【ジャズフィルイン&オブリガート】小節感覚 はじめに Posted on 2013年9月24日 Posted in ジャズフィルイン&オブリガート 5 Comments お気に入りに追加 前のコンテンツ 次のコンテンツ この記事に関連する記事【ドラム】ジャズの3連フィルイン【ドラム】ルーディメンツ『ダブルストローク』中指ルートコードフォーム【ジャズフィルイン&オブリガート】はじめに【ジャズフィルイン&オブリガート】1拍フィルイン【ジャズフィルイン&オブリガート】2拍フィルイン【ジャズフィルイン&オブリガート】3拍フィルイン【ジャズフィルイン&オブリガート】4拍フィルイン【ジャズフィルイン&オブリガート】オブリガート「1拍」【ジャズフィルイン&オブリガート】オブリガート「2拍」
質問ですが小節感覚を身に付けるための4小節ですか? 実際の演奏ではフロントのフレーズ感に影響されやすくてフィルインだせないかもしれないし、なおかつAメロBメロのまとまりは8小節なのですが。 コードのまとまり、あるいはメロディと関連付けて覚えるなら4小節単位でまとめて覚えるならば、それこそ12小節のブルースが一番いいのではないかなと。 返信
お気づきのように、小節感覚を身に付けるための4小節です。 全て4が基本になっていて、その倍数で感じられるようになっていきます。 また、コードやメロディに合わせてこの4小節の感覚を調節していくのが肝要で、 メロディやコードから合わせてしまうと、 逆に応用がきかなりリズム感になってしまいます。 あくまで、4小節を基調に、メロディやコードに合わせて応用していく! こんなイメージでとらえて頂けたらいいと思います。 返信
斎藤さん、また質問です。 スタジオでひとり寂しく練習してるのと、ヘッドホンで音楽を聴きながら練習するのとでは全然意識が違います。 実際のセッションでは周りからの刺激がある状態なのですが、4小節の感覚をつかむためには ひとり寂しく練習するのがいいのでしょうか? 動画ではベーシストという刺激がありますが、ひとり寂しく練習するときはその刺激を脳内再生しながら(音楽をかけようがかけまいが)、あるいはそれらの刺激に関係なくパターンをイメージしながら4小節の感覚をつかんでいくのとどっちがより強力なんですか? やりやすさでいうと前者なんですが。 音楽を聴くときに4小節の区切りを意識しながらなのもいいと思いますが、何度も聴くとゆるく暗記できた状態になりますがそれでも聴き続ければ練習になりますか? (実際は区切りがわかっても楽譜でいうとどこの区切りなのかわからずロストした状態になります(笑) 「は?今なんコーラス目のどこですの?・・・はい、ここで4小節」っていう(笑)) 返信
間違いなく 「音楽を聞きながら4小節を感じる」 のがいいと思います。 そして、音楽を聞きながら、 エアードラムをやりつつ、 4小節で必ずフィルインを入れる イメージトレーニングをする。 というのが、一番効果的だと思います。 是非試してみてください! 返信
質問ですが小節感覚を身に付けるための4小節ですか?
実際の演奏ではフロントのフレーズ感に影響されやすくてフィルインだせないかもしれないし、なおかつAメロBメロのまとまりは8小節なのですが。
コードのまとまり、あるいはメロディと関連付けて覚えるなら4小節単位でまとめて覚えるならば、それこそ12小節のブルースが一番いいのではないかなと。
お気づきのように、小節感覚を身に付けるための4小節です。
全て4が基本になっていて、その倍数で感じられるようになっていきます。
また、コードやメロディに合わせてこの4小節の感覚を調節していくのが肝要で、
メロディやコードから合わせてしまうと、
逆に応用がきかなりリズム感になってしまいます。
あくまで、4小節を基調に、メロディやコードに合わせて応用していく!
こんなイメージでとらえて頂けたらいいと思います。
斎藤さん、また質問です。
スタジオでひとり寂しく練習してるのと、ヘッドホンで音楽を聴きながら練習するのとでは全然意識が違います。
実際のセッションでは周りからの刺激がある状態なのですが、4小節の感覚をつかむためには
ひとり寂しく練習するのがいいのでしょうか?
動画ではベーシストという刺激がありますが、ひとり寂しく練習するときはその刺激を脳内再生しながら(音楽をかけようがかけまいが)、あるいはそれらの刺激に関係なくパターンをイメージしながら4小節の感覚をつかんでいくのとどっちがより強力なんですか?
やりやすさでいうと前者なんですが。
音楽を聴くときに4小節の区切りを意識しながらなのもいいと思いますが、何度も聴くとゆるく暗記できた状態になりますがそれでも聴き続ければ練習になりますか?
(実際は区切りがわかっても楽譜でいうとどこの区切りなのかわからずロストした状態になります(笑)
「は?今なんコーラス目のどこですの?・・・はい、ここで4小節」っていう(笑))
間違いなく
「音楽を聞きながら4小節を感じる」
のがいいと思います。
そして、音楽を聞きながら、
エアードラムをやりつつ、
4小節で必ずフィルインを入れる
イメージトレーニングをする。
というのが、一番効果的だと思います。
是非試してみてください!
わかりました。ありがとうございます!