【モード】トーナリティ Posted on 2013年8月21日 Posted in モード完全マスター 2 Comments お気に入りに追加 前のコンテンツ 次のコンテンツ この記事に関連する記事モード完全マスター!【モード】はじめに~モードとは何か?【モード】チャーチ・モードについて【モード】ナンバリングシステム【モード】スケール中心で考える理由【モード】メジャー系マイナー系の違い【モード】モードの歌わせ方【モード】メジャー系 アイオニアン【モード】メジャー系 リディアン【モード】メジャー系 ミクソリディアン
「トーナリティCね!^▽^」って、ソリストは7つのモードスケール駆使して好きなように遊べばいいかもしれないですけど、ドラマーはともかくとして、ベースと鍵盤にはかなり酷なセッションになりませんか?@~@;;; 私は担当が管なので、好きなように遊ぶ立場になりますが、バックが反応しやすいように何か配慮すべきことなどあるでしょうか。 それとも、敢えて何もヒントを出さない方がスリリングでいいとか、そういう作法なのでしょうか? 返信
基本的には、ある一つのモードを選択したら、 しばらくそのモードでアドリブすることが大事です。 やはりパンパン変えられてしまうと、 バックは反応しづらくなります。 また、モードの場合、 絶対ぶつからない「4度ハーモニー」 というのをバックが演奏することが多いです。 (斎藤さんが同じ質問をしていたのでこちらでもシェア。) これならどんなモードで来ても無問題です! ご参考までに。 返信
「トーナリティCね!^▽^」って、ソリストは7つのモードスケール駆使して好きなように遊べばいいかもしれないですけど、ドラマーはともかくとして、ベースと鍵盤にはかなり酷なセッションになりませんか?@~@;;;
私は担当が管なので、好きなように遊ぶ立場になりますが、バックが反応しやすいように何か配慮すべきことなどあるでしょうか。
それとも、敢えて何もヒントを出さない方がスリリングでいいとか、そういう作法なのでしょうか?
基本的には、ある一つのモードを選択したら、
しばらくそのモードでアドリブすることが大事です。
やはりパンパン変えられてしまうと、
バックは反応しづらくなります。
また、モードの場合、
絶対ぶつからない「4度ハーモニー」
というのをバックが演奏することが多いです。
(斎藤さんが同じ質問をしていたのでこちらでもシェア。)
これならどんなモードで来ても無問題です!
ご参考までに。