
その1 まずはデモ演奏を聞いてみましょう!
(下の画像をクリックでYouTubeへ移動します。)
その2 曲のKeyとコード進行について
この曲は原曲のKey:Gで演奏することが多いです。
コード進行の解説です。
ディグリー(度数)での表記を行っています。ディグリーなどのコード理論についてはこちら。
これに慣れると、コード進行の理解が深まり、様々なKeyや曲に対応できるようになります。
(FTJS!スタンダードナンバー集より。その1の2番目に載っています。)
【曲演奏攻略】
●リズムサイドのポイント
この曲は基本的にバラード(遅いテンポ)の 「8ビート」でプレイされます。
原曲はギターの弾き語りで作られています。
なので、リズムの「基本ドロップ」も シンプルな「パターン1頭タイプ」です。
そして、盛り上がるに従って、 「ドロップ崩し」で変化を付けます。
でも、バラードなので、 自分が思うよりも、
もっと劇的に変えないと 変化が伝わりずらい場合があります。
そこで、ドロップ自体の変更もOK!
特にソリストのストーリー展開に合わせて
「2打パターン」に変更するのは よくあるドロップチェンジです。
もちろん、ドロップチェンジの際は ドラマーとベーシストが
しっかりコミュニケーションをとり、
できるだけ同時にチェンジすることが大事です。
また、コード進行は シンプルな3コードです。
だからこそ「コード置換」が 非常に劇的な効果を生みます!
特にベーシストは、 ストーリー展開の最高潮で
「明るい落ち着きコード(I△)」を
「暗い落ち着きコード(VIm)」に置換すると
劇的な変化を起こせますので、 是非試してみて下さい。
もちろん、バラードなので、分かりやすい
「ストーリー展開フィルイン」が大事です。
バラードは本当にダラダラした起伏のないアドリブになりがち。
そこをソリストをリードするくらいの気持ちで
リズム隊がガンガン変化をつけて行く位の気持ちでセッションしましょう!
また、これは補足ですが、
この曲はレゲエアレンジになることも多いです。
セッション的なあるあるとして覚えておいてください。
●ソリストサイドのポイント
まずソロなどの音使いは以下のようになります。
| ディグリー | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 実音Key:G | ソ | ラ | シ | ド | レ | ミ | ファ♯ |
| B♭管(A) | ラ | シ | ド♯ | レ | ミ | ファ♯ | ソ♯ |
| E♭管(E) | ミ | ファ♯ | ソ♯ | ラ | シ | ド♯ | レ♯ |
まずはテーマですが、
ボブディランの原曲はフォークの弾き語りらしく歌詞やメロがランダム。
なので、ある程度崩してテーマを 演奏してしまってOKです。
また、歌の合間も多いので、
「オブリガート」を狙うのもリード楽器のおいしい仕事になります。
また、ソロの展開なのですが、
バラードはどうしてもダラダラと 展開のない感じになってしまいがち。
演奏している人と、
外で聞いている人では 体感時間がかなり違うのも バラードの不思議な特徴です。
なので、基本短めのソロ構成! を心がけてみて下さい。
その上で、展開を早めに付けて行くことが大事です。
テンポが遅いので、 4小節や8小節で十分なタイムがあります。
このくらいでガンガンソロのコンセプトを変えて行っても 全然問題ありません。
そして、何より「分かりやすいアオリ」
これがあるとバンド全体とコミュニケーションが取れます。
その際、「ブルーノート」を入れると 変化が出てわかりやすくなるでしょう。
色々試してみて下さい!
その3 具体的な構成の解説
最初は2段階のストーリー展開 を目指していきましょう。
【1コーラス目】「 」
【2コーラス目】「 」
上のカッコの中に 自分なりのテクニックやコンセプトを 入れて整理してみて下さい。
また、バンド全体で「ドロップチェンジ」を応用して 是非セッションを盛り上げて下さい!
リズム、ハーモニー、スケール 度の角度からも攻められる 面白いバラード曲です。
色々なアプローチで存分に楽しんで下さい!
動画を撮影できる環境がある人は動画配信サイトなどにアップして頂ければ、
見させて頂いてアドバイスいたします。
その他質問などはコメント欄や個人ページに書き込んで下さい!















