
お気に入りに追加☆参加メンバー☆
福田 誠 様 Gt
布施 正芳 様 Gt
畠山 雅志 様 Ba
ワンコードセッション時に
バリエーションを増やし
マンネリを防ぐ一つの手段として
いろんなスケールを使えるようになる為の講座!
そんなちょっぴり理論的に思える
スケールを楽しくセッションするためのポイントを
まとめました!
ステップ1
【スケールを数字でとらえる、ナンバリングシステム】
ド レ ミ ファ ソ ラ シ
1 2 3 4 5 6 7
・ドレミファソラシドに上記のように数字を付けて覚える
・上記の数字に#や♭を付けて変化させていく
これだと全キーに対応できます
ド、レがシャープで…
といった具合に実音名でとらえようとすると
セッションのスピードには到底追いつけません
そして全部の音を使わずに、
その特徴音を際立たせるように使うのポイントです
ステップ2
【メジャー系スケールのチェンジ】
メジャースケールの以下の数字の音を変化させると
できあがるスケール
特徴音:スケール名
・【1】アイオニアン
・【#4】リディアン 霧の中にいるようなイメージ
・【♭7】ミクソリディアン 民族的なイメージ
必死に確認中
ステップ2
【マイナー系スケールのチェンジ】
Cmを想定
ド レ ♭ミ ファ ソ ラ シ
1 2 3 4 5 6 7
これを元に以下の音を変化させていきます
・【♮7】ハーモニックマイナー
(理論上は6も♭するが割愛) 中東な感じ
・【♭7】ドリアン 特徴音は6 怪しい感じ
・【♭6 ♭7】エオリアン 和風な感じ
5の音と絡めると雰囲気が出やすい
・【 ♭2】フリジアン エジプトっぽい感じ
♭7を絡めると雰囲気が出やすい
======================
・使い方のポイントは、その特徴音から
離れた音から飛ばして使うことで特徴音を強調すること
・ベースラインは、コードトーンで特徴音を間に挟むようにラインを作る
※必ずルートに戻ること
・和音で使う時は、特徴音+他の音を動かす
・和音にする際は3度にすると
コード感がでてメジャースケールっぽくなってしまうので
4度で作るとモード特有の浮いてる感じが出る
モード的ベースラインの作り方を解説中
最後は実際にいろんなスケールを使いわけてセッション
まずはマイナー系とメジャー系を使い分けるところからスタート
=====================
理論的で理解するのにちょっとコツがいる
モード及びスケールですが
・メジャースケールを元にした
ナンバリングシステムを使うことによって
スケールの構成が覚えやすい
・実音での把握ではないのでいろんなキーにも対応できる
・各スケールの特徴音と絡める音を覚えれば
そのスケール特有の雰囲気を出してフレージング
することが可能になる
ジャムセッション的スケールチェンジのコツ
まとめてみました。
僕もこれなら覚えらそうです(笑)
以下に動画を掲載しておきますので
復習の折に確認してみて下さい。
======================
記:大島直樹




