Category Archives: 弾きたい気持ちが止まらない! 忙しい今からでも 楽器が弾けるようになる方法大辞典~日常生活までも充実しちゃう 365の方法~
○○を気にかけると?【弾ける大辞典】
コミュニケーションは演劇?【弾ける大辞典】
演劇を見てて日常生活ではそんな大げさにやらないよ~!なんて思ってことありませんか?
実はあれには理由があります!
それは
『皆に分かりやすくしている』
です!
大勢いのお客さんが色んな角度から観ているのでコソコソやっていては観ている人には伝わらないのです。
そう!これはセッションのアイコンタクトやサイン。はたまたライブパフォーマンスでも一緒です!
本人が出している(やっている)気になっていても相手に伝わらなければそれはやっていることには残念ながらなっていません!!!
日常の動きよりも2倍くらい大きくすると伝わるみたいです♪
参考になれば幸いです!
オフにしてしまうと?【弾ける大辞典】
餅は餅屋【弾ける大辞典】
前回リズムに焦点を絞ると色々アイデアが浮かびますよ!
なんて投稿をしましたが今回はアイデアになるものをもう
それは
『ドラマーのフレーズを参考にする』
です!
色んな楽器のフレーズを参考にするといいですが基本メロ
ドラムなら音の高低はあるがメロディが基本的にないので
参考になれば幸いです!
子供の遊び方がアドリブの極意【弾ける大辞典】
子供の遊び方を見てると面白いです!
実はこの遊び方、アドリブに応用が出来ます!
それは
『限られた物で創意工夫する』
です!
遊び道具が少ないので今ある、例えば空き缶などで楽しく
これをアドリブに応用するのですが音数を『ド』の1音だ
すると音の選択が1つしかないのですぐに飽きてしまいま
じゃあそこでどうするか?
そう!!
『リズム』
です!!
4分音符で弾いたり16分音符で弾いたり、はたまた弾か
そうなんです!
音を変えるという選択肢が無い分リズムに意識がいくので
これだけでも十分アドリブになりますよ(#^^#)
こうしないといけない!という固定概念を一度無くしてみ
参考になれば幸いです!
○○をすることで進化する?【弾ける大辞典】
真実はいつもいつもシンプル【弾ける大辞典】
アドリブでよく言われるものとしてペンタトニックスケー
また、ペンタトニックの枠内を弾けば大丈夫という安心感
そんなこと言ったって…。
しかし解決方法は簡単な話です
どうすれば?
それは
『もっと音数を減らす』
です
これをすればいいのです!
3音?いえいえドとレの2音!
これならば把握出来る気がしませんか?
なんでもそうですがいきなり沢山のことをやろうとせずま
参考になれば幸いです!
○○は騙される?【弾ける大辞典】
一石三鳥【弾ける大辞典】
還暦になられる生徒さんから嬉しくもあり、なるほどなと
それは
『ギターをやるようになって生活が豊かになったし物忘れ
です!
そうなんです!!!
ギターは演奏するためには
・両手で違う動きをする
・指を速く動かす
・日常生活では使わない動きをする
・ミュートになっていないか。はたまたミュートをしてい
そういったことをリアルタイムでずっとするので脳がフル
しかも音楽は心も豊かにする!
それがまたセッションなら仲間も増えて皆と喜びを分かち
始めない手はないですね(*´▽`*)
参考になれば幸いです!
