Category Archives: 講座レポート
【講座レポート】2014/7/19(土)
<ジャムセッション講座・記録>
ストーリー展開その1
6-4-5-1(Am F G C )
ストーリー展開その2
1-1-4-5(C-C-F-G)→6-4-5-1(Am F G C )
ストーリー展開その3
1-1-4-5(C-C-F-G)→6-4-5-1(Am F G C )→Amリフ
ギター 吉川 浩代 様
今回 省略コード
次回 12フレットポジション
ピアノ 山本 千津 様
今回 HP5
次回 オルタードまとめ
ベース(ソリスト)佐々木 亨兵 様
今回 弾き分け
次回 引き続き弾き分け
ベース 大野 弘嗣 様
今回 2小節フィルイン
次回 2小節フィルイン(違うコードで)
<ジャムセッション講座・インストラクターから一言>
<遊ぼうセッション・内容>
レゲエ→ラテン
ジャズ IV IVm I I→I VI IIm V
ウォーターメロンマン
フライミートゥーザムーン
スタンドバイミー
<ジャズ講座・記録>
I VI IIm V
サックス 石川 誠 様
今回 クロマチック
次回 オルタード
サックス 坂元 香代子 様
今回 クロマチック
次回 オルタード
ベース 佐々木 亨兵 様
今回 スキッピング
次回 ポジションつなぎのフレーズ
ギター 遠藤 貴也 様
今回 オルタード&クロマチック
次回 オルタード
<ジャズ講座・インストラクターから一言>
【講座レポート】2014/7/13(日)
<ジャズ特別講座>
参加者が少なかったので学生達を交えての講座となりました!
前半バンド
<次回の課題>
ギター 生方 智洋様
次回は ブルーノートをソロに入れてやって行きましょう!
ベース 明石 栄二様
次回は 2ビート4ビートそれぞれ別のラインでやって行きましょう!
後半バンド
<ジャズ特別講座・インストラクターより一言>
<遊ぼうセッション>
スタンドバイミー
チキン
<ジャムセッション講座>
前半バンド
1−1−4−5
「参加者と課題」
ベース 高橋 保 様
今回 HP5
次回 跳躍型バップフレーズ
サックス 杉原 成良 様
今回 簡単オルタード3度解決・5度解決
次回 はさみ型バップフレーズ
ギター 野島 弘太郎 様
今回 はさみ型バップフレーズ
次回 はさみ型バップフレーズ
ベース 日野 和義 様
今回 2小節フィルイン
次回 4小節フィルイン
後半バンド
1−1−4−5
「参加者と課題」
ピアノ 雀部 愛美 様
今回 左手を入れたソロ
次回 左手を入れたソロ
ウクレレ 堀口 裕司 様
今回 メジャースケール
次回 ブルーノート♭3・♭7
サックス 藤原 裕之 様
今回 ブルーノートまとめ
ベース 明石 栄二 様
今回 ブルーノート♭5
<ジャムセッション講座・インストラクターより一言>
【講座レポート】2014/7/12(土)
<ジャムセッション講座>
前半バンド
セッション内容 キーC IIm V I VIm
「参加者と課題」
ギター 渡辺 一成 様
今回 HP5
次回 バップまとめ
ギター 金子 崇 様
今回 はさみ型バップフレーズ
次回 はさみ型バップフレーズ
オルガン 河村 清美 様
今回 簡単オルタード3度解決5度解決
次回 はさみ型バップフレーズ
サックス 藤本 真 様
今回 はさみ型バップフレーズ
次回 はさみ型バップフレーズ ダイアトニックコード理解
後半バンド
セッション内容 キーC I IV I V
ギター 芝 郁男 様
今回 Dフォーム
次回 5フォームまとめ
サックス 坂元 香代子 様
今回 1度フレーズ
次回 総まとめ
