックされてしまっては良い演奏は出来ませんし、
ムリをすれば身体を壊します。
実際に弦に触れる4指に気を取られ、
親指のポジションが悪いと本領が発揮できないのですね。

合い言葉は
「親ポジ大事!!」
はい、今回のまとめ行きましょう!


【「まとめ」アンサンブル視点で考えると…】

今回はかなり、
弦楽器特有のフィジカルの話になってしまいましたね~
どうやってアンサンブル視点に持っていこうかな…

流石に今回はアンサンブル的なことには持っていきませんが、
「親ポジ大事」は
指を使って演奏する楽器全てに言えることかもしれませんね。

もし、「うわ~なんか自分不器用すぎるな~」って思う瞬間があったら、
まずは親指のポジションを見直してみてはいかがでしょうか?

うまく出来ない理由に気づける…かもしれません…


今回の内容が少しでも参考になれば幸いです。
みなさんの音楽ライフが
より豊かになっていくことを願っています♪

今回もお読みいただきありがとうございました。

執筆は畠山勇一。またね!

>【速報】アドリブ演奏の動画レッスンを配信開始!


【¥0~無料】ギター・ベース・ドラム・鍵盤・管楽器それぞれOK!ジャムセッションを基礎から学べるオンライン講座


この記事に関連する記事

  • 中性的でオシャレなコードの秘密!?
  • メロディにバッチリあったコードの付け方!?
  • これだけでリズムが良くなる音楽用語!?
  • ウラ拍の正しい捉え方と練習法!?
  • アウフタクトって知ってる!?
  • カッコいいフレーズは終わりが肝心!?
  • マンネリしないメロディの作り方!?
  • 4拍子を変拍子っぽくのる方法!?
  • 5拍子を身につけるのに最適なジャズリフとは!?
  • 5拍子を身につけるのに最適な映画音楽とは!?
« 意外とやってないリズムトレーニング
ボサノバギターのリズムパターンその1 #26 »

Leave a comment コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

会員ログインはメニューからどうぞ

タグ

Key in E Knockin' on heaven's door Sweet Home Chicago アレンジ アンサンブル イメージ カウント カンペ ギター グルーヴ コミュニケーション コード想定 コード置換 ジャズ ジャズっぽさ セッションインストラクターへの道 セッションナイズ ドラム ハンドサイン ハーモニー ハーモニーの反応 ビバップ ピアノ フレーズ ブルース ベースソロ ボサノバ ボサノヴァ マンネリ リズム リフ レコーディング 反応 基礎練習 大島直樹 料理 畠山勇一 目標設定 練習日記 音域分担 音楽理論 音量 駆け引き 3つのポイント 6ルーツ初級


誰か、アドリブ演奏を教えてくれ!


CyberChimps WordPress Themes

© FTJS!ジャムセッション講座 ON LINE