
お気に入りに追加こんにちは!
社会人ミュージシャン養成家の
和田貴志です。

今回のテーマは
「特殊コードへの対応方法」
です。
例えばC-F-Fm-B♭。
このコード進行だったら
どうアドリブしますか?
「FmはAが♭しているから…。」
「後半2個がCmに転調してるから…。」
そんな風に考えている方、
ワンパターンで窮屈、
メロディーとして不自然な
アドリブになりませんか?
いっそブルーノートで
弾ききってしまいましょう!
※ブルノートはここでは
ドレミファソラシドの
ミとシを♭させたものとします。

FmとB♭は難しく言うと
“サブドミナントマイナー”
なんて言われます。
難しい説明はググれば
出てくるので省きます。
このFmとB♭単純に
「超盛り上がっているコード」
と捉えてしまいましょう。
Cのダイアトニックコードから
外れているコードなので
Cの調整に戻りたがります。
なのでものすごく終われない、
盛り上がった感じが出るコードです。
ブルーノートは
Cメジャースケールから
外れている大人ので
超盛り上がった音です。
超盛り上がったコードには
超盛り上がった音がはまります。
なのでこのコード進行には
シンプルに、歌う感じで
ブルーノートを使えばハマります!

「そうは言ってもコード感を
出したいんだ…。」
なんて熱心なあなた、
コード感を出すプレイも
もちろんOKです。
しかしそれだけだと
マンネリしやすく
なるかもしれません。
例えばアドリブの前半は
コード感を出すプレイ。
アドリブの後半は
ブルーノートで盛り上げるプレイ。
そんな風にやってみると
コード感を出した演奏が
さらにカッコ良くなります。
ぜひアドリブのストーリーを
組み立てる手法として
今回の内容を抑えてみてください!
ピンときた方、ぜひトライしてみてください!