ギター 村田 英真 様
今回 メジャースケール
次回 ブルーノート♭3・♭7
<インストラクターより一言>
<遊ぼうセッション>
チキン
ウォーターメロンマン
ロングトレインランニング
<ラテン特別講座>
内容:ラテンのノリである「16ビートの2ビート」について細かく解説。
同じ横の理系の音楽である、「ボサノバ」との違いを明確にし、
リズムチェンジをしてセッションを盛り上げてみました。
ラテン特別講座まとめ動画
ギター 遠藤 貴也 様
今回 ボサノバ&ラテン基本バッキング
次回 クラーベカッティング
ギター 芝 郁男 様
今回 ボサノバ&ラテン基本バッキング
次回 クラーベカッティング
ギター 西田 京様
今回 ボサノバ&ラテン基本バッキング
次回 クラーベカッティング
サックス 坂元 香代子様
今回 ボサノバ&ラテン基本バッキング
次回 クラーベバッキング
<インストラクターより一言>
【講座レポート】2014/7/6(日)
<ジャムセッション講座講座・記録動画、今回の課題と次回の課題>
【前半バンド】
セッション内容 キーC I I IV V 8ビート
●ドラム 若松 大樹 様
今回 小節区切りのフィルイン
次回 小節区切りのフィルイン
●ベース 芥川 美千代 様
今回 メジャースケール
次回 コード置換
●ギター 島田 沙也加 様
今回 Dフォーム
次回 5フォームまとめ
●ピアノ 雀部 愛美 様
今回 両手ソロ
次回 盛り上がってから左手ユニゾン
【後半バンド】
セッション内容 キーD I IV I V 8ビート
●ドラム 宮森 美於 様
今回 2小節フィルイン
次回 2小節フィルイン
●ギター 芝 郁男 様
今回 Fフォーム
次回 Dフォーム
●ギター 生方 智洋 様
今回 ブルーノートまとめ
次回 オルタネイト
●ギター 舛田 正 様
今回 跳躍型バップフレーズ
次回 バップ(オルタード)フレーズまとめ
<インストラクターからの一言>
※動画中で6月6日と言っていますが、もちろん7月6日の間違いです。
<お誕生日セッション祭り・セッション風景>
飲食可のスタジオを借りて飲み食いしながらセッションをするお祭り。
そして、その月やその近辺の月の誕生月の方もお祝いするイベントでもあります!
<お誕生日セッション祭り・記録動画>
一番最後に不肖畠山のリクエストで
「Get Up And Dance」の一部を使ってセッションさせていただきました。
ジャパニーズラップユニットのスチャダラパーが
ポンキッキーズという子供向け番組の冒頭でやっていたバージョンです。
みなさん、楽しんでいただけたようで何よりです♪
前日からの思いつきでやってみましたが、
みんなで歌えて
コール&レスポンスもあり、
シンプルなコード進行、
耳に残るリフ、
そしてファンキーに踊れる
けっこう面白い要素揃ってましたね〜笑
またなんかしら楽しいセッションやりましょう!
【講座レポート】2014/6/29(日)
<ジャムセッション講座・内容>
6月最後のジャムセッション講座もおかげさまで
ほぼ満員となりました!
反応のところでは
「モチーフ展開セッション」
「音量重視セッション」
「アイコンタクトリレーセッション」などをおこないました。
<ジャムセッション講座・記録動画>
最後はその場でコード進行を決めてストーリー展開に個人課題を応用していきました。
どちらのバンドもノッキンオンへブンズドアのコード進行を拝借し
キーをCにしてトライ!
なかなかのチャレンジ企画に皆さん四苦八苦。
これもまた経験ですね♪
せっかく覚えたテクニックはこうやって実践に取り入れてみましょうね!
