FTJS!ジャムセッション講座 ON LINE
  • Home
  • FTJS!について
  • お問い合わせ
  • 会員ログイン
  • FTJS!Blog
  • カリキュラムページ
    • ようこそ、FTJS! ONLINEへ!
    • 世界一かんたんなセッションができるまで
    • フリーセッションができるまで
    • 楽器別基礎 一覧
      • 楽器別基礎 ギター編
      • 楽器別基礎 ピアノ編
      • 楽器別基礎 ベース編
      • 楽器別基礎 ドラム編
    • スタンダード曲
      • スタンダード曲一覧
      • 動画付き曲解説(1音から始めるシリーズ)
    • 全動画レッスン一覧
      • お気に入り一覧

Q.アドリブ演奏ができるようになりたい?
(A.>はい!(アドリブを覚えたい!) >いいえ!(でも興味はある…) )


ギターの音を綺麗にする方法 その一 ピッキング編

Posted on 2014年6月5日 Posted in FTJS!ジャムセッション講座Blog, 動画レッスン
FavoriteLoadingお気に入りに追加

読者のみなさんこんにちは!

FTJS!ジャムセッション講座運営事務局の畠山です。

今回は

【レッスン解説『ギターの音を綺麗にする方法 その一 ピッキング編 』】
というお題目で、
FTJS!から全体公開しているレッスン動画を解説します!

動画自体は各楽器にフォーカスしてますが、
他の楽器の人も読んで得する内容にしてきます。

今回とりあげる動画はこちら!


https://www.youtube.com/watch?v=KKItbZxF5MU

目次
●奇麗に弾けない原因はイメージにあり!?
●ギターピッキングのコツは脱力
●脱力できていないとダメな理由
●「まとめ」アンサンブル視点で考えると…



【奇麗に弾けない原因はイメージにあり!?】

おそらくちゃんと教わってない人は
ギターを弾く人も弾かない人も
ギターってジャカジャカして弾いているイメージありますよね?

同じようなもので、
ドラムって手足バタバタ動かして
疲れそうとか大変そうとか聞いたことありますし、


リードの楽器の構造は演奏しない人には
イメージすら出来ないものだったりします。

こうやって、楽器演奏には
勘違いや誤解からスタートする人も多いかと思います。

特にオーバーアクションの動きが印象に残りやすいので
無駄に力が入ったり、
動きにムラが出来、
最悪、奇麗にも速くも弾けず、身体を壊したり、
挫折してしまったりすることが多いです。

【ギターピッキングのコツは脱力】

ギターピッキングに限らず、
楽器演奏と切っても切れないのが「脱力」という言葉です。

脱力と言えば、

身体全体を使うドラムだとモーラー奏法なんかが有名ですね。

呼吸と密接に絡んでくる歌や管楽器では
アレキサンダーテクニークが取り入れられて来てますね。

アレキサンダーテクニークは全楽器に応用されつつあります。

そんな余談はさておき、
脱力は大事です。

今回の動画では
ギターの弦を1本だけ弾く動きを
手首を使って行うというイメージから
指だけを繊細に動かして弾くというイメージに変えています。

これだけで、小回りも利くし、
タッチも奇麗になります。

そして、脱力しないと大変なことになります。

【脱力できていないとダメな理由】



速弾きを「筋肉の痙攣」を使って
脱力とは真逆のやり方でやっている人、
イメージしている人はいますが、
これだと正確性に欠ける上に疲れます。

力むと逆に身体は硬直し
奇麗にも速くも動かすことが出来なくなります。

更には
弦を強くバチンバチンと弾いてしまうことで、
楽器が痛み
音色はアタック音が強くなり耳障りが悪くなり
弦も圧倒的に切れやすくなります。

他の楽器でも同様な傾向がありますね。

【「まとめ」アンサンブル視点で考えると…】

今回はテーマがテーマだけにどの楽器にも
言える内容でした。

またギターがアンサンブルに加わることを考えるならば、
ピッキングを強くバチバチはじくと、
最初のアタック音だけ痛い音がして、
すぐに音が減衰し、音抜けの悪い音色になります。

そうなると、
エレキ楽器はボリュームをグイッと上げちゃったりするので、
ギターがコードバッキングした時の音が
めちゃくちゃデカくなったりします。

よい音で、
まとまりのあるアンサンブルを心がけるという意味でも
ピッキングは気にした方が良いですね。

特に一番気をつけるのは
「自宅練習」です。
エレキギターをアンプに繋がないと、
小さい音で練習が出来るので、
その状況で自宅練習している人も多いかと思いますが、
生活騒音に邪魔をされて聞こえづらい時は
意外とピッキングが必要以上に強くなってしまっていることもあります。

なるべくなら小音でアンプに繋ぐか、
とんでもなく静かな場所で練習することをお勧めします。



今回の内容が少しでも参考になれば幸いです。
みなさんの音楽ライフが
より豊かになっていくことを願っています♪

今回もお読みいただきありがとうございました。

執筆は畠山勇一。またね!

>【速報】アドリブ演奏の動画レッスンを配信開始!


【¥0~無料】ギター・ベース・ドラム・鍵盤・管楽器それぞれOK!ジャムセッションを基礎から学べるオンライン講座


この記事に関連する記事

  • 中性的でオシャレなコードの秘密!?
  • メロディにバッチリあったコードの付け方!?
  • これだけでリズムが良くなる音楽用語!?
  • ウラ拍の正しい捉え方と練習法!?
  • アウフタクトって知ってる!?
  • カッコいいフレーズは終わりが肝心!?
  • マンネリしないメロディの作り方!?
  • 4拍子を変拍子っぽくのる方法!?
  • 5拍子を身につけるのに最適なジャズリフとは!?
  • 5拍子を身につけるのに最適な映画音楽とは!?
« 【個人練習】シェイカーアクセント移動総集編
今あるところから発想する »

Leave a comment コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

会員ログインはメニューからどうぞ

タグ

Key in E Knockin' on heaven's door Sweet Home Chicago アレンジ アンサンブル イメージ カウント カンペ ギター グルーヴ コミュニケーション コード想定 コード置換 ジャズ ジャズっぽさ セッションインストラクターへの道 セッションナイズ ドラム ハンドサイン ハーモニー ハーモニーの反応 ビバップ ピアノ フレーズ ブルース ベースソロ ボサノバ ボサノヴァ マンネリ リズム リフ レコーディング 反応 基礎練習 大島直樹 料理 畠山勇一 目標設定 練習日記 音域分担 音楽理論 音量 駆け引き 3つのポイント 6ルーツ初級


誰か、アドリブ演奏を教えてくれ!


CyberChimps WordPress Themes

© FTJS!ジャムセッション講座 ON LINE