Category Archives: 弾きたい気持ちが止まらない! 忙しい今からでも 楽器が弾けるようになる方法大辞典~日常生活までも充実しちゃう 365の方法~
絨毯の真実【弾ける大辞典】
外国人アーティストのコンサートでステージにペルシャ絨毯を敷いているのをみたことありませんか?
あれは見た目がオシャレで!っていう理由もあるみたいですがじつは他にも理由が!
それは
・マイクにノイズが入らないように
・感電しないように
・滑り止め
・振動を和らげる
・物音を和らげる
といった理由があるらしいです!!
さて、ここで注目すべきは
『振動(物音)を和らげる』
です!
演奏中に足でリズムをとる方がいます。
大きく床を踏んでしまうと、当たる音や振動がメンバーに伝わる場合があります!!!
そこで問題なのが、その音や振動は遅れて伝わってきたりそもそも足で取っているリズムがズレていると他のメンバーは
演奏に集中出来なくなってしまいます()
自分がリズムを感じれる程度で床を踏むことをオススメします♪
*靴や床の素材によっては響きやすいものがあります。
参考になれば幸いです!
ムササビの精神!?【弾ける大辞典】
先日、よく色んな視点か
なんてとても嬉しいお言葉をいただきました(*´▽`*
ありがとうございます!!とても励みになります♪
さて、いきなりですがわたしは正直頭がよろしくありませ
しかしなぜそうやって出来るのかな~っと思い返してみる
それは
『アンテナを広げている』
です!
面白いネタないかな~。なんて日常を送っております!
これは音楽でも一緒で、何かを習得したい、チャレンジし
それにより新しい情報や解決の糸口(習得のヒント)が見
ムササビのように風という名の情報を掴み空を舞いましょ
参考になれば幸いです!
帰り着くまでがセッション 【弾ける大辞典】
セッションで良い演奏が出来た(聴けた)はずなのに振り返るとなぜか良くない、しっくりこない印象に…。
なんてことありませんか?
こうなっている時には疎かにしていることがあります!!
ぞれは
『終わり方を決めていない』
です!
音楽でいうところのエンディングですね(≧◇≦)
よくセッションで曲やコード進行は決めているがエンディングはその時の雰囲気。
みんなが経験もあって雰囲気が読み取れるのであればしっかり終われないことはないですが残念ながらだいたいはふわ~っと終わって、しまいにみんなで苦笑いするというのが常です(^^;
これは日常でも一緒で友人や恋人、家族と楽しい1日を過ごしたのにさよならする前に些細なことで険悪なムードになってせっかく楽しかった日が嘘のように最悪な日の思い出に…。
遠足の「家に帰り着くまでが」精神で取り組んでみるとより楽しめると思います♪
参考になれば幸いです!
○○を無視してしまう?【弾ける大辞典】
1人じゃないよ【弾ける大辞典】
冬季オリンピックでチームパシュート金メダルを取ったのもまだ記憶に新しくあれには感動しました!!!!
日本のパシュートの強さの秘訣はこれだったのです!
それは
『ワンライン』
です
だそうです♪
これにより後ろで滑っている人が空気抵抗を受けずに体力
これはバンドでも共通することで皆で1つの曲を作り上げ
逆に皆で力を合わせると2倍3倍と良くなります♪
自分、自分じゃなく協調性が大事ということですね(#^
参考になれば幸いです!
あなただけではない?【弾ける大辞典】
それは
人間の天敵!誘惑【弾ける大辞典】
練習しようと思ってもパソコンを触ってしまいyoutu
なんて経験はありませんか?
人間は誘惑に弱い生き物なのである種仕方ありません()
かといってそれに流されていてはいつまで経っても練習が
この誘惑に勝つ方法があります!
それは
『誘惑を遠ざける』
です。
練習するときに誘惑の基であるパソコンやスマホの電源を
参考になれば幸いです!
懸命に【弾ける大辞典】
話上手はアドリブ上手【弾ける大辞典】
お笑い芸人などお話し上手な人はちょっとしたことをおも
盛ってる時もありますが(笑)
じつはアドリブ上手な人と共通点があります!
それは
『盛り上げ方(もっていき方)を知っている』
です!
相手に分かりやすいように=難しい言葉を使うことなく面
もちろん色んな言い方(フレーズ)をもっていた方が良い
少ない音数でも臆することなく十分アドリブが出来るので
参考になれば幸いです!