前半バンド
後半バンド
<参加者と次回の課題>
【前半バンド】
西田 京 様 ギター
今回 ブルーノート♭5
吉川 浩代 様 様 ギター
今回 ブルーノート♭5
橋本 竜太 様 エレキ・ヴァイオリン
今回 ブルーノート♭3・♭7
次回 ブルーノート♭5
大野 弘嗣 様 ベース
今回 8フレットポジションのコード置換
次回 2小節フィルイン
若松 大樹 様 ドラム
今回 8ビート3ドロップ
次回 小節区切りフィルイン
【後半バンド】
渡辺 一成 様 ギター
今回 はさみ型バップフレーズ
次回 HP5
大庭 絵里 様 サックス
今回 跳躍型バップフレーズ
次回 バップフレーズまとめ
明石 栄二 様 ベース
今回 ベースソロ ブルーノート♭3・♭7
次回 ベースソロ ブルーノート♭5
福田 明博 様 ドラム
今回 アクセント移動
次回 アクセント移動
<インストラクターから1言>
<遊ぼうセッション・記録動画>
【ウォーターメロンマン】
【枯葉】
【スタンドバイミー ラテンVer】
【おもしろ即興セッション】
「あの有名なリフ」やよくあるコード進行などなど
その時のメンバーでアイデアを出し合って行う。即興セッション。
思わぬストーリー展開が生まれ、
ハラハラドキドキのプロセスから楽しむエンターテイメント!
別ページにあげました!
要チェック!↓
2014年6月第5週 遊ぼうセッション
おもしろ即興オリジナル
2014年6月第5週 遊ぼうセッション おもしろ即興オリジナル
<29日>
この日の即興作曲は
ネタ出しのアンケートから始まりました。
みなさんに思い思いのアイデアを出してもらい、
その中から2バンド分の組み合わせをチョイス
出来上がったのがこちらになります。
【ビートイットアラウンドサザエさん】
ネタ元
Charのオールアラウンドミーのコード進行
マイケルジャクソンのビートイットリフ
サザエさんエンディング イントロのキメ
おまけ「ボラーレ」※テキーラ的なかけかけ声(笑)
【クロス大陸】
ネタ元
クリームのクロスロードのリフ
葉加瀬太郎の情熱大陸メロディの一部
おまけ「ボラーレ」※テキーラ的なかけかけ声(笑)
【講座レポート】2014/6/22(日)
<ジャズ曲講座「モーニン」>
ポイントは
・セッション中はドラムのどこを聞くか?
・AABAをどのように盛り上げる?
・ロストしないコツはストーリー展開をしっかりつけること!?
こちらも合わせてチェック!
<記録動画>
最後はみんなで演奏
【Point】
テーマAメロ部分のリフは「基本リフ→リフ崩し1→リフ崩し2→基本リフ」で1まとまり(8小節)と
把握しておくとロストしにくいです!
<インストラクターから1言>
<遊ぼうセッション・記録動画>
大入りでした!
スタンダードナンバーをちょっとアレンジを変えて演奏してみました。
【枯葉 ボサノバVer】
【フライミートゥーザムーン ラテンVer】
【スーパースティション ノーマルVer】
【おもしろ即興セッション】
「あの有名なリフ」やよくあるコード進行などなど
その時のメンバーでアイデアを出し合って行う。即興セッション。
思わぬストーリー展開が生まれ、
ハラハラドキドキのプロセスから楽しむエンターテイメント!
土日のセッションまとめ別ページにあげました!
要チェック!
2014年6月第4週 遊ぼうセッション
おもしろ即興オリジナル
<ジャムセッション講座・内容>
この日も比較的少なく、
フィルインをソリストなども一緒に行い、リズム感の強化を行ったりました。
ほかにも
「転調セッション」や「音量重視セッション」など
アンサンブルセッションならでは内容で楽しみました!
<ジャムセッション講座・記録動画>
最後はその場でコード進行を決めてストーリー展開に個人課題を応用していきました。
時間が余ったので3コードで出来る曲セッションをみんなでやって終了!
