
お気に入りに追加こんにちは!
社会人ミュージシャン養成家の
和田貴志です。
今回のテーマは
「ファンキーな
フリーセッションのマナー!」
ファンキーなフリーセッションとは
どんなものでしょうか?
コードが一発なのは
オンラインサイトで解説している
世界一簡単セッションと
変わらないのですが、
リズムや仕掛けが
ファンキーかつ
複雑になったセッションです。
見た方がイメージが伝わると
思いますので、こちらの動画を
チェックお願いします!
【ファンキーなフリーセッションを
してみました。】
http://youtu.be/N3nLtPfUp64
いかがでしょうか?
このセッションの中では
もう暗黙のマナーとして
ある特定のルールが
適用されています。
そのマナーを簡単に言うと、
「ファンクフリーセッションは
グルーヴ~アドリブ~
カットエンディング!」
フリーセッションなので、
基本のテンポと
リズムとコード以外は
全て即興で開始されます。
なので、基本は全てフリー。
でもだからこそ、
いきなりアドリブを始
めてしまうと
バンド全体のグルーヴや
雰囲気がバラバラに
なってしまう恐れがあります。
そこで、しばらくは
イントロの様な感じで、
バンド全体のグルーヴが
揃うまでリズムに徹します。
(00:22辺りまでこの
グルーヴ合わせをやっています。)
その後いよいよアドリブに突入!
バンド全体で会話をしつつ
大いにヒートアップしていきます。
そして、最後は
「カットエンディング!」
これはファンクセッション
独特のマナーですが、
首を切るようなジェスチャーをして、
最後バシッ!と
バンド全体で止まって終わります。
これは動画をチェックして頂くのが
一番分かりやすいので
是非最後まで見てみてください。
今回は基本マナーについてでした。
【ファンクグルーヴを体得すると
オールジャンルに対応できる
本当のリズム感が身に付きやすい】
という傾向があります。
ファンキーなリズム感に
憧れるが全然体得できない…。
コード一発ファンク
セッションでネタに困る…。
アドリブに弱くバンドを
グルーヴさせることができない…。
こんな方を対象に、
ファンクセッション入門の
レッスン動画が公開されています!

https://jamsession-web.sakura.ne.jp/?p=3191
本当のリズム感を
掴むためにも、
そしてファンクセッションを
大いに楽しむためにも、
是非こちらのコンテンツを
チェックしてみてくださいね!
