【ジャズコードソロ】ダイアトニックコードのセッション的捉え方 Posted on 2015年1月14日 Posted in ジャズギターコードソロ完全攻略レッスン 3 Comments お気に入りに追加
わかりやすい解説ありがとうございます。 動画も見やすい長さにまとめられていて、目から鱗で夢中になって拝見しております。 動画の件で質問させていただきたいのですが、キーから見て3度minorのコードは音楽理論的には トニックだと思うのですが、導音が構成音に組み込まれているかと思います。 扱い的には個別で考えた方がよいのでしょうか。 またコードワークをする場合はどう捉えればよいでしょうか。 もし既出でしたら失礼しました。ご教授いただければ幸いです! 返信
失礼しました。見落としておりました。
盛り上がりコードとして捉えるのですね^^;
コメントは削除して頂ければ幸いです。
詳細なチェックありがとうございます!
いえいえ、こういうコメントしていただけると
より丁寧な運営の参考なります。
お役に立てたなら幸いです!
わかりやすい解説ありがとうございます。
動画も見やすい長さにまとめられていて、目から鱗で夢中になって拝見しております。
動画の件で質問させていただきたいのですが、キーから見て3度minorのコードは音楽理論的には
トニックだと思うのですが、導音が構成音に組み込まれているかと思います。
扱い的には個別で考えた方がよいのでしょうか。
またコードワークをする場合はどう捉えればよいでしょうか。
もし既出でしたら失礼しました。ご教授いただければ幸いです!