@@LASTNAME@@さん,こんばんは!Noriです!
いつもお世話になっております!
今日は動画で,
私のジャムセッションに
かける理念を
お伝えする企画の
第3弾です!
今日もだいぶバッサリと
斬り込んだ内容なので,
やはり動画形式に
しています!
如何でしたか!?
またこの動画の@@LASTNAME@@さんの
ご感想も頂けたら幸いです!
@@LASTNAME@@さん,こんばんは!Noriです!
いつもお世話になっております!
今日は動画で,
私のジャムセッションに
かける理念を
お伝えする企画の
第3弾です!
今日もだいぶバッサリと
斬り込んだ内容なので,
やはり動画形式に
しています!
如何でしたか!?
またこの動画の@@LASTNAME@@さんの
ご感想も頂けたら幸いです!
@@LASTNAME@@さん,こんばんは!Noriです!
いつもお世話になっております!
昨日は,習慣づけの
際に大事な
「フラットモチベーション」
の大切さの話を
しました!
今日は,より日々の@@LASTNAME@@さんの
1日のマネージメントの
助けになるように,
行動を管理する事の
大切さについて
お話しします!
ところで,@@LASTNAME@@さんは
「ラテマネー」
という言葉を
ご存知でしょうか!?
ラテマネーとは,
出先でついつい
使ってしまう,
カフェラテなどの
ちょっとした
買い物に使うお金
の事を言うのですが,
言い換えれば
「使途不明金」
という事です!
私は日頃,我が家の
支出をかなりシビアに
チェックしていて,
まず必ず使う
予定のお金を
先に取っておく
ようにするのですが,
貯金しようとしたり,
お金に余裕を
持たせようと
するならば,
この「使途不明金」を
出来るだけ0にする
必要があります!
これは時間・行動に
関しても然りで,
「まずやっておく
必要のある事」
に先に時間を
費やすことで,
「残りの自由に
使える時間」
が生まれて来ます!
人は誰でも
平等に24時間が
与えられているので,
この同じ24時間でも,
効率よく時間を
使っている人もいれば,
「使途不明『時間』」が重なり,
「あぁ結局今日も
何も出来なかった〜
1日40時間あったら…」
…と嘆く人も
居ますよね!?
行動が管理出来ていないと,
たとえ1日に
40時間あっても
結局時間が
不足する事には
変わりないでしょう!
そのためには,
1日の初めに
「今日は何をやるか」
を明確に決め,
それに集中して
行動することで,
なるべく早めに
やるべき事を済ませ,
後の時間を
残しておくという,
@@LASTNAME@@さんの中での
必勝パターンを
導き出す事!
とはいえ,それを
導き出すまでが
・慣れないことをするので,
ある程度は余裕を
もって取り組む
ための段取り
・自分自身はどういう
状況でやる気が出て,
はたまたどういう
状況でやる気が
出なくなるのか
これらを明確に
イメージし,記録を
確保しておく事が大事!
上手くいかなかったことは
すぐにでも辞めて
「どうすれば上手くいくか」
を見つけだし,
それに集中するのです!
@@LASTNAME@@さん,こんばんは!Noriです!
いつもお世話になっております!
昨日は
「良い習慣を身につける
二つのコツの内,
一つは自分自身で
それを続けた少し先に
ある楽しい未来」
をイメージする
事が大切という
話をしました!
今日はもう一つの
コツについてお話
していきます!
昨日のメルマガでも,
メンタルの強さは
失敗しないことでも
強がることでもなく,
失敗してももう一度
立ち上がる事,
そんな失敗する自分も
OKだと認める事
…というお話をしました!
自己肯定感が低いと,
「こんな事もできない
自分なんて何を
やってもダメだ」
と,事あるごとに
自分自身を否定
してしまうので,
どんどんモチベーションが
下がっていきます!
かといって,
「こんな事が出来る
自分は凄い!
