Category Archives: FTJS!ジャムセッション講座Blog
ジャズで使える!中指ルートコードフォーム メジャー編
ジャズで使える!中指ルートコードフォーム セブンス編
ジャズで使える!中指ルートのコードフォーム マイナー編
なぜ覚える必要があるか?について
解説していきますね。
ブルースギターの基本その二 7thボトムリフ編
ブルースギターの基本 ボトムリフ編
練習日記『ジャズ的フレーズ「ビバップ」を学ぶのに必要なこと』
読者のみなさんこんにちは!
FTJS!ジャムセッション講座運営事務局の畠山です。
今回は
【ジャズ的フレーズを学ぶのに必要なこと】
というお話。
久々更新のギター練習日記です!
ご無沙汰の練習日記ですが、正直一時期さぼってました(笑)
また最近熱心に練習するようになってまた発見がありましたので
書いていきます。
ギター練習日記と言っていますが、
今回はソリスト全般に向けた内容です。
目次
●コード進行に沿ったフレージング「ビバップ」
●ビバップフレーズはコード理論が不可欠
●ビバップフレーズはリズム感が不可欠
●「まとめ」
【コード進行に沿ったフレージング「ビバップ」】
最近のギター練習はもっぱらビバップを練習しています。
ビバップとは、
ジャズの長い歴史の中で生まれた1つのアドリブスタイルです。
最も有名なビバッププレイヤーは
サックス奏者のチャーリー・パーカーです。
というか、
チャーリーパーカーのフレーズ=ビバップ
といっても過言ではありません。
ビバップフレーズの大きな特徴は
・単音でコードの流れを感じさせるフレーズである
・
・コード(もしくはそれを想定したメロディ)で
起伏を作ることでフレージングが生まれている
というような、特徴を持っています。
セッション、特にジャズの演奏に憧れてアドリブを始めた方は
真っ先にこのバップフレーズの勉強をする人も多いかと思います。
しかし、残念ながらビバップをアドリブで使えるようになるには
リズム、ハーモニー、メロディ
3要素全て兼ね備えたフレージングをインテンポで演奏できる
技術と知識とアドリブ力が必要になるのです。
【ビバップフレーズはコード理論が不可欠】
ビバップフレーズは前述しました通り
基本的には「単音」です。
意図は構造上和音が出せない管楽器プレイヤーが
「コード進行」を想定して演奏したものだからです。
つまり、ただフレーズを丸覚えしても
アドリブで使ったり、
オリジナルなビバップフレーズを作ることは出来ないのです。
そう、「コード進行の理解」が必要不可欠なのです。
ビバップと切り離せないコード進行に
「II-V-I」という流れがあります。
具体的なものでいえば
Dm7 G7 CM7や
Cm7 F7 B♭M7などです。
「II」とか「V」はローマ数字で「2」や「5」を意味します。
コードを示す時はローマ数字で表します。
Cを1とすると
DはCから数えて2番目
GはCから数えて5番目
なので、「II-V-I」というながれなのです。
IIからVにかけてハーモニー的に盛り上がっていき
Iでストンと着地します。
(解決するともいいます。)
そしてこのコード進行が組み合わさって
なかなか解決しないような流れも作り出せるのです。
Dm7 G7 Cm7 F7 B♭M7
上の二つのコード進行のCM7で着地すると見せかけて
Cm7にすり替えて次にF7を繋げることで
もう一回盛り上げられちゃう
そんなコード進行が連続して出来ていることが多いのです。
「ジャズってコードが複雑で難しい」という
話をよく聴きますが、
ほとんどが「II-V-I」の応用で出来ています。
コードの基本的な知識を勉強しつつ
フレーズを覚えるだけでなく
そのコード進行に「II-V-I」の流れになっている部分を
沢山探し当てることが大事になってきます。
ね?ビバップってこの時点で
一筋縄では行かないことが分かりますよね?
