FTJS!ジャムセッション講座 ON LINE
  • Home
  • FTJS!について
  • お問い合わせ
  • 会員ログイン
  • FTJS!Blog
  • カリキュラムページ
    • ようこそ、FTJS! ONLINEへ!
    • 世界一かんたんなセッションができるまで
    • フリーセッションができるまで
    • 楽器別基礎 一覧
      • 楽器別基礎 ギター編
      • 楽器別基礎 ピアノ編
      • 楽器別基礎 ベース編
      • 楽器別基礎 ドラム編
    • スタンダード曲
      • スタンダード曲一覧
      • 動画付き曲解説(1音から始めるシリーズ)
    • 全動画レッスン一覧
      • お気に入り一覧

【ジャズブルース】解決のイメージについて

Posted on 2013年8月31日 Posted in ジャズブルース入門講座 13 Comments
FavoriteLoadingお気に入りに追加
 


前のコンテンツ
次のコンテンツ

この記事に関連する記事

  • 中指ルートコードフォーム
  • 【ジャズブルース】はじめに~ジャズブルースとは?~
  • 【ジャズブルース】はじめに~リズムとコード~
  • 【ジャズブルース】ジャスコード ツーファイブについて
  • 【ジャズブルース】ブルースコードセブンスコード
  • 【ジャズブルース】シャッフルと4ビートのグルーヴの違い
  • 【ジャズブルース】はじめに~ブルースフィーリング&ビバップ~
  • 【ジャズブルース】ブルーノート♭7
  • 【ジャズブルース】ブルーノート♭3
  • 【ジャズブルース】ブルーノート♭5
« 【ジャズブルース】ジャスコード ツーファイブについて
【ジャズブルース】はじめに~リズムとコード~ »

13 thoughts on “【ジャズブルース】解決のイメージについて”

  1. 斎藤 浩一 says
    2013年9月5日 at 1:59 PM

    コード進行にしついての質問です。
    ジャズブルースですが定番曲にはNow’s The Time、Billie’s Bounce、Bag’s Groove、Straight No Chaser、C Jam Bluesなどがあります。
    コード進行を調べたのですが、それぞれ微妙に違います。
    またC Jam Bluesだけを調べても下記3つのコード進行が出てきました。
    |C7 |F7 |C7 |C7|
    |F7 |F7 |C7 |A7|
    |Dm7 |G7 |C7 |C7|

    |C7 |F7 |C7 |C7 |
    |F7 |F7 |C7 |A7 |
    |Dm7 |G7 |C7 A7 |Dm7 G7|

    |C7 |F7 |C7 |G7 C7|
    |F7 |F#dim|C7 Dm7|Em7 A7|
    |Dm7 |G7 |C7 A7 |Dm7 G7|

    こういう場合はどのコード進行で演奏するのがいいのでしょうか?
    ジャズセッションの場合は青本や黒本などがありますが、セッションのときはその本に書かれているコード進行で演奏するのが一般的でしょうか?
    それともこのレッスンで紹介しているコード進行が一般的なのでしょうか?

    返信
    • 斎藤 彰広 says
      2013年9月5日 at 9:51 PM

      まずは一番シンプルなものから攻略していくのが得策です!
      このばあいですと、一番目にご紹介頂いているものですね。

      そして、他のものはそれの変形なので、
      まずは基本を押さえて、そこをちょっと変えていくイメージで
      変形を覚えていく!

      というのが、一番応用が聴くし、覚えやすいと思います。
      その変形の仕方にもコツがあるのですが、
      これは後日動画でフォローします!

      どうぞお楽しみに。

      返信
    • 田村 奈生 says
      2013年9月6日 at 12:01 AM

      田村です。こんばんは。
      現場の人は、楽譜通り演奏しないと言ってます。むしろ、楽譜通り演奏しないのが普通ですので焦ってはいけません。
      メロディーも崩すことがあるので、コード進行も同じでしょう。
      わたしはドラマーで流れで聞いてるのでどこがどう変わったとかはわかりません。
      でも、4小節かけて盛り上げて次で落ち着いてっていうのは、世界のどこでセッションしても変わりません。
      今は黒本が主流で、ホストはもちろん皆さん持参してます。

      返信
      • 斎藤 彰広 says
        2013年9月6日 at 10:44 PM

        まさにおっしゃる通り。
        是非皆さん参考にされてください!

        返信
        • 斎藤 浩一 says
          2013年9月7日 at 11:38 AM

          理解できました。
          この曲には必ずこのコード進行、というふうに決まっているわけではないのですね。
          まずは簡単なコード進行から徐々に応用したいと思います。

          田村さん
          楽譜通り演奏しないのが日常茶飯事なのですね。
          参考になりました。

          返信
  2. 田村 奈生 says
    2013年9月3日 at 8:43 PM

    質問です。キーがCなんですが、4小節もりあがってF7で解決、また盛り上がってDmに解決。
    階段少し登って休んで登って休んでっていう感じはするのですが、CからみるとF7、Dmは落ち着きの音ではないですよね?
    あと、Cジャムブルース、バグス・グルーブなどブルース曲の場合24小節で1コーラスですが、2度繰り返しですか?

