
お気に入りに追加こんにちは!
社会人ミュージシャン養成家の
和田貴志です。
「リズム感がいい」
とはなんでしょうか?
「リズム感がいい」というと、
多くの人は、どんな難しい
パターンやリズムをプレイしても、
まるでデジタルな
メトロノームのように
きっちり正確なタイムを
刻めることを指します。
これをいわゆる
「絶対リズム感」
としましょう。
多くの人は盲目的に
この「絶対リズム感」を
訓練によって身につけようと
努力してしまいます。
でも、残念ながら、
この「絶対リズム感」は
「絶対音感」と同じで、
子供の頃にそういう
英才教育を受けでも
していない限り、
なかなか身につくものでは
ないようです。
と、残念なお知らせを
先にしたうえで、(笑)
今度は希望のお話!
実は、普通に音楽を楽しむうえで、
「絶対リズム感」は
ほとんど必要ありません!
むしろ、中途半端に
そういう能力があった方が、
アンサンブルではアダになります!!
生身の人間と一緒に
アンサンブルをする場合、
一人メトロノームの
ような人がいても、逆にグルーヴが
浮きまくってしまうのです。
なので、まずは
「絶対リズム感がなきゃだめだ!」
という、淡い幻想を
捨て去ってしまいましょう!!
そして、大事になってくるのが、
いわゆる「相対リズム感」です!
相手の出す柔軟な
リズム、テンポ、
グルーヴに対して、
即座に合わせてリズムを
切れる能力のことを言います。
超人的な絶対リズムを
持っている人でない限り、
人間の感情に合わせて
テンポは揺れます。
盛り上がって
気持ちよくなれば、
心拍に合わせて少し早くなるし、
全体を落ちつけようと思えば、
自ずと少し遅くなります。
これをしっかり耳で認識し、
その揺れに合わせて
気持ち良くグルーヴできる、
そんなリズム感の方が、
間違いなく人間同士ならば
グルーヴできるのです!
そして、この「相対リズム感」は
大人になってからでも、
十分に身に付きます。
また、良く周りを
聞いて合わせる訓練をする
「相対リズム感」を
鍛える意識になると、
不思議と最低限の
リズムキープはできるレベルの
「プチ絶対リズム感」も
身につくから一石二鳥!
要は、カチカチした正確な
「絶対リズム感」は、
今の時代、機械に任せて、(笑)
人間の私たちは、「相対リズム感」で、
感情の赴くままに、
気持ちよくグルーヴしよう!
というお話なのでした。
リズム感に自信を失っている人は、
特に参考にしてみてくださいね!
具体的なやり方は
FTJSonlineのこのコンテンツを
参考にしてください!
今回はこの辺で失礼します!
執筆は和田貴志でした!
