
お気に入りに追加<2014年カリキュラム>
【コンセプト】
シンプルな曲でアドリブになれる!
そこからジャズ入門へ!!
まずは入門スタンダード3曲マスター!
1「スタンドバイミー」
2 「ノッキングオンヘブンズドア」
3 「ウォーターメロンマン」
これらの曲は順次さらに細かく解説を更新していきます。
<ここまでの曲攻略に必要なテクニック&理論>
メジャースケール
ブルーノート
ダイアトニックコード
ストーリー展開!
ここまでを曲に応用できれば、
かなりの曲をアドリブで弾けるようになります!2014年度は、まずここまでを目標にしましょう。
そして余裕があればジャズに入って行きます!
4 「Aトレイン」
5 「フライミートゥーザムーン」
6 「枯葉」
<ここまでの曲攻略に必要なテクニック&理論>オルタード
2-5フレーズ
全体としては以上です。
やってみて分からないところ、
さらに細かい質問生まれましたら、
遠慮なく下にコメントください!
<2013年>
スカイプ相談のまとめお送りします!
【まとめ】
「1 まずはコール&レスポンスで各キーのスケールになれる」
※中心の音を意識するスケールのアドリブ的捉え方こちら
https://jamsession-web.sakura.ne.jp/?p=931
ここから⑧メジャースケール・7音の歌わせ方まで
一度チェックしてみてください。
そして僕がお送りしたカラオケや
キーE♭https://jamsession-web.sakura.ne.jp/?p=1166
キーB♭https://jamsession-web.sakura.ne.jp/?p=1181
※こちらで各キー練習してみてください。
※他のキーをご希望であれば、また作ります。
※ご連絡ください。
「2 音源に合わせてオブリガートに応用」
これは既存の音源でもいいし、
もしボーカル用に移調されているのであれば、
バンド練習を録音しておいて、それを使うといいと思います。
オブリガードのコツはこちらをチェック!
https://jamsession-web.sakura.ne.jp/?p=4228
ここから4つ続けてみてみてください。
「3 AABAのBでオクターブ上(ないし高い音域)にいってストーリー展開」
曲の盛り上がりに合わせて、
オクターブ、ないしキーによっては
高く感じる音域へチェンジする練習をしてみてください。
ここまでそれなりの形になったら、
さらにブルーノートを練習するのもいい感じです!
https://jamsession-web.sakura.ne.jp/?p=3557
参考にここから3つ動画チェックしてみてください。
かなりジャジーになります。
以上です。
何かつまづいたら、すぐにまたご連絡ください!
星野さん
曲攻略カリキュラム出来ましたので
お知らせいたします!
基本的にオブリガード攻略を念頭に創りました。
こちらはアルトで言うキーFのメジャースケールの練習です。
1F(ファ)、2G(ソ)、3A(ラ)、4シ♭(B♭)、5C(ド)、6D(レ)、7E(ミ)
のスケールです。
でも、大事なのは【王様のFに戻ってくる事!】
なので、Fを中心に上下にフレージングしていきます。
(補足参考としてこちらの動画を8までごらんください。)
そして、一音ずつ歌える音を増やしていくのも大事。
なので、動画のコール&レスポンスカラオケに沿って、
まずは2音から練習してみて下さい。
因みに、どんなキーになっても、
話が通じやすいように、ディグリーを覚えるのも大事です。
動画の中ではディグリーで説明していますので、
是非参考にしてみて下さい。
こちらも要領は同じです。
アルトで言うキーDのメジャースケールを歌わせていきます!
1D(レ)、2E(ミ)、3F#(ファ#)、4G(ソ)、5A(ラ)、6B(シ)、7C#(ド#)
このスケールを同じ要領で、
2音からコール&レスポンスで練習していってください。
もちろん、こちらも要領は同じです。
アルトで言うキーEのメジャースケールを歌わせていきます!
1E(ミ)、2F#(ファ#)、3G#(ソ#)、4A(ラ)、5B(シ)、6C#(ド#)、7D#(レ#)
このスケールを同じ要領で、
2音からコール&レスポンスで練習していってください。
さらにもちろん、こちらも要領は同じです。
こちらはアルトで言うキーFのメジャースケールの練習です。
1F(ファ)、2G(ソ)、3A(ラ)、4シ♭(B♭)、5C(ド)、6D(レ)、7E(ミ)
のスケールです。
ただし、テンポがバラードになっています。
是非こちらも練習してみて下さい。
これらができるようになったら、
「小節感覚」を意識してオブリを入れるだけで、
かなり本格的なサウンドになるはずです。
補足としてはコチラごらんください。
是非チャレンジしてみて下さい!
もしこれがある程度完成したら、
次はさらにジャジーな音づかいのオブリ練習に入っていきます。
また、オブリをいれるタイミングがつかめない場合は、
もう一度コメントください。
そこにフォーカスした練習もご紹介いたします!