    返信
    • 斎藤 彰広 says
      2013年9月3日 at 11:10 PM

      ジャズブルースに限らず、
      1コーラスが16小節以下の短い曲は、
      常に2回テーマを演奏する傾向があります。

      そして、お気づきのようにFやDmはCの中の盛り上がりコード!

      なのですが、ここがコードのマジック。
      2-5を挿入すると、一瞬その解決先が落ち着きコードになります。
      2-5で盛り上がるので、次は絶対落ち着きだ!
      と人間の耳が錯覚するんですね。

      でも、中心のキーからすると盛り上がりなので、
      さらにコード進行自体は続いていく…。

      という不思議な仕掛けになっているのです!

      返信
      • 田村 奈生 says
        2013年9月4日 at 10:28 PM

        返信ありがとうございます。
        曲を聴いてみるとコードの流れ方がよくわかりました。
        今までは3段目の盛り上がった感だけが頼りでしたがパワーアップです(笑)

        返信
        • 斎藤 彰広 says
          2013年9月4日 at 10:50 PM

          より深く理解していただけたようで良かったです!

          返信
      • 斎藤 浩一 says
        2013年9月7日 at 11:48 AM

        こちらのコメントに便乗して質問です。
        1段目のGm7 C7 F7、2段目のEm7 A7 Dm7はコードワークレッスンで出てきたセカンダリードミナントのII-V-Iだと思うのですが合ってますか?
        そうだとしてセカンダリードミナントのII-V-Iのコード進行に沿ったアドリブ攻略が知りたいです。
        今後のレッスンで出てきますか?

        返信
        • 斎藤 彰広 says
          2013年9月8日 at 8:05 PM

          大当たりです!

          また、今後もちろん出てきますのでご安心ください。

          そして!
          すでに初歩的なものはこちらに出ています。
          「オルタード1度解決」
          「オルタード3度解決」
          「オルタード5度解決」

          これらをそれぞれキーF、キーDに移調して練習してみてください。

          移調したギターの動画はまた後日斎藤さんの個別ページで公開します!

          返信
          • 斎藤 浩一 says
            2013年9月8日 at 11:48 PM

            そうなんでね!転調したと考えるんですね!
            理解できました。やってみます。
            ちなみに個別ページとはどのページを指すのですか?トップページですか?
            また誰かがコメントしたりインストラクターから返信があった時にすぐわかる方法はありますか?
            トップページだけ最近のコメントというがあって、アップデートがあったコメントがすぐわかるのですが、ほかのページでもアップデートがあればすぐわかるようになれば便利だと思います。

          • 斎藤 彰広 says
            2013年9月10日 at 12:46 AM

            そうです。転調です!是非試してみてください。
            斎藤さんの個別ページはこちらです。
            「斎藤さん専用個別アドバイスページ」
            是非こちらお気に入りに入れておいてください。
            そして、コメントはトップ以外のものもすべて含めて、
            最新のものが右サイドバーに上がっています。
            数が多過ぎて流れてしまっているのかもしれませんね。
            ちょっと仕様を検討してみます!

斎藤 浩一 にコメントする コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

会員ログインはメニューからどうぞ

ジャズブルース入門講座:インデックス

  • はじめに~ジャズブルースとは?
  • はじめに~リズムとコード~
  • 解決のイメージについて
  • ジャスコード ツーファイブについて
  • ブルースコードセブンスコード
  • シャッフルと4ビートのグルーヴの違い
  • はじめに~ブルースフィーリング&ビバップ~
  • ブルーノート♭7
  • ブルーノート♭3
  • ブルーノート♭5
  • ブルースフィーリングのあるバックリフ コード追従型リフ
  • ブルースフィーリングのあるバックリフ シングルリフ
  • ジャズフレージング Ⅱm 編
  • ジャズフレージング V7 オルタード編
  • ジャズフレーズ Ⅱm7 Ⅴ7 実践編
  • はじめに~アンサンブル~
  • ブルースクライマックス
  • リズム隊のアドリブソロ
  • オブリガートでの会話
  • バックリフの会話
  • エンディング
  • リズムアンサンブル 2ビートから4ビート
  • リズムアンサンブル 4ビートからバックリフ
  • リズムアンサンブル ハットから4ビート
  • ストーリー展開 初級編
  • ストーリー展開 中級編
  • ストーリー展開 上級編

最近のコメント

  • メール送信完了しました に masami より
  • メール送信完了しました に 平嶺桂子 より
  • メール送信完了しました に nana より
  • メール送信完了しました に 柏木良互 より
  • メール送信完了しました に タケムラシンペイ より

タグ

Key in E Knockin' on heaven's door Sweet Home Chicago アレンジ アンサンブル イメージ カウント カンペ ギター グルーヴ コミュニケーション コード想定 コード置換 ジャズ ジャズっぽさ セッションインストラクターへの道 セッションナイズ ドラム ハンドサイン ハーモニー ハーモニーの反応 ビバップ ピアノ フレーズ ブルース ベースソロ ボサノバ ボサノヴァ マンネリ リズム リフ レコーディング 反応 基礎練習 大島直樹 料理 畠山勇一 目標設定 練習日記 音域分担 音楽理論 音量 駆け引き 3つのポイント 6ルーツ初級

CyberChimps WordPress Themes

© FTJS!ジャムセッション講座 ON LINE