【Q&A】「ベース」リフセッションの盛り上げ方 Posted on 2013年6月1日 Posted in Q&A 12 Comments お気に入りに追加 前のコンテンツ 次のコンテンツ この記事に関連する記事【Q&A】ドラム 速いテンポの右手のコツ【Q&A】リットエンディングについて【ギター】「Funk」8分3連カッティング【ギター】「Funk」6連カッティング【ギター】「Funk」カッティングの基本【ギター】「Funk」カッティングオンザワン【ギター】「Funk」単音カッティング【Q&A】ブルースのドラマー的盛り上げ方【Q&A】「ギター」16分カッティング時のバリエーション【Q&A】バイテンとハンテンの意味!?
解釈の違いによって変わってきます。 例えば、リフの場合はリフ自体を転調させることで コード進行を作ったりもします。(これあとで動画上げます!) そうなるとコーダルです。 でも、基本コード一発ならモーダルに解釈してももちろんOK! ということがあるので、やはりどちらともいえます! 返信
動画でお答えします! リフでコード進行作る方法 この動画はコード進行そのものをリフで作ってしまっています。 つまり、バンド全体が合わせる必要のあるコード進行。 モードの中のコード進行を作ると言うのは、 即興でソリストが勝手に想定してコード進行を作り、 それに沿ってアドリブする! という意味です。 なので、実質のコード進行は無い、もしくは一発です。 返信
質問1. これは、リフセッションでベースとドラマーのリズムセクションがどうやってリフパートとアドリブパートで演奏を切り替えてバッキングするかというお話ですか?思いついたリフから、ベーシストがどうやって自分自身のアドリブを展開するかというテーマではないですよね? 質問2. 動画では、8小節リフ、8小節アドリブ、8小節リフという構成のようですが、実際のリフセッションでは、この真ん中の8小節でフロントが順番にアドリブ演奏するという理解で合ってますか? 質問3. リフセッションの場合、リード奏者としては、そのリフから展開されるソロを作るべきなんですよね? 返信
お答えします! >質問1 リフセッションでベースとドラマーのリズムセクションが どうやってリフパートとアドリブパートで演奏を切り替えてバッキングするかというお話です。 >質問2 その通りです! >質問3 基本ソロは自由です。 もちろんリフからも展開できるし、違うリフを想起させるフレージングもOK! そう考えると、やはり基本はそのリフから展開されるソロができることにはなると思います! 返信
お答えします! >質問1 リフセッションでベースとドラマーのリズムセクションが どうやってリフパートとアドリブパートで演奏を切り替えてバッキングするかというお話です。 ちょっw ひとのcallを随分効率よくresponseに活用してるじゃないですか!!!@▽@ 常にアドリブ精神なんですね!? 返信
リフセッションとモードセッションの違いって、モードのスケールを使うか使わないかだけですか?
「codalではない」という意味では同じものに思えますが…
解釈の違いによって変わってきます。
例えば、リフの場合はリフ自体を転調させることで
コード進行を作ったりもします。(これあとで動画上げます!)
そうなるとコーダルです。
でも、基本コード一発ならモーダルに解釈してももちろんOK!
ということがあるので、やはりどちらともいえます!
モードの場合もコード進行をその場で作るケースはあるというお話でしたよね?
あと、綴り間違えました。
chordalですよね。
訂正してお詫びいたしますm(_ _)m
動画でお答えします!
リフでコード進行作る方法
この動画はコード進行そのものをリフで作ってしまっています。
つまり、バンド全体が合わせる必要のあるコード進行。
モードの中のコード進行を作ると言うのは、
即興でソリストが勝手に想定してコード進行を作り、
それに沿ってアドリブする!
という意味です。
なので、実質のコード進行は無い、もしくは一発です。
違い分かりました^0^
ありがとうございます!
オンライン講座を開講してから、こうした個別マテリアルを作る仕事が増えてお忙しいでしょうね。
お世話になります&応援してます!^-^//////
いえいえ、お役に立てれば幸いです!
ありがとうございます!
質問1. これは、リフセッションでベースとドラマーのリズムセクションがどうやってリフパートとアドリブパートで演奏を切り替えてバッキングするかというお話ですか?思いついたリフから、ベーシストがどうやって自分自身のアドリブを展開するかというテーマではないですよね?
質問2. 動画では、8小節リフ、8小節アドリブ、8小節リフという構成のようですが、実際のリフセッションでは、この真ん中の8小節でフロントが順番にアドリブ演奏するという理解で合ってますか?
質問3. リフセッションの場合、リード奏者としては、そのリフから展開されるソロを作るべきなんですよね?
お答えします!
>質問1
リフセッションでベースとドラマーのリズムセクションが
どうやってリフパートとアドリブパートで演奏を切り替えてバッキングするかというお話です。
>質問2
その通りです!
>質問3
基本ソロは自由です。
もちろんリフからも展開できるし、違うリフを想起させるフレージングもOK!
そう考えると、やはり基本はそのリフから展開されるソロができることにはなると思います!
お答えします!
>質問1
リフセッションでベースとドラマーのリズムセクションが
どうやってリフパートとアドリブパートで演奏を切り替えてバッキングするかというお話です。
ちょっw
ひとのcallを随分効率よくresponseに活用してるじゃないですか!!!@▽@
常にアドリブ精神なんですね!?
これぞアドリブ脳です!(笑)
めちゃくちゃかっこいいですね(^^
小川様
ありがとうございます!
リフはいいですよね。