FTJS!ジャムセッション講座 ON LINE
  • Home
  • FTJS!について
  • お問い合わせ
  • 会員ログイン
  • FTJS!Blog
  • カリキュラムページ
    • ようこそ、FTJS! ONLINEへ!
    • 世界一かんたんなセッションができるまで
    • フリーセッションができるまで
    • 楽器別基礎 一覧
      • 楽器別基礎 ギター編
      • 楽器別基礎 ピアノ編
      • 楽器別基礎 ベース編
      • 楽器別基礎 ドラム編
    • スタンダード曲
      • スタンダード曲一覧
      • 動画付き曲解説(1音から始めるシリーズ)
    • 全動画レッスン一覧
      • お気に入り一覧

バランス良く音感、理論、リズムを伸ばす方法!?

Posted on 2017年2月1日 Posted in 未分類
FavoriteLoadingお気に入りに追加

こんな悩みはありませんか?

・音感、リズム感、音楽理論の
 全てをバランスよく伸ばせない!

・フレーズ、展開のさせ方が
 ワンパターンになっている!

・得意なジャンルが偏っている!

・上手くリズムに乗れない!

これらの悩みを解決できる
練習方法があります。

今回はそんな話です。

 

こんにちは!

誰からも注目されないプレイヤーが
どんなジャンルでも声がかかる
人気プレイヤーになる!

社会人ミュージシャン養成家の
和田貴志です。

IMG_2679

冒頭に書いた悩みを
解決する方法って
どんなものでしょうか?

それは

6ジャンルをインテンポで
止まらずに切り替えて演奏すること!

実際にやってみました。

%e3%82%b9%e3%82%af%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%83%b3%e3%82%b7%e3%83%a7%e3%83%83%e3%83%88-2016-10-21-18-49-18

クリックで動画へ

コード進行は
スタンドバイミーです。

動画では

1.ロック
2.ブルース
3.ファンク
4.ボッサ
5.ジャズ
6.ラテン

上記の順番でグルーブを
切り替えています。

なぜ止まらずにインテンポで
演奏するかというと

リズムを相対的に
捉えられるようにするため!

グルーブの違いは比べることで
初めて違いがわかります。

1ジャンルだけでやっていると
比較対象がないので
本当の意味でリズムが
捉えられるようになりません。

 

 

1つ大事なポイントがあります。

最初から難しいパターンで
練習しないこと!

どの楽器でも可能な
ジャンルを表現する
パターンから始めましょう。

いきなり難しいものから
始めても身につきません。

簡単なものでグルーブを
しっかり体に入れること。

その次に6ジャンルをリニアに
段々と難しくしていくのが
ポイントです。

 

ピンときた方、トライしてみて下さい!

« 伴奏で単音のフレーズを弾いて嫌われないために
ブルースでのベースのパターンチェンジ! »

Leave a comment コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

会員ログインはメニューからどうぞ

最近のコメント

  • メール送信完了しました に masami より
  • メール送信完了しました に 平嶺桂子 より
  • メール送信完了しました に nana より
  • メール送信完了しました に 柏木良互 より
  • メール送信完了しました に タケムラシンペイ より

タグ

Key in E Knockin' on heaven's door Sweet Home Chicago アレンジ アンサンブル イメージ カウント カンペ ギター グルーヴ コミュニケーション コード想定 コード置換 ジャズ ジャズっぽさ セッションインストラクターへの道 セッションナイズ ドラム ハンドサイン ハーモニー ハーモニーの反応 ビバップ ピアノ フレーズ ブルース ベースソロ ボサノバ ボサノヴァ マンネリ リズム リフ レコーディング 反応 基礎練習 大島直樹 料理 畠山勇一 目標設定 練習日記 音域分担 音楽理論 音量 駆け引き 3つのポイント 6ルーツ初級

CyberChimps WordPress Themes

© FTJS!ジャムセッション講座 ON LINE