余談ですが、
逆にビバップフレーズをガチガチに学んでしまい、
コードを想定したアドリブスタイルでしかアドリブができないと
ファンクなどのコード1発の曲や
ジャズでもモードという演奏法などでは
ぜんぜんアドリブできないなんてこともあります。
それは、リズム感が身についてないからです。
【ビバップフレーズはリズム感が不可欠】
実は、リズムにも解決先があります。
それは、多くは4小節単位であったり、
場合によっては2小節、1小節なこともあります。
これはジャムセッションで
演奏されるどんなジャンルにも言えることです。
この「リズムの解決先」に向かって演奏が出来ないと
他のメンバーとリズムがズレたりしてしまうのです。
「II-V-I」にもIで解決するという特性を持っています。
もちろんコード進行はリズムがあって成り立ちます。
まずはフレーズ云々考える前に
「解決先」つまり、
「何処に向かってフレージングしているのか?」
に焦点をあてて、聴いたり演奏したりして
「インテンポでアドリブ出来る実践力」を
身につける必要があるのです。
【「まとめ」
このようにビバップには
・コードアナライズがしっかりできるハーモニー知識
・ハーモニーを単音で感じさせるメロディセンス
・
3要素のすべてが必要になります。
アドリブ的処理能力という視点で考えるならば、
ビバップは最高峰のソロの取り方の1つとも言えます。
つまり、ジャズのアドリブに憧れて勉強を始めた人が
いきなりビバップに挑戦するのは
いきなりエベレスト登頂を目指すようなものです。
一歩ずつ、それぞれの要素をアドリブで使えるようにして
そしてそれを組み合わせていき最終的に出来るようにすれば良いの
・
・
・
そんなシンプルなところから
「急がば回れ」
ジャズを勉強してもう何年も経つけど一向にアドリブできない…
という人は、もう一度この「バップフレーズ」の練習方法を
見直してみてはいかがでしょうか?
今ちょうど僕自身
斉藤社長からギターレッスンを受けているので、
また発見がありましたらシェアしていきます。
今回の内容が少しでも参考になれば幸いです。
みなさんの音楽ライフが
より豊かになっていくことを願っています♪
今回もお読みいただきありがとうございました。
執筆は畠山勇一。またね!
今あるところから発想する
読者のみなさんこんにちは!
FTJS!ジャムセッション講座運営事務局の畠山です。
今回は
【今あるところから発想する】
というお話。
音楽的なものに限らず、
話を聞いたり、SNSで読んだりしていると
悩みを抱えている人の1つの傾向として
「あれば思想」があるな~と思いました。
セッションのコツにも絡めて書いて行きます。
目次
●「あれば思想」
●今あるところから発想する
●倍々で生まれる差
●「まとめ」現状をどう捉えるか
【「あれば思想」】
完全に造語ですが(笑)
「もっと自分に○○があれば□□なのに…」
割と完璧主義者やこだわりの強いタイプに
多い発言のように思います。
実際に、過去の僕自身がこれでした。
でも、今回ははっきり断言しますが、
この発想で悩みが解決することはありません。
なぜなら
「アレが足りない、コレが足りない。
アレがあれば、コレがあれば。」
という「あれば思想」には
どこまで行っても終わりがないからです。
上手くなったらまた新しい欲が生まれるからです。
もちろん
そうやって考えたいなら止めはしませんが…
あまりにもこの思想に陥って
とても苦しい顔をしている人もいるので、
僕は「あれば思想」は捨てることをお勧めします。
【今あるところから発想する】
では、「あれば思想」をやめてどうするのか
それは、
「今あるところから発想する」のです。
「あれば思想」の人は
自分には能力が「無い」と思っていることが多々あります。
自分自身を過小評価して
自分に既に備わっている能力を
正当に評価していないことが多いです。
本当はみんな良いものをもっているのにね…
「自分には理論の知識が無い」
「キレイに速く弾くテクニックが無い」
など、自分の理想像と比べて
それに及ばないものは
すべて「無い」になってしまうことがあります。
でも、無いことなんて無いんですよ。
「今あるもの」が必ずあるはずです。
たとえば
「テンポ180で16分音符が演奏できるテクニックがない」
という人も
「テンポ60でなら16分音符を演奏できる」
かもしれません。
「理論が分からない」という人も
「コード進行を追うことが出来る」かもしれません。
「初心者過ぎて、リズム感も理論も何もありません」
という人だって
「楽器を演奏したい」って気持ちがあれば音楽は出来ます。
この「今あるところから発想する」という思考は
アイデア次第でいくらでも
現状で豊かな気持ちになれるのです。
「あれば思想」はどこまで上り詰めても
豊かな気持ちになることがないので、
真逆とも考えられますね。
じゃあ
現状で満足してそれで終わりでいいのか?
