
お気に入りに追加☆参加者☆
明石 栄二 Ba
福田 誠 Gt
島田 沙也加 Gt
はい、元気っ子三人組が集まりました(笑)
月末の曲攻略講座ビートルズの名曲
【Oh! Darlin】のリズム、グルーヴについて解説していく
特別講座でございます
ロッカバラード=ロックっぽいバラードちゅうことで
プレイする分にはさほど難しくなかったりもしますが
ロッカバラードのグルーヴそのものは意外と奥深いです!
実際、Oh! Darlinのリズムに注目してみると
ベースとドラムは流れるようにゆったりヨコノリですが
ギターとかピアノはタテノリが強く感じられます
と、言うことで!!
☆ステップ1☆
ロッカバラードのグルーブとは何か?
それはシャッフルの3連とロックのタテノリが合わさったグルーヴです!
二つ以上のリズムが合わさっている為
解釈が違うとセッションではかみ合わないことが多くなります。
ドロップを解析して、実際にパート毎にわかれて
ドラム、ベースの二拍子系のグルーブの上に
ギターでタテノリになるように2、4拍目にアクセントを
入れてアンサンブルしました。
そしてシャッフルと何が違うか!?
ブルースシャッフルはタテノリ!!
ロッカバラードは横ノリ~~
これも
アンサンブルで体験!!
拍頭をパワーコードで音の長さをいろいろ試してみます。
音価で短いとタテノリ、長いと横ノリになってました!
ロックのタテノリ+二拍子の横ノリとが混ざっているため
アドリブのアンサンブルになると
周りを聞いてなくて2拍子系か4拍子系わからず
やってるとまったくかみ合わない事態が起こるので要注意!!
☆ステップ2☆
ロッカバラードのドロップについて解説
二拍子型と四拍子型の何と二つのみ!!
実施にその二つのドロップを体感、
合図に会わせて2→4のドロップを
切り替える練習
三連のシェイカーの振り方を伝授中♪
☆ステップ3☆
まずは原曲の解析時間!!
リズム隊が横ノリ
ピアノが四拍系になっていること
この講座に出ていらっしゃる殆ど
聞いて分かるよになっていました
よくよく聞いてみると
コーラスも二拍子系になっている!
そして次は
1、6/8拍子と12/8拍子の違いについて
ポイントはコード進行が決め手!
パターンはほとんど一緒ですが
一小節の中に八分音符が6個か12個の違い
たったそれだけだそうです(笑)
2、ドロップの合わせとウラノリについて
アンサンブル上ではドロップを外した方がいい人もいる
なぜならばみんなが同じリズムのところにいると必然的に
アンサンブルが重くなりがちになるからです。
なので外してあげることがベター!!
というのも外しても
絶対でているドロップがあります。
二拍子系にしても
四拍子系にしても
拍頭が絶対でているます
頭を強調してるからタテノリになる
頭にリズムが集まりやすいので
頭を抜いて裏を強調してあげるとアンサンブルが良くなる
ということで実践!!
これができるとアンサンブルでぱっと反応できる!
・ストーリ展開
グルーブだけでストーリ展開
二拍子系(落ち着き)→四拍子系(盛り上がり)
二拍子系のときはゆったり幅広く
四拍子的にはドロップに合わせていって
タテを強調していくのアンサンブルを練習!!
☆参加の皆様へ☆
想像以上の情報量と奥深さになったこの講座、
いかがでしたでしょうか??
復習するのに↓
こちらの動画を参考にしてみて、
遊ぼうセッションで使ってみて下さいね!
記:大島直樹



