
お気に入りに追加☆参加メンバー☆
福田 誠 様 Gt
石神 直也 様 Sax
福田 明博 様 Dr
宮島 武文 様 Pf
加藤 雅也 様 Dr
佐久間 誠一 様 Sax
川島 亜座土 様 Gt
この講座のテーマは
「初見での場面を想定して弾けるようになる」
そんなコンセプトで行われた本講座の
ポイントをまとめました!
【AABA形式】曲の構成を理解する
・セッションで唯一の失敗がロストすること
・セッションで唯一の失敗がロストすること
これを防ぐために曲の大まかな構成を
とらえることが大事です
・盛り上がりはAでもBでもどちらでもOK
どちらで盛り上がりにするかが
この曲の駆け引きのポイントです
【Ⅱ-Ⅴとセカンダリードミナント】
・Aは8小節のまとまりで捉えること
後半のⅡ-Ⅴのハーモニーを感じ取れればOK
そしてオルタードの解決先を把握できれば
ロストを防げる
・A’は最後の小節がC7になっているので
次のBへ向かいたくなる進行
Fへ向かうオルタードが使えるので
ここでBへ向けて盛り上げていくことも可能
【4ビートをどう盛り上げるか】
・この曲は2ビートに落とせない為
4ビートのままどうやって盛り上がるかがポイント
4ビートのままどうやって盛り上がるかがポイント
・ストーリー展開の考える際
1コーラスか2コーラスかで方向性は変わってくる
1コーラスの際はBの手前くらいか盛り上げる
2コーラスの際は2Aから盛り上げる等
【イントロとエンディング】
・イントロ
この曲はお決まりのピアノイントロで始まることが
多いので、ピアノがいる場合は完全に
任せてしまいましょう(笑)
ちなみにイントロのコードはD7です。
・エンディング
こちらもよく使われるお決まりのパターン
フレーズを数字で表すと
3-4-♭5-5-6-7-8
で駆け上っていくパターンです
初見はとりあずOK
ということで
次回の遊ぼうでも今後ガンガン取り入れていきましょう!!
ご参加
ありがとうございました。
記:大島直樹




