
お気に入りに追加
おはようございます!
セッションインストラクター
の斉藤 彰広です。
ご自宅から全国の音楽仲間と
セッションし放題!
週に一度のフォローアップ講座で
セッションをしている中で
生まれた疑問質問にお答えしている
一部をメルマガ読者にシェアします!!
今回は、
これを意識できればセッションできる!
「ジャムの3原則」のうちの1つ
「フレーズを歌う」について、
「頭の中でフレーズが鳴るって
どういうこと!?」
とご質問をいただきましたので
ばっちりお答えいたしました!
これができると同じ音を出していても
相手に伝わる、伝わらないが
はっきりとでてきます!
とても大事なポイントですので
ぜひこちらの動画解説を
チェックしてみてくださいね!
今回いただいたご質問はこちら!
「ジャムの3原則の中の“フレーズを歌う”、
これを聞いたうちの家族から、
どういう意味なのかわかりにくい・・・
と言われ、ちょっと考えてました。
頭の中で鳴っているフレーズや、
口で歌えるフレーズを楽器で弾く、
と言ったら、それがどういうことなのかが
わかりにくいそうです。
そういえば、頭の中でフレーズが鳴るって、
どういうことなんだろう?と考えています。
超初心者にもわかりやすい言葉で
説明すると、どう説明しますか?
逆にフレーズを歌っていない状態って、
どういうときですか?」
これは実際の言葉に例えると
わかりやすいですが、
口先だけで言っているのか、
本音で言っているのかの違いです!
フレーズを歌うとは、
「頭の中で音をイメージして演奏しているか?
イメージなく手癖などで演奏しているか?」
ということ。
頭の中で音をイメージして演奏していると
たどたどしくても、
頭の中の音を出そうとしている状態です。
イメージを持って歌えているかの指針は
実際にそのフレーズを口でも歌えるか?
がポイントですので、
意識してみてくださいね!
詳しい動画解説はこちらから↓↓
ぜひ口でも歌いながらフレーズを
弾いてみてくださいね!
それでは今日もガツンと
グルーヴしていきましょう!