【ノッキン・オン・ヘブンズ・ドア】
<参加者と次回の課題>
芝 郁男 様 ギター
今回 5フォーム
次回 5フォーム(Fフォーム)
雀部 愛美 様 ピアノ
今回 ブルーノートまとめ
次回 ソロに左手コードを加える
宮森 美於 様 ドラム
今回 フィルイン1〜4拍
次回 2小節フィルイン
金子 崇 様 ギター
今回 簡単オルタード
次回 はさみ型オルタード
大庭 絵里 様 サックス
今回 HP5
次回 跳躍型バップフレーズ
<インストラクターから1言>
【講座レポート】2014/6/21(土)
<ジャムセッション講座・内容>
この日の講座参加者はなんと2人。
「少なすぎるのもなんか緊張する!」とおっしゃっていました。
二人だけだったので、
個人課題もやりつつ
「転調セッション」や「メリーさんセッション」など
アンサンブルセッションレッスンならではの内容のレッスンも行い、濃い内容となりました。
<ジャムセッション講座・記録動画>
最後はその場でコード進行を決めてストーリー展開に個人課題を応用していきました。
<参加と次回の課題>
鈴木 めぐみ様 ピアノ
今回 ブルーノート♭5
次回 ブルーノート♭5
藤本 真様 サックス
今回 はさみ型バップフレーズ
次回 はさみ型バップフレーズ
<ジャムセッション講座・インストラクターから1言>
<遊ぼうセッション・記録動画>
学生も交えてのセッションをおこないました!
【キーCの3−6−2−5】
さらにバイオリンのメガネ大好きな音大生も交えて
【スタンドバイミー】
【おもしろ即興セッション】
「あの有名なリフ」やよくあるコード進行などなど
その時のメンバーでアイデアを出し合って行う。即興セッション。
思わぬストーリー展開が生まれ、
ハラハラドキドキのプロセスから楽しむエンターテイメント!
土日のセッションまとめ別ページにあげました!
要チェック!
2014年6月第4週 遊ぼうセッション
おもしろ即興オリジナル
<ブルース曲講座「男が女を愛するとき」>
ポイントは
・8分の6拍子にどうやって乗るか!?
・ハーモニーの起伏から見るストーリー展開!?
・ブルーノートのグラデーションでストーリー展開!?
こちらも合わせてチェック!
<記録動画>
最後はみんなで演奏
2014年6月第4週 遊ぼうセッション おもしろ即興オリジナル
<21日土曜日>
「なんかギターリフ」から始まったネタだし。
いろいろ試行錯誤して、「ジャンピンジャックフラッシュ」のリフに決定。
その後、クリープハイプの曲のコード進行がネタとして出され、
こんな曲になりました。
【ジャンピンジャッククリープハイプセッション】
続いて
ベースへ無茶ぶりで出てきたのが、アシッドジャズのインコグニートから
「スティル・ア・フレンド・オブ・マイン」の冒頭ベースリフ
それに対抗して、同じくアシッドジャズのブランニューヘビーの
「ユー・アー・ザ・ユニバース」のコード進行
さらにディープパープルの「スモーク・オン・ザ・ウォーター」の
リフを加えてこんなセッションになりました。
インコグニートのリフは1音のサンバと
ユーアーザユニバースはテンポを落とすと丸の内なあの曲とコード進行が似ています。
8ビートの重いロックリフからファンキーリフへ戻るところでは思わず笑えます。
【スティル・ア・フレンド・オブ・ユニバース・オン・ザ・ウォーター】
<22日曜日>
カリプソ系のご機嫌な「セントトーマス」の1節から
ハードロックなリフ、
レッドツェッペリンの「ハートブレイカー」を繋げてみました。
ギャップがいかしてますね。
【セント・トーマス・ブレイカー】
超シンプルなギターリフと
切ない系のコード進行を組み合わせた一曲。
【即興オリジナルソング】








