FTJS!ジャムセッション講座 ON LINE
  • Home
  • FTJS!について
  • お問い合わせ
  • 会員ログイン
  • FTJS!Blog
  • カリキュラムページ
    • ようこそ、FTJS! ONLINEへ!
    • 世界一かんたんなセッションができるまで
    • フリーセッションができるまで
    • 楽器別基礎 一覧
      • 楽器別基礎 ギター編
      • 楽器別基礎 ピアノ編
      • 楽器別基礎 ベース編
      • 楽器別基礎 ドラム編
    • スタンダード曲
      • スタンダード曲一覧
      • 動画付き曲解説(1音から始めるシリーズ)
    • 全動画レッスン一覧
      • お気に入り一覧

【ジャズフィルイン&オブリガート】小節感覚 はじめに

Posted on 2013年9月24日 Posted in ジャズフィルイン&オブリガート 5 Comments
FavoriteLoadingお気に入りに追加
 


前のコンテンツ
次のコンテンツ

この記事に関連する記事

  • 【ドラム】ジャズの3連フィルイン
  • 【ドラム】ルーディメンツ『ダブルストローク』
  • 中指ルートコードフォーム
  • 【ジャズフィルイン&オブリガート】はじめに
  • 【ジャズフィルイン&オブリガート】1拍フィルイン
  • 【ジャズフィルイン&オブリガート】2拍フィルイン
  • 【ジャズフィルイン&オブリガート】3拍フィルイン
  • 【ジャズフィルイン&オブリガート】4拍フィルイン
  • 【ジャズフィルイン&オブリガート】オブリガート「1拍」
  • 【ジャズフィルイン&オブリガート】オブリガート「2拍」
« 【ジャズフィルイン&オブリガート】1拍フィルイン
【ジャズフィルイン&オブリガート】はじめに »

5 thoughts on “【ジャズフィルイン&オブリガート】小節感覚 はじめに”

  1. 田村 奈生 says
    2013年10月26日 at 12:12 AM

    質問ですが小節感覚を身に付けるための4小節ですか?
    実際の演奏ではフロントのフレーズ感に影響されやすくてフィルインだせないかもしれないし、なおかつAメロBメロのまとまりは8小節なのですが。
    コードのまとまり、あるいはメロディと関連付けて覚えるなら4小節単位でまとめて覚えるならば、それこそ12小節のブルースが一番いいのではないかなと。

    返信
    • 斎藤 彰広 says
      2013年10月26日 at 8:30 PM

      お気づきのように、小節感覚を身に付けるための4小節です。
      全て4が基本になっていて、その倍数で感じられるようになっていきます。
      また、コードやメロディに合わせてこの4小節の感覚を調節していくのが肝要で、
      メロディやコードから合わせてしまうと、
      逆に応用がきかなりリズム感になってしまいます。

      あくまで、4小節を基調に、メロディやコードに合わせて応用していく!
      こんなイメージでとらえて頂けたらいいと思います。

      返信
      • 田村 奈生 says
        2013年11月9日 at 10:44 PM

        斎藤さん、また質問です。
        スタジオでひとり寂しく練習してるのと、ヘッドホンで音楽を聴きながら練習するのとでは全然意識が違います。
        実際のセッションでは周りからの刺激がある状態なのですが、4小節の感覚をつかむためには
        ひとり寂しく練習するのがいいのでしょうか?
        動画ではベーシストという刺激がありますが、ひとり寂しく練習するときはその刺激を脳内再生しながら(音楽をかけようがかけまいが)、あるいはそれらの刺激に関係なくパターンをイメージしながら4小節の感覚をつかんでいくのとどっちがより強力なんですか?
        やりやすさでいうと前者なんですが。

        音楽を聴くときに4小節の区切りを意識しながらなのもいいと思いますが、何度も聴くとゆるく暗記できた状態になりますがそれでも聴き続ければ練習になりますか?
        (実際は区切りがわかっても楽譜でいうとどこの区切りなのかわからずロストした状態になります(笑)
        「は?今なんコーラス目のどこですの?・・・はい、ここで4小節」っていう(笑))

        返信
        • 斎藤 彰広 says
          2013年11月11日 at 11:20 PM

          間違いなく

          「音楽を聞きながら4小節を感じる」

          のがいいと思います。

          そして、音楽を聞きながら、
          エアードラムをやりつつ、
          4小節で必ずフィルインを入れる
          イメージトレーニングをする。

          というのが、一番効果的だと思います。

          是非試してみてください!

          返信
          • 田村 奈生 says
            2013年11月13日 at 11:22 AM

            わかりました。ありがとうございます!

Leave a comment コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

会員ログインはメニューからどうぞ

ジャズバッキング&フィルイン完全マスターレッスン:インデックス

  • はじめに
  • 小節感覚 はじめに
  • 1拍フィルイン
  • 2拍フィルイン
  • 3拍フィルイン
  • 4拍フィルイン
  • オブリガート「1拍」
  • オブリガート「2拍」
  • オブリガート「3拍」
  • オブリガート「4拍」
  • リズムフィギュア はじめに
  • 4分音符のオブリガート
  • 8分音符のオブリガート
  • 3連符のオブリガート
  • 16分音符のオブリガート
  • New! 4分音符のフィルイン
  • New! 8分音符のフィルイン
  • New! 3連符のフィルイン
  • New! 16分音符のフィルイン
  • シンコペーション はじめに
  • シンコペーション解決 4拍目ウラ
  • シンコペーション解決 3拍目ウラ
  • シンコペーション解決 2拍目ウラ
  • 裏入りのアウフタクト 4拍目ウラ
  • 裏入りのアウフタクト 3拍目ウラ
  • 裏入りのアウフタクト 2拍目ウラ
  • 裏入りのアウフタクト 1拍目ウラ
  • フィルインの作り方
  • 反応 はじめに
  • アウフタクトでの反応 ~コール&レスポンス編~
  • アウフタクトでの反応 ~4バース編~
  • フィルイン&オブリガートのリズム反応
  • バックからの仕掛け

最近のコメント

  • メール送信完了しました に masami より
  • メール送信完了しました に 平嶺桂子 より
  • メール送信完了しました に nana より
  • メール送信完了しました に 柏木良互 より
  • メール送信完了しました に タケムラシンペイ より

タグ

Key in E Knockin' on heaven's door Sweet Home Chicago アレンジ アンサンブル イメージ カウント カンペ ギター グルーヴ コミュニケーション コード想定 コード置換 ジャズ ジャズっぽさ セッションインストラクターへの道 セッションナイズ ドラム ハンドサイン ハーモニー ハーモニーの反応 ビバップ ピアノ フレーズ ブルース ベースソロ ボサノバ ボサノヴァ マンネリ リズム リフ レコーディング 反応 基礎練習 大島直樹 料理 畠山勇一 目標設定 練習日記 音域分担 音楽理論 音量 駆け引き 3つのポイント 6ルーツ初級

CyberChimps WordPress Themes

© FTJS!ジャムセッション講座 ON LINE