ライブまで頑張って下さい。

お久しぶりです。
5/5はありがとうございました。
楽譜を見ないで、その場で思いついたフレーズを演奏するという
長年ず~っとず~っと思い描いていた夢が叶いました。
何より、自分が本当に楽しかったんです!
今までは、間違わないように演奏できるか、そればかり気にしていて
ガチガチに緊張して、楽しかったと思ったことはほとんどありませんでした。
本当にありがとうございました!!
この頃は、バンドの練習が楽しみになりました。
アドリブに追い詰められてばかりだったのに、
既存のアドリブ楽譜を演奏するのがつまらないな~と思うほどです。
質問があるのですが、
アドリブをする上で、コード譜が存在しない場合は、どうするべきなのでしょうか?
次にバンドでやる曲で、コード譜がなく、そのキーで3,4音を中心に適当にやってますが、
コードはとるべきなのでしょうか?というかとりたいと思ったらとれるものなのでしょうか?
こちらこそご参加ありがとうございました!
その後、音楽をさらに楽しまれているようでなによりです。
コードについてですが、もちろん取れるならば取っておいた方が良いです。
または、そこまでしなくても、「どこが盛り上がりで、どこが落ち着きなのか?」は
よく聴いて、判断しておくとよいでしょう。
どの曲のコードなのか教えて頂ければ、
こちらでとることも可能ですし、
取り方をアドバイスすることも可能です!
どうぞよろしくお願いします。
ありがとうございます。
曲は、「くちばしにチェリー」です。曲の1小節ほどのブレイクした所から
アドリブをやりたいと考えています。ぜひコードのとり方のアドバイスを下さい。
よろしくお願いします。
了解しました!
少々お待ち下さい。
コードの取り方
まずはキーを把握することが大事です。
落ち着きコードはどこでしょうか?
答えを言ってしまうと、
この曲のキーはFm
つまり実音でF(アルトならD)を吹くと落ち着きます。
そして、この曲はマイナーキー。
なので、ダイアトニックコードでいう
IVmがFm(アルトだとDm)になります。
と言うことはメジャーの落ち着き
I△コードはA♭△(アルトだとF△)
※ダイアトニックコードについて
https://jamsession-web.sakura.ne.jp/?p=1915
この関係性が見えれば、
あとは良く聞きとれば
ダイアトニックコード内で
答えが見えてくると思います。
また、途中、ダイアトニックなのに
マイナーのはずが7thになったり、
マイナーのはずが△になったりもします。
(ノンダイアトニックコード)
これもダイアトニックから当たりをつければ
聞こえてくると思います。
是非試してみて下さい!
また答えがでなければ、
検索すれば出てきますし、
またこちらに質問してもらっても構いません。
チャレンジしてみて下さい!
ありがとうございます!
でも、すみません・・・さっぱり理解ができないので、勉強が必要なようです。
ダイアトニックコードの動画、まず勉強してみます。
コード取れましたか?
答え合わせはこちらから。
http://music.j-total.net/data/004e/011_EGO-WRAPPIN/001.html
そして、キーFm(A♭)のダイアトニックコードは
A♭△ B♭m Cm D♭△ E♭7 Fm Gm-5 です。
これをヒントに分析してみて下さい!
こんにちは。質問させて下さい。
今日は、セッションのための練習をしていたのですが、
チキンが思った以上に、難しくて四苦八苦してました。
もちろん曲解説もよんだのですが、
最初の、I7とⅣ7の音使いはわかったのですが、その後がどうも
うまくはまりません。
色々なアプローチがあるとは思いますが、初心者は
どの音を中心にすれば、しっくりときた音になるでしょうか?
ご質問ありがとうございます!
中心は間違いなくB♭です。
(実音なので、アルトならG)
そしてその音を中心に三から四音で
先ずはしっかりアドリブして見て下さい。
こつは、周りが聞こえる音数に絞る事です!
ありがとうございます。Gを中心に音数絞ってやってみます。
明日、よろしくお願いします!
お会い出来るのを楽しみにしています!
こんにちは。
先日は、ありがとうございました。
動画を少しずつ見始めてはいたのですが。。。。
色んな人と話もしてみたんですが、
どうやら自分はものすごく難しく考えているみたいなんですよね。
でも、何年、何回挑戦しても、まったくできないというのは何なんでしょう?
アドリブをするには、楽譜の解釈をすることが必要と言われて、
1年半スクールに通いましたが、まったく無駄ではなかったですが、
アドリブはできるようにはならず、難しいコード理論ばかりで、ただただ疲れてしまいました。
できるのは、楽譜のコードを見て、ルートを吹く位でしょうか?
もう1度、仕切り直しで、まずここから~
というのをやっていきたいのですが、よろしくお願いします。
実際の曲に合わせて、できた!っていう実感が欲しいです。
5月5日のセッション、参加を前向きに考えています。
目標とするものも欲しいので、ぜひアドバイスをお願いします。
何だか愚痴みたいな書いてしまってすみません。
よろしくお願いします。