みんな見て!認めて!」
というのも,
一見モチベーションが
上がるように思いますが,
それは最初は
周りの人から
注目される事で
モチベーションが
上がりますが,
逆に承認欲求が
強くなりすぎ,
周りの人から
気力を奪うので,
どんどん人が
離れていき,
長い目で見ると
そこからまた
モチベーションが下がり,
更に自分自身を
認めてもらうために
他の人に認めて
もらおうとし,
またその人々も
離れていく…
という,若干中毒性も
感じられるような
悪循環に陥って
しまいます!
実はこれも同じ,
自己肯定感の
低さが原因!
モチベーションを
上げれば,また
下がるという事に
問題があります!
ではどうすれば
良いのでしょうか!?
そこで良い習慣を
身につける,
二つ目のコツである
「フラットモチベーション」
です!
かくいう私も,
実はこのメルマガも
そうですし,
日頃の音楽活動でも
そうですし,
新しい事に挑戦しては,
色々な課題に
直面しています(笑)
そして私も人間ですから,
その瞬間での
一喜一憂というものは
どうしても発生します!
ただ,それはそれで
OKとして,
「淡々と決めた事はやる!」
という感じで,
「感情と行動は分ける!」
「余程の事がない
限り,やる事は
機械的にやる!」
という,
「フラットモチベーション」
を身につける事は,
習慣化にはかなりの
武器になります!
嬉しくて気分が
乗っていても,
やる事は淡々とやる!
色々あって
落ち込んでいても,
やる事は機械のように
淡々とやる!
…つまり,
「落ち込んでいる時でも,
楽しくて気持ちが
乗っている時も」
全くその時の感情に
関係なく,やる!
というマインドセットを
身につける練習は,
@@LASTNAME@@さんにとって
とても有意義な
ものになるでしょう!
明日のメルマガでは,
これに関連した,
時間・お金・行動などの
管理術のお話を
していきます!
@@LASTNAME@@さん,こんばんは!Noriです!
いつもお世話になっております!
今日のメルマガでも,
読者さんから頂いた
有り難いご感想の中で,
@@LASTNAME@@さんとシェアしたいものを
紹介させて頂きます!
(N. Y.さんから頂いたご感想)
いつもレッスンや
ワークショップでは、
ありがとうございます。
継続は力なりと
言いますが、
このメルマガがまさに
その力になろうと
していますね。
毎日寝る前に読む
習慣がつきました笑
ノリさんの主張は
シンプルで
わかりやすいので、
共感を覚える
人も多いのでは。
徐々にファン層が
広がっていくことを
期待しています!!
(以上)
(K. I.さんから頂いたご感想)
メルマガ、ちゃんと
届いています。
そして、ちゃんと読ませて
いただいております。
毎日ではなく、
何回かためて
読んでますが
毎日雨の日も
風の日も風邪の日も
興味深い内容の
メルマガを書き続けて
おられるNoriさん、
スゴいです
尊敬してしまいます
内容は、もはや
私にとっては
音楽というより、
人生の教科書的に
読ませていただいております
楽しみにしていますので、
今後ともよろしく
お願いいたします。
(以上)
N. Y.さん,K. I.さん嬉しいご感想を
ありがとうございます!
まさしく
「継続は力なり」
という言葉が,
習慣の持つ力を
物語っているのですが,
私もこのメルマガを始め,
雨の日も風の日も
風邪の日も(笑)
お陰様で毎日楽しく
続けてきております!
私は高校の時に
ギターやベースを始め,
早20年以上…
現在に至りますが,
その高校の時には,
私よりもむしろ
周りの同級生達の方が
バンドを組んだり
ライブを開いたりと,
精力的に音楽活動を
していて,
皆が口を揃えて
「プロミュージシャンに
なってメジャー
デビューするぞ!」
と言っておりましたが,
残念ながら彼らが
20年経った今,
音楽業界で活躍
している話はおろか,
楽しく音楽を
続けているという話は
全く耳に入ってきません…
最初に断っておきますが,
彼らが音楽以外に
別のゴールを
見つけたという事も
その決断に後悔して
いなければとても
喜ばしい事であって,
他の道で頑張っていたり,
暖かい家庭を築いたりと,
幸せの形は人
それぞれという事を
前提に今から
話をしていきます!
