読者のみなさんこんにちは!
FTJS!ジャムセッション講座運営事務局の畠山です。
今回は
【レッスン解説『ランニングベース~
というお題目で、
FTJS!
動画自体は各楽器にフォーカスしてますが、
他の楽器の人も読んで得する内容にしてきます。
今回とりあげる動画はこちら!
https://www.youtube.com/watch?
目次
●ランニングベースとは!?
●ソロで使う時のポイント
●リズムにフォーカスして着地する
●「まとめ」アンサンブル視点で考えると…
【ランニングベースとは!?】
ジャズのベースフレーズの常套句で
「ウォーキングベース」とも呼ばれます。
※以下、今回はランニングベースで統一して解説します。
一定の拍でリズムを刻み、
かつ、一つ一つ音を変えて次へ次へとフレーズを繋いでいく。
まさに歩いたり走ったりしているような
とても推進感のあるベースらしいフレーズです。
コードルート押さえることから脱却したい
初心者ベーシストの憧れでもあります(笑)
そんなベースラインですが、
ソロで使う時と、ベースの役割として使う時では
ポイントが若干異なります。
【ソロで使う時のポイントと注意】
まず本来のベース的な役割におけるランニングベースについてです
ランニングベースはジャズの4ビートで使われることが多いです。
4ビートと呼ばれるだけに、1小節4拍をしっかりと出します。
つまり、1小節を4つの音を繋いで組み立てていきます。
(より推進感を出すための例外もありますがこれが基本です。)
この時のポイントは
「次のコードに向かうように音を組み立てるのが基本」ということ
例えば
Dm G Cという3小節があれば
次のコードのルートにスムーズに向かうフレージングを考えます。
シンプルにメジャースケールを使って組み立てるなら
レドシラ ソファミレ ド~というように
コードトーンももちろん意識しつつも
それ以上に次のコードのルートに向かうこと先行でプレイします。
慣れれば、コードトーンを使ったり、
半音でアプローチしたり、ルート以外のコードトーンへ着地したり
とバリエーションは様々です。
ソロで使う場合も基本的には
次の音につながっていくイメージですが、
大事なポイントとしては、
「コードに縛られなくても良い」ということ。
上のコード進行
Dm G C というのはすべて
「Cメジャースケール」で演奏できるコードです。
なので、
今回の動画でも言っているように
「Cメジャースケール」を適当に並べて
拍を刻むだけでもそれっぽくなります。(笑)
ただし、大きな注意点があります。
それが次のポイントです。
【リズムにフォーカスして着地する】
コードを無視しても良いと言っても
着地点を見失うと、収集つかなくなります。
コードを無視することであえて
ソロらしい(歌のメロディのような)
「息の長いフレーズ」になります。
4小節や8小節を一息で演奏するようなイメージです。
しかし、ただバラバラ弾いているだけだと
かっこ良くありません。
ちゃんと着地する必要があります。
Dm G Em Am Dm G C (C)
というような8小節のコードがあったとすれば
これもやはり、
すべてCメジャースケールで演奏できます。
そして大事なのが、適当に弾いても
「7小節目のCでドに着地する」ということ。
逆に言えば、
コードを無視していいのは
リズムにフォーカスすることで
7小節目の着地に向かって演奏しているからです。
こういう場合は
ハーモニーの理屈は無視してしまっても大丈夫でなのです。
変な音を使ってしまっても、
それが良い緊張感になったりもします。
【「まとめ」アンサンブル視点で考えると…】
アンサンブルで考えるよりも
これはソロ楽器の方もぜひこんなイメージで
ソロをとることを試してみると良いかもしれません。
普通のソロだとあまりやらないのですが、
・ソリストらしい息の長いフレーズ
・リズム隊らしい拍を感じたフレーズ
この性質の違う要素が含まれているので
リズム感を鍛える良い練習になるでしょう。
また、動画の解説にもありましたが、
刻む拍は8ビートなら8分音符になったりと
リズムやテンポによって変わります。
いろんな場面を想定してやってみることをおすすめします。
ぜひやってみてくださいね♪
今回の内容が少しでも参考になれば幸いです。
みなさんの音楽ライフが
より豊かになっていくことを願っています♪
今回もお読みいただきありがとうございました。
執筆は畠山勇一。またね!