貪欲に能力を高めて行く必要があるんじゃないか?
ということを思う人もいるかもしれませんが、
実は「今あるところから発想する」ことが出来る方が
倍々で能力差が生まれて行くのです。
1から10発想できる人は
10に増えた時に100発想できます。
【倍々で生まれる差】
今出来る能力から何ができるか?
例えば
「あれば思想」で
「自分の大好きなテンポ180の曲を1曲演奏できるようにする」
という目標を掲げて
「あまり楽器演奏になれていないので速いテンポ演奏できない。
もっとテクニックがあれば…」
(嫌になっていないなら「あれば思想」ではないので大丈夫です 笑)
「今あるところから発想」し
「自分の好きな曲を10曲、テンポ60で演奏できるようにする」
という目標にしてみたらどうでしょうか?
これなら毎日楽しくなりませんか?
しかも、
いろんな曲をやることで様々な演奏法が身につき
身体の使い方も柔軟になって行き、
上のような「テンポ180の曲を演奏する」という目標に
いち早く到達する可能性もあります。
しかも、こちらの場合は10曲同時にです。
発想を豊かにすることで、
近道をし、さらに目標達成時には
大きな能力の差に繋がって行きます。
【「まとめ」現状をどう捉えるか】
「無いものから発想する」
違う言い方をすれば、
それは「ちょっとの勇気」なのかもしれません。
そんなことを考えていたら
とある生徒さんの軌跡を思い出しました。
習い始めの頃は
「楽器暦が浅くてヘタ、音楽理論分かんない、ジャズ分かんない」
というコンプレックスを抱えて
「あれば思想」に陥っていました。
動機の全容は僕には分かりませんが、
その生徒さんは「ジャズやってみたい!」と思い、
FTJS!のライブイベントで
ジャズの曲「A列車で行こう」にエントリーしました。
エントリーした時の状況
・曲のコード進行覚えてない
・テーマはもちろん演奏できない
・キーCでしかアドリブできない
・ジャズのセッションほとんど経験無し
こんな状態なので
「え?あの子がジャズ!?」と少し周囲には意外だったようです。
(今思い出しましたが、
僕が「キーCだから出来るよ」って勧めたんでした 笑)
当日の演奏は本当に素晴らしいものでした。
流石にコード進行は覚えて来たようですが、
Cメジャースケールだけで
2コーラス(64小節)のアツいソロを奏でました。
バッチリ備わっていたものがあったんですよ。
そして、
その成功体験は興味・やる気を最大限に引き立てました。
今はよく
「ジャズで簡単な入門の曲ありませんか?」
「このコードなんですか?」
「他のキーの曲にどうやって応用すれば良いのですか?」
などなど、具体的な質問を貪欲に聞いてくるようになりました。
これからまだまだ成長して行きそうですね♪
僕も負けじと楽しみながら上達していこうと思います。
今回の内容が少しでも参考になれば幸いです。
みなさんの音楽ライフが
より豊かになっていくことを願っています♪
今回もお読みいただきありがとうございました。
執筆は畠山勇一。またね!