なぜ最初に
「プロになる」
という目標を立てた
にもかかわらず,
結局形にならなかった
のでしょうか?
それは,
「何らかの失敗や
問題が起きた時に
掲げた目標に向かって
歩むのを辞めた」
からです!
繰り返しますが,
これは必ずしも
「逃げた」とか
「挫折した」というような
マイナスの意味で
あるとは限りません!
他に楽しい道を見つけ,
そっちで活躍できれば,
それで良いわけなので!
ここではそんな
「プロミュージシャンを
目指す!」
…とまでは行かずとも,
「人生においてその
楽しみに音楽という
選択肢を持つ!」
という観点でお話
していきますが,
それでも,その音楽を
「楽しく続ける」
という習慣は,
そのためには
必要になります!
そこで!今日は
大きく分けて2つ,
良い習慣を
習慣化するための
コツがありますので,
今日はそんな
習慣化のコツを
お伝えします!
まず一つ目は,
「@@LASTNAME@@さんの,それを
続けていった先の
楽しく幸せな数年後の
未来を明確にする!」
事がとても大切です!
まず@@LASTNAME@@さんにとっての
ゴールをできる限り
明確に具体的に
イメージして,
常に持っておく
ことが重要で,
ただビジョン(視覚)だけでなく,
残りの五感
(嗅覚・触覚・感覚・聴覚)
についても,
出来るだけ具体的に
イメージできれば
できるほど良く,
何らかのトラブルの度に
それを明確に
思い出せるように
出来れば,もう最高です!
ほとんどの場合,挫折感は
「何らかの問題や
上手く行かなかった
ことが発生して,
『自分には向いていない』
と思いすぐに
辞めてしまう」
という所から
発生する事が多く,
これは
・自己肯定感の低さ
・自身への過大評価の強さ
が主な原因です!
実はそういった
「上手く行かない時に,
どう対策・対処するか」
という,トラブルを
経験しながら
その対処法を学んで
いく事こそ重要で,
そういった局面で
「なぜ今自分自身は
それを楽しむのか」
という事を思い出して,
その時にはコケても
OKなので,
コケた後に出来るだけ
早く立ち上がる
事の方が大事!
メンタルの強さは
失敗しないことではなく,
強がることでもなく,
失敗してももう一度
立ち上がる事と,
そんな失敗する自分も
認める事なのです!
もう一つのコツは,
少々今回は長くなって
しまいましたので,
後日メルマガでお話しします!
@@LASTNAME@@さん,こんばんは!Noriです!
いつもお世話になっております!
今日もかなり
踏み込んだ内容なので,
引き続き動画の
形式にしています!
如何でしたか!?
またこの動画の@@LASTNAME@@さんの
ご感想も頂けたら幸いです!
@@LASTNAME@@さん,こんばんは!Noriです!
いつもお世話になっております!
今回のメルマガでも,
読者さんから頂いた
有り難いご感想の中で,
@@LASTNAME@@さんとシェアしたいものを
紹介させて頂きます!
(M. K.さんから頂いたご感想)
メルマガいつも
興味深く読んでます。
最新号読んで、
他責グセの人間には
ならないように
しようと思いました。
自分の人生に
責任を持って、
自分で物事を選択して
いくことによって
人は成長するのだと
理解できました。
M. K.さん,
素晴らしいご感想を
ありがとうございます!
全く仰る通りで,
何かあるごとに
人のせいにする
「他責グセ」人間は,
結局いつまで経っても
自分自身で責任を
負うこともなく,
「自分は悪くない!
悪いのはアイツだ!
悪いのはこの
世の中だ!」
と,自分自身の中の
問題点に目をつぶって
直視しようとしません!
その結果,
積極的に自分自身の
人生で主体的に決断をし,
その決断の責任を
全て自分自身でとり,
反省と進歩を
積み重ねる人と
圧倒的な差が
つくのです!
