
お気に入りに追加
おはようございます!
セッションインストラクター
の斉藤 彰広です。
6ヶ月間集中して
オールジャンルでアドリブマスター
を習得するジャムマスター講座生と
OBの方へ向けて開催している
フォローアップ講座!
セッションをしている中で
うまれた疑問質問に
お答えしている動画を
これジャム読者のみなさんにも
特別に一部公開いたします!
今回は
「メロディ暗記のポイント!」
について解説いたしました。
詳しくはぜひ動画を
ご覧になってくださいね!
(25:05〜)
今回いただいたご質問はこちら!
「テーマメロディを覚えるときに
たくさん聞いたりとかして
反復して覚えた方が
いいと思うんですけど、
はやく暗記できるような
暗記のコツとかあったりしますか?」
メロディ暗記のコツについて
結論から言いましょう!
「ナンバリングシステム」
で覚えること!
ナンバリングシステムとは、
メジャースケールを数字にしたもののことです。
Key =Cのメジャースケールは
ドレミファソラシ。
ナンバリングシステムに捉え直すと、
ド=1
レ=2
ミ=3
ファ=4
ソ=5
ラ=6
シ=7
となります。
メロディを音名の代わりに
この数字を当てはめてみましょう。
曲にはキー(調性)があり、
キーによって中心として使われるメロディが違います。
それぞれのメジャースケールを億劫がらずに
数字に置き換えてナンバリングすることで
とても早く覚えることが可能ですし、
キーが変わっても(転調しても)
対応できるようになるので、
ぜひナンバリングに置き換えて
覚えてみてください!
マイナーキーの曲もマイナーのナンバリングが
あるのですが、
ある程度音感がついて来たり
ナンバリングをつけるのに慣れてくると
マイナーキーのナンバリングにして歌うことも
自然とできるようになってきます。
なのでまずはメジャーキーの
ナンバリングに統一して歌ってしまった方が
労力が半分になるので
メジャーキーのナンバリングシステムで
覚えてしまいましょう!
テーマメロディをナンバリングシステムで
練習していくと、
相対音感(全12音の音の高さが
ある程度自分の中でわかるようになる感覚)
が身について来ますので、
ぜひやってみてくださいね!
(25:05〜)
それでは今日もガツンと
グルーヴしていきましょう!

