【音楽理論講座 2日目】盛り上げ理論 Posted on 2013年8月1日 Posted in 音楽理論講座 6 Comments お気に入りに追加 前のコンテンツ 次のコンテンツ この記事に関連する記事【音楽理論講座 1日目】セッション的音楽理論の基本【音楽理論講座 3日目】スケールのセッション的活かし方【音楽理論講座 4日目】コード進行もアドリブ【音楽理論講座 5日目】リズムでセッションを盛り上げる
音楽理論は盛り上げるためにある! 目からウロコです。今まで難しく考えすぎ、まったくもってカタにハマってました。 よくブルースなどで同じフレーズを繰り返す事がありますが盛り上げるために意味のある事だったのですね。 勉強になりました。アドリブの極意はオヤジの小言!(笑) 返信
コード理論とは、盛り上げるためにある っていい言葉ですね。 なかなかスケールとかが頭に入って来なくて、どこでそれを使ったらいいのかとか わからない状態でしたので、何だか、気持ちが楽になりました。 デモ演奏を聴かせていただいて、本当に、1音、2音でも形になるのだという事が わかりました。 繰り返しフレーズをシンプルでいいので、間を詰めて演奏する。 勉強になりました。 返信
おはようございます。 今回の動画も非常に勉強になりました。 音楽理論は、盛り上げる為にある。その為の繰り返しフレーズなのだという話が印象に残りました。 あと関係ないですが、デモ演奏のリラックスしている感じがすごく良かったです。 出て来るフレーズもかっこよすぎでした(^^ 返信
小川様 こんばんは。 たくさんのコメントありがとうございます!! そうなのです、セッションは盛り上げてナンボなのです^^ コメントをして頂きましたので、お礼として 以下の「特典ページ」へのアクセス権をプレゼントします! https://jamsession-web.sakura.ne.jp/?p=2075 返信
音楽理論は盛り上げるためにある!
目からウロコです。今まで難しく考えすぎ、まったくもってカタにハマってました。
よくブルースなどで同じフレーズを繰り返す事がありますが盛り上げるために意味のある事だったのですね。
勉強になりました。アドリブの極意はオヤジの小言!(笑)
山本様
コメントありがとうございます!
>アドリブの極意はオヤジの小言!(笑)
さすがです(笑)!
伝えるためには「伝わるまで繰り返す」という意識が大事です。
是非参考にしてみて下さい!
コード理論とは、盛り上げるためにある っていい言葉ですね。
なかなかスケールとかが頭に入って来なくて、どこでそれを使ったらいいのかとか
わからない状態でしたので、何だか、気持ちが楽になりました。
デモ演奏を聴かせていただいて、本当に、1音、2音でも形になるのだという事が
わかりました。
繰り返しフレーズをシンプルでいいので、間を詰めて演奏する。
勉強になりました。
星野様
コメントありがとうございます!
アドリブソロは細かいフレージングよりも「分かりやすく伝える」ことが成功の秘訣です。
是非参考にしてみて下さいね!
おはようございます。
今回の動画も非常に勉強になりました。
音楽理論は、盛り上げる為にある。その為の繰り返しフレーズなのだという話が印象に残りました。
あと関係ないですが、デモ演奏のリラックスしている感じがすごく良かったです。
出て来るフレーズもかっこよすぎでした(^^
小川様
こんばんは。
たくさんのコメントありがとうございます!!
そうなのです、セッションは盛り上げてナンボなのです^^
コメントをして頂きましたので、お礼として
以下の「特典ページ」へのアクセス権をプレゼントします!
https://jamsession-web.sakura.ne.jp/?p=2075