Category Archives: 動画レッスン
ジャズ的ベースソロの作り方その三
ジャズ的ベースソロの作り方その二 3度解決
ジャズで使える!中指ルートコードフォーム メジャー編
ジャズで使える!中指ルートコードフォーム セブンス編
ジャズで使える!中指ルートのコードフォーム マイナー編
なぜ覚える必要があるか?について
解説していきますね。
ブルースギターの基本その二 7thボトムリフ編
ブルースギターの基本 ボトムリフ編
ギターの音を綺麗にする方法 その一 ピッキング編
読者のみなさんこんにちは!
FTJS!ジャムセッション講座運営事務局の畠山です。
今回は
【レッスン解説『ギターの音を綺麗にする方法 その一 ピッキング編 』】
というお題目で、
FTJS!から全体公開しているレッスン動画を解説します!
動画自体は各楽器にフォーカスしてますが、
他の楽器の人も読んで得する内容にしてきます。
今回とりあげる動画はこちら!
https://www.youtube.com/watch?
目次
●奇麗に弾けない原因はイメージにあり!?
●ギターピッキングのコツは脱力
●脱力できていないとダメな理由
●「まとめ」アンサンブル視点で考えると…
【奇麗に弾けない原因はイメージにあり!?】
おそらくちゃんと教わってない人は
ギターを弾く人も弾かない人も
ギターってジャカジャカして弾いているイメージありますよね?
同じようなもので、
ドラムって手足バタバタ動かして
疲れそうとか大変そうとか聞いたことありますし、
リードの楽器の構造は演奏しない人には
イメージすら出来ないものだったりします。
こうやって、楽器演奏には
勘違いや誤解からスタートする人も多いかと思います。
特にオーバーアクションの動きが印象に残りやすいので
無駄に力が入ったり、
動きにムラが出来、
最悪、奇麗にも速くも弾けず、身体を壊したり、
挫折してしまったりすることが多いです。
【ギターピッキングのコツは脱力】
ギターピッキングに限らず、
楽器演奏と切っても切れないのが「脱力」という言葉です。
脱力と言えば、
身体全体を使うドラムだとモーラー奏法なんかが有名ですね。
呼吸と密接に絡んでくる歌や管楽器では
アレキサンダーテクニークが取り入れられて来てますね。
アレキサンダーテクニークは全楽器に応用されつつあります。
そんな余談はさておき、
脱力は大事です。
今回の動画では
ギターの弦を1本だけ弾く動きを
手首を使って行うというイメージから
指だけを繊細に動かして弾くというイメージに変えています。
これだけで、小回りも利くし、
タッチも奇麗になります。
そして、脱力しないと大変なことになります。
【脱力できていないとダメな理由】
速弾きを「筋肉の痙攣」を使って
脱力とは真逆のやり方でやっている人、
イメージしている人はいますが、
これだと正確性に欠ける上に疲れます。
力むと逆に身体は硬直し
奇麗にも速くも動かすことが出来なくなります。
更には
弦を強くバチンバチンと弾いてしまうことで、
楽器が痛み
音色はアタック音が強くなり耳障りが悪くなり
弦も圧倒的に切れやすくなります。
他の楽器でも同様な傾向がありますね。
【「まとめ」アンサンブル視点で考えると…】
今回はテーマがテーマだけにどの楽器にも
言える内容でした。
またギターがアンサンブルに加わることを考えるならば、
ピッキングを強くバチバチはじくと、
最初のアタック音だけ痛い音がして、
すぐに音が減衰し、音抜けの悪い音色になります。
そうなると、
エレキ楽器はボリュームをグイッと上げちゃったりするので、
ギターがコードバッキングした時の音が
めちゃくちゃデカくなったりします。
よい音で、
まとまりのあるアンサンブルを心がけるという意味でも
ピッキングは気にした方が良いですね。
特に一番気をつけるのは
「自宅練習」です。
エレキギターをアンプに繋がないと、
小さい音で練習が出来るので、
その状況で自宅練習している人も多いかと思いますが、
生活騒音に邪魔をされて聞こえづらい時は
意外とピッキングが必要以上に強くなってしまっていることもあり
なるべくなら小音でアンプに繋ぐか、
とんでもなく静かな場所で練習することをお勧めします。
今回の内容が少しでも参考になれば幸いです。
みなさんの音楽ライフが
より豊かになっていくことを願っています♪
今回もお読みいただきありがとうございました。
執筆は畠山勇一。またね!