ギターの音を綺麗にする方法 その一 ピッキング編
読者のみなさんこんにちは!
FTJS!ジャムセッション講座運営事務局の畠山です。
今回は
【レッスン解説『ギターの音を綺麗にする方法 その一 ピッキング編 』】
というお題目で、
FTJS!から全体公開しているレッスン動画を解説します!
動画自体は各楽器にフォーカスしてますが、
他の楽器の人も読んで得する内容にしてきます。
今回とりあげる動画はこちら!
https://www.youtube.com/watch?
目次
●奇麗に弾けない原因はイメージにあり!?
●ギターピッキングのコツは脱力
●脱力できていないとダメな理由
●「まとめ」アンサンブル視点で考えると…
【奇麗に弾けない原因はイメージにあり!?】
おそらくちゃんと教わってない人は
ギターを弾く人も弾かない人も
ギターってジャカジャカして弾いているイメージありますよね?
同じようなもので、
ドラムって手足バタバタ動かして
疲れそうとか大変そうとか聞いたことありますし、
リードの楽器の構造は演奏しない人には
イメージすら出来ないものだったりします。
こうやって、楽器演奏には
勘違いや誤解からスタートする人も多いかと思います。
特にオーバーアクションの動きが印象に残りやすいので
無駄に力が入ったり、
動きにムラが出来、
最悪、奇麗にも速くも弾けず、身体を壊したり、
挫折してしまったりすることが多いです。
【ギターピッキングのコツは脱力】
ギターピッキングに限らず、
楽器演奏と切っても切れないのが「脱力」という言葉です。
脱力と言えば、
身体全体を使うドラムだとモーラー奏法なんかが有名ですね。
呼吸と密接に絡んでくる歌や管楽器では
アレキサンダーテクニークが取り入れられて来てますね。
アレキサンダーテクニークは全楽器に応用されつつあります。
そんな余談はさておき、
脱力は大事です。
今回の動画では
ギターの弦を1本だけ弾く動きを
手首を使って行うというイメージから
指だけを繊細に動かして弾くというイメージに変えています。
これだけで、小回りも利くし、
タッチも奇麗になります。
そして、脱力しないと大変なことになります。
【脱力できていないとダメな理由】
速弾きを「筋肉の痙攣」を使って
脱力とは真逆のやり方でやっている人、
イメージしている人はいますが、
これだと正確性に欠ける上に疲れます。
力むと逆に身体は硬直し
奇麗にも速くも動かすことが出来なくなります。
更には
弦を強くバチンバチンと弾いてしまうことで、
楽器が痛み
音色はアタック音が強くなり耳障りが悪くなり
弦も圧倒的に切れやすくなります。
他の楽器でも同様な傾向がありますね。
【「まとめ」アンサンブル視点で考えると…】
今回はテーマがテーマだけにどの楽器にも
言える内容でした。
またギターがアンサンブルに加わることを考えるならば、
ピッキングを強くバチバチはじくと、
最初のアタック音だけ痛い音がして、
すぐに音が減衰し、音抜けの悪い音色になります。
そうなると、
エレキ楽器はボリュームをグイッと上げちゃったりするので、
ギターがコードバッキングした時の音が
めちゃくちゃデカくなったりします。
よい音で、
まとまりのあるアンサンブルを心がけるという意味でも
ピッキングは気にした方が良いですね。
特に一番気をつけるのは
「自宅練習」です。
エレキギターをアンプに繋がないと、
小さい音で練習が出来るので、
その状況で自宅練習している人も多いかと思いますが、
生活騒音に邪魔をされて聞こえづらい時は
意外とピッキングが必要以上に強くなってしまっていることもあり
なるべくなら小音でアンプに繋ぐか、
とんでもなく静かな場所で練習することをお勧めします。
今回の内容が少しでも参考になれば幸いです。
みなさんの音楽ライフが
より豊かになっていくことを願っています♪
今回もお読みいただきありがとうございました。
執筆は畠山勇一。またね!
