FTJS!ジャムセッション講座 ON LINE
  • Home
  • FTJS!について
  • お問い合わせ
  • 会員ログイン
  • FTJS!Blog
  • カリキュラムページ
    • ようこそ、FTJS! ONLINEへ!
    • 世界一かんたんなセッションができるまで
    • フリーセッションができるまで
    • 楽器別基礎 一覧
      • 楽器別基礎 ギター編
      • 楽器別基礎 ピアノ編
      • 楽器別基礎 ベース編
      • 楽器別基礎 ドラム編
    • スタンダード曲
      • スタンダード曲一覧
      • 動画付き曲解説(1音から始めるシリーズ)
    • 全動画レッスン一覧
      • お気に入り一覧

【講座レポート】音感トレーニング特別講座<2013 / 12 /28 (土)>

Posted on 2013年12月30日 Posted in 講座レポート
FavoriteLoadingお気に入りに追加

☆参加メンバー☆
渡辺  一成 様 Gt 
芥川 美千代 様 Ba
高橋 保 様 Ba 
佐々木 亨平 様 Ba 
布施 正芳 様 Gt 
福田 誠 様 Gt 
小野 浩一 様 Gt
藤本 真 様 Sax

 

DSC_0459

皆さんは【音感】って聞くと
どんなことをイメージしますか?

またどんな悩みを持っていますか?

参加者の方からの傾向としては

・耳コピに活かしたい 
・自分の思った音を出したい
・反応に活かしたし

 主に上記三点のような傾向があるようです。

☆セッション的音感トレーニングとは!? ☆

 

ピアノを前して目をつぶって

出された音を 言い当てる

音感トレーニングって聞くとそんなトレーニング
思い浮かべる人も多いのでは??

実はこれは一番やってはいけません!! 
なぜならこの方法は絶対音感を身にに付けるトレーニングだから
これは七歳までにしか効果がありません。

実際 僕も昔、音感コンプレックスがあった時期がありまして
友達の母さんがピアノの先生をやっていたこともあり
レッスンをしていただいたことがありました

音大の聴音用の教科書に沿った内容のものでした

が!

ほとんど効果は得られませんでした…

そこでセッション的かつ、
大人の為の音感トレーニングは

【音の色彩とコード感を感じる】

右脳に各音を景色とか色とかイメージを当て込んでいきます
前半は ピアノCのコードに鳴らして 
ド レ ミ ファソ ラ シ ドの 各七音を一緒に鳴らして行きます

すると各音毎にいろんな響き方に聞こえます 僕だと

ド:平和な感じ
レ:黄色
ミ:桜色
ファ:無機質なコンクリートのイメージ
ソ:広がっていく創大な感じ
ラ:あずき色、枯れてる、秋っぽい
シ:知的な色

 

参加者の皆さんからもイメージを聞きましたがやはり皆さん
各音の具体的なイメージは違えど、傾向はほぼ一緒という 結果になりました。

数学的に整っている音楽理論から
このようにそれぞれ共通の傾向が見られることに とても感心してしまいました。

スケール練習の際にはゆっくりのスピードで
各音のイメージをリンクさせながら体に馴染ませるように 練習していくのがポイントです!

【各音のイメージをコード進行に合わせていきます】

ダイアトニックコードにも各音のイメージ、
特性が結びついているのが分かると思います

そして落ち着きも盛り上がりもイメージを結びつきます 
これがコードとスケールの正しいとらえ方です!

DSC_0458

最後は

 

【♭3の音とノンダイアトニックコード】

ダイアトニックコードとは?

ダイアトニック外の音になると
とたんにイメージが違う方向へ向かいます

僕はこの♭3の音を聞いたときは
脳内が崩壊していくようなイメージでした

ノンダイアトニックコードは 
そのキーのメジャースケール外の音が入っているコード =すべて盛り上がりコードです

外れている音が入ってるコードですから
外れている音を入れてあげるとOK!

DSC_0457

 

 

スケールとコードの関係のイメージが結びついて
音が色鮮やかに感じれるようになると
コード進行も分かるようになりますし、次のコードの推測もできるよになります。

相手の発したフレーズも、どの音から始まったかとか、
何の音使いかといったことも聞き取れるようになってきます。

セッション的な音感トレーニングは

音の色彩とコード感を感じて
右脳に各音を景色とか色とかイメージを作っていくこと!

焦らず、ゆっくり体にしみこませるように時間をかけて
身に付けていきましょう!

 

記:大島

この記事に関連する記事

  • 【講座レポート】2015/3/8(日)
  • 【講座レポート】2015/3/7(土)
  • 【講座レポート】2015/2/28(土)
  • 【講座レポート】2015/2/22(日)
  • 【講座レポート】2015/2/21(土)
  • 【講座レポート】2015/2/19(木)
  • 【講座レポート】2015/2/15(日)
  • 【講座レポート】2015/2/14(土)
  • 【講座レポート】2015/2/8(日)
  • 【講座レポート】2015/2/7(土)
« 【講座レポート】初見セッション特別講座<2013 / 12 /28 (土)>
「ジャズフレーズその一#7 」 »

Leave a comment コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

会員ログインはメニューからどうぞ

最近のコメント

  • メール送信完了しました に masami より
  • メール送信完了しました に 平嶺桂子 より
  • メール送信完了しました に nana より
  • メール送信完了しました に 柏木良互 より
  • メール送信完了しました に タケムラシンペイ より

タグ

Key in E Knockin' on heaven's door Sweet Home Chicago アレンジ アンサンブル イメージ カウント カンペ ギター グルーヴ コミュニケーション コード想定 コード置換 ジャズ ジャズっぽさ セッションインストラクターへの道 セッションナイズ ドラム ハンドサイン ハーモニー ハーモニーの反応 ビバップ ピアノ フレーズ ブルース ベースソロ ボサノバ ボサノヴァ マンネリ リズム リフ レコーディング 反応 基礎練習 大島直樹 料理 畠山勇一 目標設定 練習日記 音域分担 音楽理論 音量 駆け引き 3つのポイント 6ルーツ初級

CyberChimps WordPress Themes

© FTJS!ジャムセッション講座 ON LINE