
お気に入りに追加こんにちは!
社会人ミュージシャン養成家の
和田貴志です。
昨日の朝、
電車に乗ったんです。
で、電車がいつもに比べて
空いていたんですね。
「なぜだろう?」
と思ったんですがよくよく
考えてみたら学生さんが
春休みのシーズンなんですね。
社会人になると
春休みがない人が
多いのではないでしょうか。
年度の切り替わりの合図は
休みではなく
新入社員が
入ってくることの
人もいるかもしれませんね。
で、学生の長期休みの
代名詞の一つが宿題。
皆さんはどんなスタイルで
やっていました?
やっていました?
私は最後の日にやるタイプでした(笑)
さて、ここからが本題です。
アドリブも宿題も
【計画が大事です!】
計画を立ててアドリブを
やると上達します。
※フレーズをかっちり
決めるのではなく
抽象化することが大事です。
これをやることで
自分のアドリブに
必要なものがわかります。
上手くなるためだけに
練習したものは使えません。
「具体的にどうやって
計画をたてるの?」
なんて声が聞こえてきそうです。
実際に計画を立てたものが
こちらです!
※”ストーリー展開表”と
書かれている箇所がアドリブの
計画書です。
この表を書く時のポイントですが
【明確に言語化しましょう!】
形容詞を使わないほうがベターです!
宿題が計画的にできた人も
できなかった人も
是非やってみてください!
是非やってみてください!
執筆は和田貴志でした!
