FTJS!ジャムセッション講座 ON LINE
  • Home
  • FTJS!について
  • お問い合わせ
  • 会員ログイン
  • FTJS!Blog
  • カリキュラムページ
    • ようこそ、FTJS! ONLINEへ!
    • 世界一かんたんなセッションができるまで
    • フリーセッションができるまで
    • 楽器別基礎 一覧
      • 楽器別基礎 ギター編
      • 楽器別基礎 ピアノ編
      • 楽器別基礎 ベース編
      • 楽器別基礎 ドラム編
    • スタンダード曲
      • スタンダード曲一覧
      • 動画付き曲解説(1音から始めるシリーズ)
    • 全動画レッスン一覧
      • お気に入り一覧

【回答】音楽理論って意味あるの!?

Posted on 2018年12月2日 Posted in YouTubeライブ記事
FavoriteLoadingお気に入りに追加

 

こんにちは!

セッションインストラクター

の斉藤彰広です。

 

今回はLINEで届いた

ご質問にがっつり

お答えしていこうと思います!

 

━━━━━━━━━━━━━━━

<いただいた質問内容>

 

音楽理論って

意味あるのでしょうか?!

 

音楽理論を知らなくても

作曲できるし、

演奏に限っては、

「ここ属調に転調してる!」

っていうことがわかっても

(だから何だよ)って

思ってしまいます。

 

音楽理論は作曲するにあたって、

またアドリブ演奏するにあたって

どの様に役に立つのでしょうか。

 

具体的に教えて頂けると幸いです。

━━━━━━━━━━━━━━━

 

その答えはこちらの動画をチェック!

 

【コード理論を

 アドリブに活かす方法!】

https://www.youtube.com/watch?v=YFQ1w8HIpsE

 

動画の中では

実際に音を出して

がっつり解説しています。

 

が、文章でも読めるように

質問へのお答えの中でも

一番大事な結論をシェアしますね!

 

 

【音楽理論はイメージの共有

 をするために必要!】

 

さらに言うと、

 

【コード理論を知っていると

 バンド全体で感覚的に

 曲やアドリブの内容を

 ディスカッションできる!】

 

これが今回の答えです!

 

 

例えば、

なんらかのスポーツを

複数人で楽しむところを

想像してみてください。

 

そうですね…、

わかりやすく

野球にしましょうか!

 

野球を楽しむ時に、

 

・そもそもルールを

 知らないひとばかりの集団

 

と

 

・基本ルールは知っている

 ひとばかりの集団。

 

だとしたら、

楽しみ方が違ってくるのが

わかると思います。

 

 

ルールを知らないひとには

まずルールを教えるところから

スタートしなければなりません!

 

そして、

そのルールを

実践するための

練習の練習のような

ゲームを何度も実体験

してもらう必要が出てきます。

 

 

逆に、基本ルールは

頭に入っているひとばかりで

野球をするとなったら

どうなるか?

 

 

そうです!

 

どうやってヒットを打つか?

どうやって走塁をするか?

どうやって試合に勝つか?

 

などなど、

具体的なゲームの中身

についてディスカッション

ができるようになるのです!

 

 

音楽の世界に話を戻します。

 

まさに野球のルール

というのは【音楽理論】

 

具体的なゲームの中身

というのは【表現力】

 

という構図が見えてきますね!

 

つまり、

 

【音楽理論という

 共通ルールを共有できないと

 バンド全体で表現したい

 内容について話し合う

 ところまで行けない!】

 

ということなのです。

 

 

さらに具体的な内容は

こちらで全て

解説しておきました。

 

ぜひチェックしておいてください!

 

【コード理論を

 アドリブに活かす方法!】

https://www.youtube.com/watch?v=YFQ1w8HIpsE

 

 

 

追伸

 

LINE@にご登録いただくと

僕に直接疑問、質問を

相談することが可能です。

 

ぜひ登録しておいてください!

 

↓↓登録はこちら↓↓

友だち追加

※PCからご登録の方は

「@fvu2256t」

でID検索をお願いします。

 

 

明日もガツンと

グルーヴしていきましょう!

この記事に関連する記事

  • ブルースセッション初心者3人でスタジオに入る時の注意点!?
  • スケールって何から覚えたら良いですか?
  • アドリブセッションってどうやるの!?
  • アドリブセッションの質問に答えます!
  • スタンドバイミー×バッハ×フォーチュンクッキー 即興アレンジカバー
  • コード一発を即興でどこまで崩せるのか?
  • ピアノを両手で弾くアドリブのコツ
  • 運指の才能別練習法!ギター、ピアノ、ベース、ドラム、サックスなど全楽器対象
  • ジャズアドリブの初心者がセッション入門するためのテッパン練習法
  • バッキングのコツ〜ソリストが喜ぶ伴奏〜
« そんなときは○○?
【新企画!】日曜は今週のメルマガ人気ランキングにします!【音楽メンタルブロック】 »

Leave a comment コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

会員ログインはメニューからどうぞ

最近のコメント

  • メール送信完了しました に masami より
  • メール送信完了しました に 平嶺桂子 より
  • メール送信完了しました に nana より
  • メール送信完了しました に 柏木良互 より
  • メール送信完了しました に タケムラシンペイ より

タグ

Key in E Knockin' on heaven's door Sweet Home Chicago アレンジ アンサンブル イメージ カウント カンペ ギター グルーヴ コミュニケーション コード想定 コード置換 ジャズ ジャズっぽさ セッションインストラクターへの道 セッションナイズ ドラム ハンドサイン ハーモニー ハーモニーの反応 ビバップ ピアノ フレーズ ブルース ベースソロ ボサノバ ボサノヴァ マンネリ リズム リフ レコーディング 反応 基礎練習 大島直樹 料理 畠山勇一 目標設定 練習日記 音域分担 音楽理論 音量 駆け引き 3つのポイント 6ルーツ初級

CyberChimps WordPress Themes

© FTJS!ジャムセッション講座 ON LINE