レッスン解説『ピアノでアドリブ時の左手コードの入れ方その一
読者のみなさんこんにちは!
FTJS!ジャムセッション講座運営事務局の畠山です。
今回は
【レッスン解説『ピアノでアドリブ時の左手コードの入れ方その一 』】
というお題目で、
FTJS!から全体公開しているレッスン動画を解説します!
動画自体は各楽器にフォーカスしてますが、
他の楽器の人も読んで得する内容にしてきます。
今回とりあげる動画はこちら!
https://www.youtube.com/watch?
目次
●左手でコードを入れる方法「合いの手」
●歌ってみることの重要性
●ドラムが聞こえているか?
●「まとめ」アンサンブル視点で考えると…
【左手でコードを入れる方法「合いの手」】
ピアノアドリブ時の奏法の1つとして
右手を使って中音域から高音域を使って
単音がメインのメロディを弾き
左手を使って低音域から中音域を使って
和音でコードを弾く
という方法がとられます。
そして、
左手をコードに合わせて1拍目に弾くこともありますが
「合いの手」的に入れて使うことがあります。
ジャズなどで使われるコンピングがその部類です。
メロディの合間に相槌を打つように入れるのが合いの手です。
【歌ってみることの重要性】
では、どのタイミングで入れれば良いのか?
それは、この動画では
「歌ってみれば分かります。」と解説しています。
それは何故かというと
・歌のようにイメージしたメロディだと呼吸の間が生まれるから
・間が生まれたところで合いの手を入れるから
そう、実は、合いの手を入れるには
メロディのフレーズにもコツがあったのです。
今回例として出された2小節のメロディだと
2小節目の最後の1拍分の間があることが分かります。
ここがこのフレーズの呼吸のタイミングなのです。
そこで合いの手を入れると良いのです。
そして、もう1つ合いの手を入れるコツがあります。
【ドラムが聞こえているか?】
「呼吸の隙間を狙っていれる」
これだけではなかなかコツが掴めない人がいます。
それは、自分が演奏している時に
一緒に演奏されているの有る無しに関わらず
ドラムが聞こえているか?
ということ。
今回のレッスンでは
ピアノ2台なので、ドラムの演奏は入っていません。
しかし、合いの手が上手いプレーヤーは
こういう状況でも
頭の中でドラムの
リズムパターンが脳内再生されているのです。
ポイントは
セッションでやられる曲のほとんどは
ロックでもジャズでも
「2拍4拍」がアクセントになります。
これを意識できると
合いの手を入れる絶好のタイミングが見えてきます。
この意識があるだけで、
予測がたてられるようになってきます。
慣れないうちは
一人で練習する際に
メトロノームを2拍4拍だけ鳴らしながら演奏してみて下さい。
やり方は
・120の曲ならメトロノームを60にセット
・頭のアクセントは消す
・「ン、カッ、ン、カッ」
これは今回のレッスンに限らず
ぜひいろんな練習でやってみて下さい。
【「まとめ」アンサンブル視点で考えると…】
この「自分合いの手奏法」は
ピアノの右手左手のような分類が出来ないので
少し難しいですが、 ギターにも応用が出来ます。
そして合いの手そのものは
アンサンブルを行う時も
ソリストとバッキングという関係でもよく出てきます。
コード楽器なら今回のような感じで
管楽器などならオブリガート
リズム隊ならフィルイン
が分かりやすいのではないでしょうか?
・ソロのメロディを歌えるくらいよく聞く
・同時に2拍4拍の位置の把握もしておく
これらを意識しながらぜひ合いの手入れてみて下さい!
今回の内容が少しでも参考になれば幸いです。
みなさんの音楽ライフが
より豊かになっていくことを願っています♪
今回もお読みいただきありがとうございました。
執筆は畠山勇一。またね!