レッスン解説『ピアノでアドリブ時の左手コードの入れ方その一
読者のみなさんこんにちは!
FTJS!ジャムセッション講座運営事務局の畠山です。
今回は
【レッスン解説『ピアノでアドリブ時の左手コードの入れ方その一 』】
というお題目で、
FTJS!から全体公開しているレッスン動画を解説します!
動画自体は各楽器にフォーカスしてますが、
他の楽器の人も読んで得する内容にしてきます。
今回とりあげる動画はこちら!
https://www.youtube.com/watch?
目次
●左手でコードを入れる方法「合いの手」
●歌ってみることの重要性
●ドラムが聞こえているか?
●「まとめ」アンサンブル視点で考えると…
【左手でコードを入れる方法「合いの手」】
ピアノアドリブ時の奏法の1つとして
右手を使って中音域から高音域を使って
単音がメインのメロディを弾き
左手を使って低音域から中音域を使って
和音でコードを弾く
という方法がとられます。
そして、
左手をコードに合わせて1拍目に弾くこともありますが
「合いの手」的に入れて使うことがあります。
ジャズなどで使われるコンピングがその部類です。
メロディの合間に相槌を打つように入れるのが合いの手です。
【歌ってみることの重要性】
では、どのタイミングで入れれば良いのか?
それは、この動画では
「歌ってみれば分かります。」と解説しています。
それは何故かというと
・歌のようにイメージしたメロディだと呼吸の間が生まれるから
・間が生まれたところで合いの手を入れるから
そう、実は、合いの手を入れるには
メロディのフレーズにもコツがあったのです。
今回例として出された2小節のメロディだと
2小節目の最後の1拍分の間があることが分かります。
ここがこのフレーズの呼吸のタイミングなのです。
そこで合いの手を入れると良いのです。
そして、もう1つ合いの手を入れるコツがあります。
【ドラムが聞こえているか?】
「呼吸の隙間を狙っていれる」
これだけではなかなかコツが掴めない人がいます。
それは、自分が演奏している時に
一緒に演奏されているの有る無しに関わらず
ドラムが聞こえているか?
ということ。
今回のレッスンでは
ピアノ2台なので、ドラムの演奏は入っていません。
しかし、合いの手が上手いプレーヤーは
こういう状況でも
頭の中でドラムの
リズムパターンが脳内再生されているのです。
ポイントは
セッションでやられる曲のほとんどは
ロックでもジャズでも
「2拍4拍」がアクセントになります。
これを意識できると
合いの手を入れる絶好のタイミングが見えてきます。
この意識があるだけで、
予測がたてられるようになってきます。
慣れないうちは
一人で練習する際に
メトロノームを2拍4拍だけ鳴らしながら演奏してみて下さい。
やり方は
・120の曲ならメトロノームを60にセット
・頭のアクセントは消す
・「ン、カッ、ン、カッ」
これは今回のレッスンに限らず
ぜひいろんな練習でやってみて下さい。
【「まとめ」アンサンブル視点で考えると…】
この「自分合いの手奏法」は
ピアノの右手左手のような分類が出来ないので
少し難しいですが、 ギターにも応用が出来ます。
そして合いの手そのものは
アンサンブルを行う時も
ソリストとバッキングという関係でもよく出てきます。
コード楽器なら今回のような感じで
管楽器などならオブリガート
リズム隊ならフィルイン
が分かりやすいのではないでしょうか?
・ソロのメロディを歌えるくらいよく聞く
・同時に2拍4拍の位置の把握もしておく
これらを意識しながらぜひ合いの手入れてみて下さい!
今回の内容が少しでも参考になれば幸いです。
みなさんの音楽ライフが
より豊かになっていくことを願っています♪
今回もお読みいただきありがとうございました。
執筆は畠山勇一。またね!