読者のみなさんこんにちは!
FTJS!ジャムセッション講座運営事務局の畠山です。
今回は
【レッスン解説『ランニングベース~
というお題目で、
FTJS!
動画自体は各楽器にフォーカスしてますが、
他の楽器の人も読んで得する内容にしてきます。
今回とりあげる動画はこちら!
https://www.youtube.com/watch?
目次
●ランニングベースとは!?
●ソロで使う時のポイント
●リズムにフォーカスして着地する
●「まとめ」アンサンブル視点で考えると…
【ランニングベースとは!?】
ジャズのベースフレーズの常套句で
「ウォーキングベース」とも呼ばれます。
※以下、今回はランニングベースで統一して解説します。
一定の拍でリズムを刻み、
かつ、一つ一つ音を変えて次へ次へとフレーズを繋いでいく。
まさに歩いたり走ったりしているような
とても推進感のあるベースらしいフレーズです。
コードルート押さえることから脱却したい
初心者ベーシストの憧れでもあります(笑)
そんなベースラインですが、
ソロで使う時と、ベースの役割として使う時では
ポイントが若干異なります。
【ソロで使う時のポイントと注意】
まず本来のベース的な役割におけるランニングベースについてです
ランニングベースはジャズの4ビートで使われることが多いです。
4ビートと呼ばれるだけに、1小節4拍をしっかりと出します。
つまり、1小節を4つの音を繋いで組み立てていきます。
(より推進感を出すための例外もありますがこれが基本です。)
この時のポイントは
「次のコードに向かうように音を組み立てるのが基本」ということ
例えば
Dm G Cという3小節があれば
次のコードのルートにスムーズに向かうフレージングを考えます。
シンプルにメジャースケールを使って組み立てるなら
レドシラ ソファミレ ド~というように
コードトーンももちろん意識しつつも
それ以上に次のコードのルートに向かうこと先行でプレイします。
慣れれば、コードトーンを使ったり、
半音でアプローチしたり、ルート以外のコードトーンへ着地したり
とバリエーションは様々です。
ソロで使う場合も基本的には
次の音につながっていくイメージですが、
大事なポイントとしては、
「コードに縛られなくても良い」ということ。
上のコード進行
Dm G C というのはすべて
「Cメジャースケール」で演奏できるコードです。
なので、
今回の動画でも言っているように
「Cメジャースケール」を適当に並べて
拍を刻むだけでもそれっぽくなります。(笑)
ただし、大きな注意点があります。
それが次のポイントです。
【リズムにフォーカスして着地する】
コードを無視しても良いと言っても
着地点を見失うと、収集つかなくなります。
コードを無視することであえて
ソロらしい(歌のメロディのような)
「息の長いフレーズ」になります。
4小節や8小節を一息で演奏するようなイメージです。
しかし、ただバラバラ弾いているだけだと
かっこ良くありません。
ちゃんと着地する必要があります。
Dm G Em Am Dm G C (C)
というような8小節のコードがあったとすれば
これもやはり、
すべてCメジャースケールで演奏できます。
そして大事なのが、適当に弾いても
「7小節目のCでドに着地する」ということ。
逆に言えば、
コードを無視していいのは
リズムにフォーカスすることで
7小節目の着地に向かって演奏しているからです。
こういう場合は
ハーモニーの理屈は無視してしまっても大丈夫でなのです。
変な音を使ってしまっても、
それが良い緊張感になったりもします。
【「まとめ」アンサンブル視点で考えると…】
アンサンブルで考えるよりも
これはソロ楽器の方もぜひこんなイメージで
ソロをとることを試してみると良いかもしれません。
普通のソロだとあまりやらないのですが、
・ソリストらしい息の長いフレーズ
・リズム隊らしい拍を感じたフレーズ
この性質の違う要素が含まれているので
リズム感を鍛える良い練習になるでしょう。
また、動画の解説にもありましたが、
刻む拍は8ビートなら8分音符になったりと
リズムやテンポによって変わります。
いろんな場面を想定してやってみることをおすすめします。
ぜひやってみてくださいね♪
今回の内容が少しでも参考になれば幸いです。
みなさんの音楽ライフが
より豊かになっていくことを願っています♪
今回もお読みいただきありがとうございました。
執筆は畠山勇一。またね!
ランニングベース~ベースらしいアドリブソロの取り方
お気に入りに追加