【コードワーク】「アナライズ」the beatles『 in my life』 Posted on 2013年8月5日 Posted in コードワーク ギター, コードワーク ピアノ 5 Comments お気に入りに追加 前のコンテンツ 次のコンテンツ この記事に関連する記事【コードワーク】4度進行しないセカンダリードミナント【コードワーク】コード楽器アンサンブルについて【コードワーク】リズム分担 白玉とアルペジオ【コードワーク】リズム分担 リズムずらし【コードワーク】リズム分担 ドロップあわせ【コードワーク】リズム分担 リフアンサンブル【コードワーク】テンション分担【コードワーク】音量分担【コードワーク】音域分担【コードワーク】「アナライズ」aiko 『 カブトムシ』
やっと今出ている動画を一通り見させていただきました。 大変参考になりました! その中で出だ疑問があります。 よく既存曲を簡単にテンション入れてアレンジしている曲とかありますよね? そういったことをやってみたい時に気をつけることってありますか? また分解コード等の代理コードをアドリブで急に組み込むとアンサンブル的にはあまり良くないのでしょうか?他のパートとコードが違っても大丈夫なんでしょうか? もう一つ書いてる途中に浮かんだのですが、 ベースがソロ以外でテンション入れて行くのはアンサンブル的にどうなんでしょうか?アリなら単音でどこまでいれていいものなんでしょうか?ギタリストなんで良くわからないのですが、作曲もかじり始めたので少し気になったので良かったら教えてください。 返信
ご視聴ありがとうございます! テンションアレンジのコツはやはり 「キーが何なのかしっかり把握すること」 につきると思います。 曲によっては部分転調で細かくキーが変わっているものもあります。 その時、キーを間違うとナチュラルテンションは 全然違う音を選んでしまうことになります。 もちろんオルタードもです。 なので、キーの選定を間違えないでください。 よくわからないものは、そのコード進行をコメントでお伝えいただければ、 僕らが解析しますので、遠慮なくご質問ください。 分数コードや代理コードはガンガン変えてしまってOKです! 特にベース以外は自由に変えても問題ありません。 というか、テンションなってよりカッコよくサウンドするはずです。 臆さず色々試してみてください! また、なんか変!とか、なんかぶつかってる気がする! という場合は、そのコードをお伝えいただければ、 やはりバッチリ解説致します。ご質問ください。 ベースのテンションですが、 小節の頭、コードの変わり目のルートさえ しっかり落とさなければ、いくら入れてもOKです! むしろメロディックでカッコ良くなると思います。 もちろん入れ方にもよりますが、 基本はルートさえ外さなければ、 あとは自由!と考えてもらって大丈夫です。 返信
以前、aiko さんの「カブトムシ」という曲をコピーしようと思っていたのですが、ぜんぜんわかりませんでした。 切ない感じはテンションが上手に使われているためと言えるでしょうか。 今でもコピーできていません。ぜひアドバイスをお願いします。 返信
中村様 こんばんは。 お返事お待たせ致しました。 切ない感じはノンダイアトニックコードなどが上手く使われているからだと思われます。 その1つとして、サビの6小節目(あ~ま~い~)に 今回取り上げた「サブドミナント・マイナー」が登場しています。 (Ⅳ→Ⅳm) その他、切なさを出している特殊なコードもありますので 動画にて解説したいと思います! 返信
やっと今出ている動画を一通り見させていただきました。
大変参考になりました!
その中で出だ疑問があります。
よく既存曲を簡単にテンション入れてアレンジしている曲とかありますよね?
そういったことをやってみたい時に気をつけることってありますか?
また分解コード等の代理コードをアドリブで急に組み込むとアンサンブル的にはあまり良くないのでしょうか?他のパートとコードが違っても大丈夫なんでしょうか?
もう一つ書いてる途中に浮かんだのですが、
ベースがソロ以外でテンション入れて行くのはアンサンブル的にどうなんでしょうか?アリなら単音でどこまでいれていいものなんでしょうか?ギタリストなんで良くわからないのですが、作曲もかじり始めたので少し気になったので良かったら教えてください。
ご視聴ありがとうございます!
テンションアレンジのコツはやはり
「キーが何なのかしっかり把握すること」
につきると思います。
曲によっては部分転調で細かくキーが変わっているものもあります。
その時、キーを間違うとナチュラルテンションは
全然違う音を選んでしまうことになります。
もちろんオルタードもです。
なので、キーの選定を間違えないでください。
よくわからないものは、そのコード進行をコメントでお伝えいただければ、
僕らが解析しますので、遠慮なくご質問ください。
分数コードや代理コードはガンガン変えてしまってOKです!
特にベース以外は自由に変えても問題ありません。
というか、テンションなってよりカッコよくサウンドするはずです。
臆さず色々試してみてください!
また、なんか変!とか、なんかぶつかってる気がする!
という場合は、そのコードをお伝えいただければ、
やはりバッチリ解説致します。ご質問ください。
ベースのテンションですが、
小節の頭、コードの変わり目のルートさえ
しっかり落とさなければ、いくら入れてもOKです!
むしろメロディックでカッコ良くなると思います。
もちろん入れ方にもよりますが、
基本はルートさえ外さなければ、
あとは自由!と考えてもらって大丈夫です。
以前、aiko さんの「カブトムシ」という曲をコピーしようと思っていたのですが、ぜんぜんわかりませんでした。
切ない感じはテンションが上手に使われているためと言えるでしょうか。
今でもコピーできていません。ぜひアドバイスをお願いします。
中村様
コメントありがとうございます!
aikoの「カブトムシ」いい曲ですよね。
調べてまたコメントしますね!
中村様
こんばんは。
お返事お待たせ致しました。
切ない感じはノンダイアトニックコードなどが上手く使われているからだと思われます。
その1つとして、サビの6小節目(あ~ま~い~)に
今回取り上げた「サブドミナント・マイナー」が登場しています。
(Ⅳ→Ⅳm)
その他、切なさを出している特殊なコードもありますので
動画にて解説したいと思います!