「自分は悪くない!」
と,自身の反省点を
直視できなかったからこそ
「進歩できなかった原因は
自分自身にある」
という代償を
背負うことになるのは,
何とも皮肉な話ですが,
それが嫌で自身を良く
変化させたいのであれば,
自身で主体的に決断し,
自分の責任で
言動を取るという
自分自身の中の
意識を変えていく
他にありません!
もちろんこれは
人間的な成長だけでなく,
音楽技術などにも
同様に言えること!
そして同時に,
主体性を持った人間は
「選択肢」
を持つことが出来ます!
目の前に現れた
色々な分岐点に対して
何を選択するか,
常に決断を迫られます!
それは同時に,
「選択する自由がある」
という事も言えます!
人には,
楽器が下手なままで
いる自由もあれば,
楽器をどんどん上達
させる自由もあります!
今までがそうでなくても,
これからの選択肢を,
自分自身で決断して,
実行に移す事も
できるのです!
@@LASTNAME@@さんがなりたい
自分自身は,
どんな自分自身でしょうか?
成果や行動以前に,
まずそこがハッキリ
決まっていて,
そう決断するプロセスが
不可欠という訳ですね!
@@LASTNAME@@さん,こんばんは!Noriです!
いつもお世話になっております!
昨日はジャムセッションに
よく生息している
ジャイアンが,
結果的には
音楽業界全体を
衰退へと持っていく…
というお話をしました!
メンタルブロックを
取り除く戦略を
いつも私もこのメルマガで
お伝えしていますが,
結局は@@LASTNAME@@さん
ご自身から行動しないと
何も解決できません!
「今のまんまでは,
今のまんま!」
という訳です!
しかし,私は@@LASTNAME@@さんが
メンタルブロックを
打ち砕くために
行動できるる方であれば,
ぜひこんなコンセプトの
ジャムセッションで,
@@LASTNAME@@さんの
メンタルブロックの
打破のために,
援護射撃を
させてもらいます!
まず
「ジャムセッションって,
曲をある程度
知らないと参加
できないんでしょ?」
というメンタルブロックを
取り除く!
→
「フリーセッション」
といって,たとえ
ジャムセッションで
定番と言われる
曲を知らなくても,
その場で全員が
参加できる
条件を定めて,
演奏の場を作り出す
ことが出来ます!
次に,
「アドリブソロって,
自由自在に楽器を
弾きこなせないと
できないんでしょ?」
というメンタルブロックを
取り除く!
→
もちろんソロの技術も
上を見たら
きりがありませんが,
実はテクニックよりも
もっと大事な要素が
アンサンブルでは
沢山あります!
極端な話,
「ドとレ」とか
2つだけの音で
アドリブを取ることも
できるのです!
「ジャムセッションって,
楽譜が読めないと
付いていけないんでしょ?」
というメンタルブロックを
取り除く!
→
もちろん,譜面
(というか,最低限の
情報が載っている
リードシート)
が読めて,弾けるに
越したことは
ありませんが,
それはあくまで
何か決まった曲を
するときの話です!
むしろ,今回は
楽譜を使わないで
楽器全体でしっかり
コミュニケーションを
取るという,
ジャムセッションに
おいて最も重要な
要素を実際の
セッションで体感して,
身につけて頂ける事を
目指しています!
「ジャムセッションって,
家で入念に準備して
来ないと手も足も
出ないんでしょ?」
というメンタルブロックを
取り除く!
→
実は意外だと思われる
かも知れませんが,
(例外もありますが)
ジャムセッションでは
変に入念に家で
準備・仕込みは
しない方が良い
場合のことが多いです!
むしろ,現場感覚で
何が必要かということを
掴んでいただいた方が,
とても効率よく
上達できます!
どうでしょうか??
特に最初@@LASTNAME@@さんが
「ジャムセッションて
何か難しそう…」
と思っておられた
…としたら!
…これなら
どうでしょうか?
