FTJS!ジャムセッション講座 ON LINE
  • Home
  • FTJS!について
  • お問い合わせ
  • 会員ログイン
  • FTJS!Blog
  • カリキュラムページ
    • ようこそ、FTJS! ONLINEへ!
    • 世界一かんたんなセッションができるまで
    • フリーセッションができるまで
    • 楽器別基礎 一覧
      • 楽器別基礎 ギター編
      • 楽器別基礎 ピアノ編
      • 楽器別基礎 ベース編
      • 楽器別基礎 ドラム編
    • スタンダード曲
      • スタンダード曲一覧
      • 動画付き曲解説(1音から始めるシリーズ)
    • 全動画レッスン一覧
      • お気に入り一覧

【音楽理論講座 5日目】リズムでセッションを盛り上げる

Posted on 2013年8月1日 Posted in 音楽理論講座 9 Comments
FavoriteLoadingお気に入りに追加
 


前のコンテンツ

この記事に関連する記事

  • 【音楽理論講座 1日目】セッション的音楽理論の基本
  • 【音楽理論講座 2日目】盛り上げ理論
  • 【音楽理論講座 3日目】スケールのセッション的活かし方
  • 【音楽理論講座 4日目】コード進行もアドリブ
« 【オールジャンル】①ドとレの2音の歌わせ方
【音楽理論講座 4日目】コード進行もアドリブ »

9 thoughts on “【音楽理論講座 5日目】リズムでセッションを盛り上げる”

  1. 山本 敏朗 says
    2013年8月14日 at 2:31 PM

    ポリリズム強烈なアウト感ですね。
    うまく使うともの凄い盛り上がりになりますね。
    一つ質問なんですが、シンコペーションとの違いは何ですか?

    返信
    • 坂下 春樹 says
      2013年8月14日 at 6:22 PM

      山本様

      ご質問ありがとうございます!

      「ポリリズム」は2つ以上のリズムが同時に鳴っていることで
      「シンコペーション」は拍の裏にアクセントが入り、音が伸びていくリズムのことです。
      例えば、4拍目の裏から次のコードでクッて入る、といった感じです。

      返信
  2. 星野 真紀子 says
    2013年8月13日 at 9:12 AM

    ポリリズム、初めて知りました。
    こうゆう風に使うんですね。とても勉強になりました。
    ぜひ挑戦してみたいと思います。
    ありがとうございました!

    返信
    • 坂下 春樹 says
      2013年8月14日 at 10:52 AM

      星野様

      コメントありがとうございます!

      実際に使えるようになるとスリリングで面白いですよ!
      是非、挑戦してみて下さい。

      返信
  3. 湯浅 はるか says
    2013年8月12日 at 10:40 PM

    まだ全部の動画をみてないのですが。
    このポリリズムの説明が面白く、バンドの演奏もカッコよく印象に残ったのでコメントします。
    どなたか書いていたかもしれないですが、お気に入り動画を集められるマイページなどがあると
    嬉しいなと思います。
    あと、自分のピアノの練習に関しては、なかなか練習できていないのですが(^^;、基本の音の使い方とC&Rのカラオケ動画がとても嬉しかったです。

    返信
    • 坂下 春樹 says
      2013年8月12日 at 11:06 PM

      湯浅様

      コメントありがとうございます!

      ポリリズム、着地が決まると気持ちいいですよ。
      お気に入り登録はあるとうよさそうですね。
      ご意見ありがとうございます!

      コメントをして頂きましたので、お礼として
      以下の「特典ページ」へのアクセス権をプレゼントします!
      https://jamsession-web.sakura.ne.jp/?p=2075

      返信
  4. 小川 完 says
    2013年8月9日 at 11:05 AM

    まえ受講したウェブレッスンのドロップ崩しの時に感じたのですが、アウトして戻るというのはコードやスケールだけでなくリズムでも同じなんだというのをはっきり教えて頂きました。
    ポリリズムも非常に勉強になりました(^^
    ありがとうございました(^^

    返信
    • 坂下 春樹 says
      2013年8月9日 at 11:19 PM

      小川様

      その通りです!
      極論を言うと、合うべきところさえ合わせられれば、何でもOKです(笑)。

      まずは、「4小節の頭」をバンド全体で合わせられるよう意識するとよいと思います。

      返信
      • 小川 完 says
        2013年8月13日 at 8:42 AM

        坂下様
        コメント全部にご返事をいただいて…本当にありがとうございます(^^
        動画を見れば見るほど感じるのですが、FTJS!の人たちほど音楽に精通している人は少ないのではないのだろうか、と思うのです。
        いや、詳しい人は沢山いるでしょうし、もっと勉強されているかたも多いとは思いますが..これだけわかり易く説明できるという人は、教えるプロという言葉が出ておりますけれども、本当に自分が理解していれば難しい言葉を使わなくても説明できると思うのです。
        教えるという事も一つのコミュニケーションですから、セッションできる人が教えるのが下手な訳がないとも言えると思いますが。
        訳わかんない事かいてすみません(^^;
        今後ともよろしくお願い申し上げます(^^

        返信

湯浅 はるか にコメントする コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

会員ログインはメニューからどうぞ

インデックス

  • 「1日目」 セッション的音楽理論の基本
  • 「2日目」 盛り上げ理論
  • 「3日目」 スケールのセッション的活かし方
  • 「4日目」 コード進行もアドリブ
  • 「5日目」 リズムでセッションを盛り上げる

最近のコメント

  • メール送信完了しました に masami より
  • メール送信完了しました に 平嶺桂子 より
  • メール送信完了しました に nana より
  • メール送信完了しました に 柏木良互 より
  • メール送信完了しました に タケムラシンペイ より

タグ

Key in E Knockin' on heaven's door Sweet Home Chicago アレンジ アンサンブル イメージ カウント カンペ ギター グルーヴ コミュニケーション コード想定 コード置換 ジャズ ジャズっぽさ セッションインストラクターへの道 セッションナイズ ドラム ハンドサイン ハーモニー ハーモニーの反応 ビバップ ピアノ フレーズ ブルース ベースソロ ボサノバ ボサノヴァ マンネリ リズム リフ レコーディング 反応 基礎練習 大島直樹 料理 畠山勇一 目標設定 練習日記 音域分担 音楽理論 音量 駆け引き 3つのポイント 6ルーツ初級

CyberChimps WordPress Themes

© FTJS!ジャムセッション講座 ON LINE