【コードワーク ピアノ】サブドミナントマイナー ツーファイブ分解 Posted on 2013年8月5日 Posted in コードワーク ピアノ 2 Comments お気に入りに追加 前のコンテンツ 次のコンテンツ この記事に関連する記事【コードワーク】4度進行しないセカンダリードミナント【コードワーク ピアノ】はじめに【コードワーク ピアノ】コードの基本とナンバリングシステム【コードワーク ピアノ】テンションの表記【コードワーク ピアノ】 基本形とテンション【コードワーク ピアノ】 第1転回形とテンション【コードワーク ピアノ】 第2転回形とテンション【コードワーク ピアノ】ステップ②はじめに【コードワーク ピアノ】ダイアトニックコードとは?【コードワーク ピアノ】ダイアトニックコード メジャーとマイナーペア
マイナーツーファイブ『Ⅱm7♭5ーⅤ7♭9ーⅠm』のルートを『ⅣーⅦ』にすると、メジャーのⅠにも解決できるようになるのですね。勉強になりました。Ⅳmは、アーメンカデンツとしてすぐにそのままⅠメジャーに解決していばかりいましたが、こんな使い方ができるのですね。Ⅶメジャー⇒Ⅰという終止形は、確かによくみかけますが、Ⅳmとくっつけて、このような形に出来るのですね。勉強になりました。 返信
神谷様 コメントありがとうございます! 参考になってよかったです。 是非活用してみて下さい。 コメントをして頂きましたので、お礼として 以下の「特典ページ」へのアクセス権をプレゼントします! https://jamsession-web.sakura.ne.jp/?p=2075 返信
マイナーツーファイブ『Ⅱm7♭5ーⅤ7♭9ーⅠm』のルートを『ⅣーⅦ』にすると、メジャーのⅠにも解決できるようになるのですね。勉強になりました。Ⅳmは、アーメンカデンツとしてすぐにそのままⅠメジャーに解決していばかりいましたが、こんな使い方ができるのですね。Ⅶメジャー⇒Ⅰという終止形は、確かによくみかけますが、Ⅳmとくっつけて、このような形に出来るのですね。勉強になりました。
神谷様
コメントありがとうございます!
参考になってよかったです。
是非活用してみて下さい。
コメントをして頂きましたので、お礼として
以下の「特典ページ」へのアクセス権をプレゼントします!
https://jamsession-web.sakura.ne.jp/?p=2075