参加出来そうじゃ
ありませんか??
正直なところ,
これでも自分自身の
メンタルブロックの
打破のために
行動できないような人は,
私にはどうしようも
ありません!
少しでも変わりたい!
良くなりたい!
行動を起こしたい!
もし@@LASTNAME@@さんが
そんな「行動する方」なら,
私はこんなコンセプトの
ジャムセッションを通じて,
積極的にお手伝い
させてもらいますので,
明日からのメルマガも
どうぞお見逃しなく!
明日は実際に,
私のジャムセッションに
お越し頂いた方々の
生の声を公開致します!!
@@LASTNAME@@さん,こんばんは!Noriです!
いつもお世話になっております!
先日は,
「でも・だって・だけど」
が口癖になっていると,
上手く行っている人の
考え方や習慣などを
素直に取り入れないと,
エラい目に遭う!
そんな話をしました!
今日は自分自身の
人生に今から少しでも
主体性を持つための
コツのようなものを
お伝えします!
先日は少しだけですが,
「分からないことは
そのまま放置せず,
質問という
コミュニケーションをする」
というお話をしました!
では,なぜ積極的に
分からない事は質問すれば
良いのでしょうか!?
「聞くは一瞬の恥
聞かぬは一生の恥」
という言葉もありますが,
今日はそこから更に
踏み込んで行きます!
的を射た良い質問を
できるようになると,
「先人たちや専門家の
生きた経験・知恵からの
タメになる事を
教えてもらえるから!」
同じ先生に習っていても,
人によっては
イマイチ伸びない
生徒さんもいれば,
グングン伸びて
行く人もいます!
もちろん,生徒さん
一人一人の目指す所が
違うと言えども,
同じ先生のレッスンでも
こうも成長度合いが
変わるのは,何が
違うかと言うと,
私はこの
「質問する力」
によるところが
大きいと思っています!
もっと言えば,
こういった効果的で
本質を突いた質問は,
自分自身の成長に
主体性を持って
積極的に前向きに
取り組んでいる人から
発せられる事がほとんど!
主体性を持って
物事に取り組むと,
質問の「質」も上がり,
とても効率的で
効果的なものに
なる事でしょう!
…と言いつつ,
良い質問力も
決してハードルの
高いものではなく,
通常の何気ない
コミュニケーション
からでも,
十分鍛える
事ができますよ!
先日,美容室で
カットに行った時に
洗髪が余りに
良かったので,
思い立って
美容師さんに
前々から疑問に
思っていた
「そういえば,
我々素人がつい
やらかしてしまうような,
普段のシャンプー・リンスの
使い方の注意点って
何かありますか!?」
という質問を
投げかけた所,
・シャンプーは
2回に分けて,
最初は泡だてて
軽く頭皮を洗い,
2回目でしっかりと洗う
・シャンプーで
頭皮を洗うときは
爪を立てずに
指の腹でこする
・リンスを頭皮に
付けるのは,
頭皮を皮膜で
覆ってしまい
毛根の詰まりの
原因になるのでNG
と言う事を教えて
もらいました!
もちろんプロの
美容師さんには
当たり前の事
なのでしょうが,
素人にとっては,
「とても貴重な情報」
となるのです!
(逆に専門家からみると
これはとても盲点に
なりやすいポイント!)
しかも,これは質問
された側にとっても
知識や経験の
アウトプットになるので
実は双方にとって,
とても良い価値提供に
なっています!
この事がわからず,
質問されて
「何でこんな事も
分からないのか」
というような事を
言ったり,態度に
出したりするような
先生に当たって
しまった生徒さんは,
今後そのレッスンを
受け続けるかを
検討し直した方が
良いかも知れません!
その先生には何でも
ないような事でも,
生徒さんにとっては大問題!
そして生徒さん側からも,
質問によって,
どんどん先生の持つ
貴重な情報を
引き出す事が,
そのレッスンの価値を
何倍も引き出す
事につながり,
コミュニケーションによって
円滑な人間関係をも
引き出すのです!