【コードワーク ギター】 テンションとは?意味と種類 Posted on 2013年7月27日 Posted in コードワーク ギター, 未分類 4 Comments お気に入りに追加 前のコンテンツ 次のコンテンツ この記事に関連する記事【コードワーク】4度進行しないセカンダリードミナント【コードワーク ギター】ステップ②はじめに【コードワーク ギター】ダイアトニックコードとは?【コードワーク ギター】ダイアトニックコード 落ち着き盛り上がり【コードワーク ギター】ダイアトニックコード メジャーとマイナーペア【コードワーク ギター】ダイアトニックコードの法則 メジャーとマイナー【コードワーク ギター】ダイアトニックコードの法則 7とM7【コードワーク ギター】ディグリーネームについて【コードワーク ギター】ダイアトニックコード 7thはテンションか?【コードワーク ギター】 ナチュラルテンションの入れ方(KeyCでコードC)
そもそもの質問ですが、テンションとは自分で入れるものですか? 例えばジャズスタンダードのコードブックなんかを見ると、複雑なテンション満載のコード進行が載っています。そのテンションは弾いても弾かなくてもどっちでもいいのでしょうか? また自分でテンションを追加したり変えたりしてもいいのでしょうか? いつどういう時に使うのか決まりのようなものはありますか? 返信
斎藤様 ご質問ありがとうございます! テンションは必ずしも入れなくても大丈夫です。 曲の場合、曲のメロディをそれぞれのコードのテンションとして コードネームを記載している事がよくあります。 ですので、ご自分でテンションを追加したり変えたりしてもOKです。 テンションを入れる際の指針は 盛り上がりコードでは「オルタードテンション」、 それ以外では「ナチュラルテンション」とお考え下さい。 また、アンサンブルにおいては バッキングの「役割分担」を考えることも大事です。 自分はシンプルなコードをおさえ テンションは他のギタリストやピアニストにまかせてしまってもOKです。 コメントして頂きましたので、お礼として 以下の「特典ページ」へのアクセス権をプレゼントします! https://jamsession-web.sakura.ne.jp/?p=2075 返信
斉藤様の質問は自分が書こうか悩んでいたものです。
セッションの動画で、ギタリストがテンションを入れる例を見てみたいです。
中村様
コメントありがとうございます!
ご意見ありがとうございます!
やはりもっと実践的な使い方を知りたい方は多いのですね。
今後の参考にさせて頂きます。
そもそもの質問ですが、テンションとは自分で入れるものですか?
例えばジャズスタンダードのコードブックなんかを見ると、複雑なテンション満載のコード進行が載っています。そのテンションは弾いても弾かなくてもどっちでもいいのでしょうか?
また自分でテンションを追加したり変えたりしてもいいのでしょうか?
いつどういう時に使うのか決まりのようなものはありますか?
斎藤様
ご質問ありがとうございます!
テンションは必ずしも入れなくても大丈夫です。
曲の場合、曲のメロディをそれぞれのコードのテンションとして
コードネームを記載している事がよくあります。
ですので、ご自分でテンションを追加したり変えたりしてもOKです。
テンションを入れる際の指針は
盛り上がりコードでは「オルタードテンション」、
それ以外では「ナチュラルテンション」とお考え下さい。
また、アンサンブルにおいては
バッキングの「役割分担」を考えることも大事です。
自分はシンプルなコードをおさえ
テンションは他のギタリストやピアニストにまかせてしまってもOKです。
コメントして頂きましたので、お礼として
以下の「特典ページ」へのアクセス権をプレゼントします!
https://jamsession-web.sakura.ne.jp/?p=2075