読者のみなさんこんにちは!
FTJS!ジャムセッション講座運営事務局の畠山です。
今回は
【レッスン解説『ベースらしいアドリブソロの取り方』】
というお題目で、
FTJS!から全体公開しているレッスン動画を解説します!
動画自体は各楽器にフォーカスしてますが、
他の楽器の人も読んで得する内容にしてきます。
今回とりあげる動画はこちら!
https://www.youtube.com/watch?
目次
●ベースならではソロの取り方はあるのか?
●ルートを出してからソロをとる
●ハイブリット故のデメリット
●「まとめ」アンサンブル視点で考えると…
【ベースならではソロの取り方はあるのか?】
基本的にはありません。
と、いってしまっては元も子もないので(笑)
ちゃんと解説していきます。
まず、ソロのとりかたとしては
管楽器やギターなどとソロを演奏する楽器と同じです。
逆に言えば
「ベースラインを演奏する時の考え方とは違います。」
ソロはスケールで発想した方がコードをまたいで
大きなメロディを紡げますが、
ベースラインはコード発想で演奏していることが多いです。
ここの違いがベーシストがソロをとき時の
大きな壁となりますね。
また、
ベースがソロをとる時の状況は少し特殊です。
まず、ベースが担っていた
「ルート」がなくなりハーモニーの感覚が途端に弱くなります。
(ピアノなどが補佐してくれることもあります。)
そして、全体の音量が下がり、
他のパートは演奏しなかったり控えめにしたりするので、
かなり不安になります(汗)
そういう状況では今回のソロの取り方が役に立つでしょう!
【ルートを出してからソロをとる】
動画中でも解説していますが、
これは
「ソリスト的発想」と「ベーシスト的発想」
例えば
CCFGという4小節のコード進行があったとします。
各小節1拍目に各コードのルート音を低音で鳴らしてから
高音寄りの音でソロをとる方法です。
これを行うことで
ルートおよびコード進行を把握しながら
リズムもキープしつつソロが取れます。
動画内では一部
2小節ごとにルートに戻っていますが、
これも大有りです!
むしろ、よりソリストっぽいソロになります。
その場合は
CCFGならば
C~F~とルートは弾いていないけど、
ちゃんとコード進行は
一定のテンポをキープしています。
【ハイブリット故のデメリット】
しかしこの方法にもデメリットがあります。
・低音を出すことでピアノなどが補佐してくれる場合ぶつかる
・1、2小節ごとに低音に戻るのでメロディが短くなりがち
・ソロのメロディを長くするとルートに戻って来れなくなる
つまり、
ソロパートでありながらベースパートもやるので
他のパートとぶつかったり、
どちらも中途半端になりやすいのです。
なのでこの手法は、次に述べる
ストーリー展開を意識して行うといいでしょう。
【「まとめ」アンサンブル視点で考えると…】
この方法はベースソロが回って来た最初の方
ストーリーの序盤に使うとよいでしょう!
ベースソロの序盤はベースを際立たせるために
他の楽器はパッと演奏を止めることが多いです。
他の楽器の補佐がほとんど受けられないので、
序盤に今回の方法を使うとよいでしょう!
そして、
ソロが盛り上がっていくと
ベースでも高音弦で音も詰め込んで
フレージングをすることが多くなり、
低音を弾くのが実質無理になってくるので、
そうなってからは他の楽器が低音や
リズムキープのサポートにまわるとよいでしょう!
もちろんこれらはソロの取り方の1つですので、
必ずこうする必要はないですよ。
今回の内容が少しでも参考になれば幸いです。
みなさんの音楽ライフが
より豊かになっていくことを願っています♪
今回もお読みいただきありがとうございました。
執筆は畠山勇一。またね!