
お気に入りに追加<2014年カリキュラム>
【コンセプト】「ジャズの曲攻略~オールジャンルリズムへ!」
直近目標!「セッションバーデビュー」
5月のレコーディングセッションライブ!
1「枯葉」
以下の曲は今後段階的に解説していきます。
2 Aトレイン
3 ナウズザタイム
4 サニーサイド
5 酒バラ
6 フライミートゥーザムーン
7 オールオブミー
8 アイルクローズマイアイズ
9 ブルーボッサ
<ここまでの曲攻略に必要なテク&理論>
メジャースケール
ブルーノート
オルタード
2-5フレーズ
ナチュラルテンション
オルタードテンション
スウィンググルーヴ
コンピング
バックリフ
ストーリー展開!
これ以後も段階的に解説していきます。
<さらにラテン・ボサノバグルーヴへ!>
「グリーンドルフィンストリート」
「the gift」
「ブラックオルフェ」
<最後は転調曲>
オールザシングスユーアー
この後は、ブルース・ファンクのグルーヴ重視レッスンへ!
こんな形でレッスン進めていきます!
まずは5月5日のレコーディングセッションライブに向けて
頑張って行きましょう!
<2013年>
<ジャズのリズム感強化特別フォローレッスン>
その1
その2
その3
コンピングがツンノメったり、
上手く決まらない場合は、
3段階で練習してみてください。
まずは1拍の長さをしっかり掴む。(その1参照)
次に2ビートでリズムの大きさを掴む。(その2参照)
最後にシンコペーションでもずれないようにする!(その3参照)
これを2,4拍メトロノームに合わせてやると、
リズムのキレ、そして安定感が増します。
どうぞお試しください!

枯葉あどりぶ
個人レッスンのまとめ動画へのアドバイスをまとめておきます。
素晴らしい!
こうして動画を撮った時点で、
間違いなく上達への強力な一歩を踏み出しています。
少しだけ、アドバイスさせて下さいね。
まず、最後のGm6コード、ドリアン的音づかいが、
とってもオシャレで、かつ大木島さんらしくてgoodです!
鍵盤はこういうハーモニーの小技を
ガンガン入れるとカッコよくなりやすいと思います。
>どうも、AABCのうちのBも盛り上げたくなってしまうようで
>BCがだらだらと丘のようになっている印象がある
そうですね。そういう場合は
さらに盛り上がりのストーリー展開を考えるといいです。
例えば、Bをブルーノートで攻める。
Cはオクターブ奏法+左手ユニゾンで攻める!
こういう風に、コンセプト自体を
ストーリー展開させるとはっきり
BCの差も聞こえてきて、カッコよくなると思います。
>意外と曲中でブルーノートを使えていない
そうですね。
枯葉はマイナーキーなので、
ブルーノートだと強力に感じるのは、
「♭5」になります。
こちらチェックしてみてください。
「♭5の歌わせ方」
マイナーキーの中心Gの音を1と考えて、
1(G)、♭3(B♭)、4(C)、♭5(D♭)
この音づかいを使うと、
強力にブルーノート感が出ます。
是非応用してみて下さい。
>あと、なんでこんなに重いのか!!(;´Д`A
>もうちょっと軽快に、おしゃれに弾きたいと思っているのですが!!
これはフレーズの切り際の音を意識すると少しかわります。
フレーズを切る音を、コードトーン以外の音にしてみて下さい。
特に、Gmで解決する時に、
Gを1として、
9(A)、11(C)、13(E)などで終わらせると、
フレーズが落ち着きすぎずに、
オシャレ、かつ次にスムーズに繋がる感じになります。
大木島さんは基本4小節で大きく呼吸をしています。
なので、4小節ごとの音の切り際を意識すると、
かなりイメージが変わると思います。
是非試してみて下さい!
以上、簡単にアドバイスさせて頂きました。
是非、このアドバイスをベースに
もう一度、今度は「2コーラス」で
ストーリー展開を考えてみて下さい。
えいやっ、と勇気を出してレコーディングセッションにエントリしましたが、4月6日のオリエンテーションには参加することができません、、、。
なんとかなりますでしょうか…!?
もちろん大丈夫です!
東京以外の方も、
サイト上の特別レッスンにてバッチリフォローしていきます。
どうぞご安心ください!
【オルタードのフレーズの作り方について】
枯葉の解説の4、キャノンボールのソロのところを読んでいて、まだマイナーキーのブルーノート・オルタードテンションがうまく聴き分けられないので(汗)解説動画を見たのですが、少し混乱してしまいました…。
質問させていただきたいのですが、
https://jamsession-web.sakura.ne.jp/?p=3971
【ビバップ】簡単オルタード3度解決
と
https://jamsession-web.sakura.ne.jp/?p=4014
【ビバップ】マイナーのII V Vフレーズ
では微妙にフレーズの作り方が違うように思ったのですが、メジャーキーとマイナーキーの違い、ととらえてよろしいでしょうか?
よろしくお願いいたします。
ご質問ありがとうございます!
お気づきの通り、メジャーとマイナーの違いです。
メジャーキーの場合はメジャースケール外の音がオルタードになります。
でも、マイナーキーの場合は、
Ⅴ7自体がノンダイアトニック(メジャースケール外の音で作られたコード)なので
普通にメジャースケールを弾くと、自然とオルタードになってしまうのです。
マイナーの方が実はオルタードは簡単です!