
お気に入りに追加私はギターで音楽の専門学校に通っていました!
課題曲でチョーキング(弦を引っ張って音程を変える奏法)を多用する曲がありました。
私なりに練習をしていざ合奏をしてみたところ
同級生で音感がとても良い子から
「ピッチ(音)が合っていない」
と言われました!
いやいや、ちゃんと練習したし弦もしっかり上げている!
なんなら自分で演奏したやつを録音して聴いても問題ないから君は何を言っているんだい?
とムッとしました!
それから時が経ち、ふと録音を聴くとビックリ!!!
何が起こったか?
それは
『音が合っていない』
です
当時は合っていると思っていたのに。
そうです!
自分の耳(音感)の精度が上がったことで合っていないことが認識できたのです!
音程やリズムは基本的に可視化できないので私のように自分が正しいと感じていれば正しいと解釈してしまいます!
それは録音して聴いてみても同様です!
ですので人に言われても理解が出来ず下手をするとケンカに発展することも…。
もしそういった場面があったら音程ならチューナーで確認してみる。リズムならテンポを認識してくれるアプリを使ったり
メトロノームに合わせて演奏してみるなどをすると私の様に発見があるかもしれませんよ♪
参考になれば幸いです!
カーペディエム♪
初心者でも楽器がセッションが楽しく弾けるようになる無料メルマガを配信中です♪
登録していただいた方には特典動画もご用意させていただきていますのでぜひこの機会にご登録してみてください(≧◇≦)
▼無料登録はコチラ▼
https://www.directform.info/rdr.do?id=8778
ご意見、ご質問、ご感想などありましたら気軽にコメントしてください((o(^∇^)o))
