
お気に入りに追加☆参加メンバー☆
宮森 美於 様 Pf
泉 香江 様 Dr
田島 陽子 様 Pf
佐久間 誠一 様 Sax
日野 和義 様 Gt
川島 亜座土 様 Gt
舛田 正 様 Gt
泉 香江 様 Dr
田島 陽子 様 Pf
佐久間 誠一 様 Sax
日野 和義 様 Gt
川島 亜座土 様 Gt
舛田 正 様 Gt
【リズムアンサンブル特別講座】
個人ではなくバンド全体でリズムを感じられるようになることを
目標に、鳴り物と楽器を交互に試しながらリズムについて
掘り下げていきました!
目標に、鳴り物と楽器を交互に試しながらリズムについて
掘り下げていきました!
まずは鳴り物でリズムの肝、ドロップについて
みんなで確認していきます。
みんなで確認していきます。

①ドロップについて
リズムの気持ちよく感じる根本、またリズムにすぐ乗れちゃっう
人が聞いている一番の肝!
リズムの気持ちよく感じる根本、またリズムにすぐ乗れちゃっう
人が聞いている一番の肝!
ポイントは
・ドロップの頭を合わせこと
・フィルインは解決先を内容よりも解決先を目がけること
②ドロップ崩し
実際に楽器に持ち替えてアンサンブルしてみます。
ドロップを崩していっても、最後に解決することで
強力なグルーブと気持ちよさが生まれます。
ドロップを崩していっても、最後に解決することで
強力なグルーブと気持ちよさが生まれます。
周りを聞きながらやっていると
だんだん点があってくるので
だんだん点があってくるので
気持ちよくなってきます
ドロップ崩し
ポイントは
・1小節単位で崩してOK
・ドロップを聞き取ること
・崩しつつ4小節を感じながら大きく意識すること
。
③ハネのグルーブ
ストレートとハネの時の裏拍からの
戻ってくるスピードの違いを理解することがポイント
ストレートとハネの時の裏拍からの
戻ってくるスピードの違いを理解することがポイント
また、ストレートとハネを交互に切り替えると
とてもいいリズムの練習になります
④ポリリズムアンサンブル
全然違うパターンでも気持ちよくアンサンブル
できちゃいます!
できちゃいます!
そのポイントは2小節パターン!
⒉小節の点があうことによって
それぞれの楽器が違うパターンでも
気持ちいいグルーブを生み出せるよになります。
それぞれの楽器が違うパターンでも
気持ちいいグルーブを生み出せるよになります。
【所感】
リズムでの遊びの奥深さを知った一方、
鳴り物があればアンサンブルで楽しくなれることが
わかりました。
鳴り物は、鳴らせば音がでてくれますがから
気軽にセッションができるので
障碍者や高齢者との交流にも一役買えるのでは
ないかと思っています。
ないかと思っています。
そういう方向でも将来的にセッションを日本の文化に
していける可能性が十分に秘めていると感じた講座でした。
記:大島直樹






③のハネの時ビビりながらシャッフル初めて叩いたんだったー、この時。
で、キックが止まって(←ここがドロップ!)大島さんが代わりに横でフロアタム叩いてくれたっていう(T_T)
あと②だったかな、
12小節中8小節ガシャガシャ崩してそのあとピタッと解決するのが楽しかったです!
一番楽しかったのはポリリズムをみんなでやった時でした( ´ ▽ ` )ノ
リズムの講座があったらまた参加したいです♫
>泉さん
シャッフルデビューおめでとうございました☆
やってみたら案外できちゃいますね(笑)
ポリリズムの時は、外野で聞いてた僕もテンションあがりました!
忘年会の時にも話しましたが、
鳴り物だけとか、打楽器だけのリズムアンサンブル特集とかもおもしろそうですね(^w^)