また、コーラスの単位もよく聴くと”A x 3″ で一括りっぽいですね。
(3回目の歌詞が”LaLaLa~”になっているのでなんとなく。。)
上記を踏まえ、構成をもう一つ別に作ってみました。
イントロ “A (キメあり,10小節)” x 1 > バンドイン
> 前テーマ(1) A x 2 (イントロの”A x 1″と合わせて1コーラスですね。)
> 前テーマ(2) A x 3 (これで1コーラス。)
> アドリブソロ回し Sax, Pf (一人 1~2コーラスが目安、順番は別途相談。リズム隊ソロ入れる?)
> “B (キメなし,8小節) x 2 or 3″
> Gtソロ (1~2コーラスが目安) > エンディング
今日畠山さんと相談して、コード進行は解説動画のものではなく
ハナレグミのアレンジでやることになりました!!
なので、従前打ち合わせた下記の通りとなります。
イントロ: Gt.アルペジオ>歌からのバンドイン(A)
A: |D♭ E♭ |A♭ |×3
|D♭ E♭ |F- B♭ |
|D♭ E♭ |A♭ |
を5回繰り返し
ソロ回し: Sax >Pf. > Base (?) (Aを繰り返す)
B: |D♭ E♭ |A♭ |×任意の回数
Gt.ソロ: A を繰り返し > Gt.アルペジオで終わり
動画のようなノリをオリジナルのテンポで出すって難しいですねっ(>_<;)
かな〜りゆったりですよね 笑
みんな踊ってくれるかな〜。。
今頃確認ですが(^◇^;)テーマのコード進行は
|D♭ E♭ |A♭ |×3
|D♭ E♭ |F- B♭ |
|D♭ E♭ |A♭ |
で大丈夫でしょうか〜。
そうそう、それ大事です!(←他人事 笑)
ベースで入ろうかな〜と思案中です。
わー!*\(^o^)/*よろしくです〜!
シンプルで分かりやすいと思います!
畠山さん、楽しみましょ〜♬ うねうね動いてください 笑
コード進行はライブ動画だとFがFm7っぽく聞こえるのですがどうですか?
大木島さんのF-(マイナス)はFmの違った表記なので、芝さんの耳は正しいですぜ!
おー、勉強になります!笑
あっそうするとFm7→B♭7でしたかね?(^◇^;)
7thは特に意識せずに入れちゃってました 笑
なんかオシャレな感じでいいかなと。
今日もヘビロテで聴いておりました!!
B (わかりずらいのでA’から呼び方変えてます 笑) は参考動画でいうところの
4:11〜です、静かになるところですね。
6:01のギターソロの部分を後テーマにと考えていたのですが、ハナレグミの
アレンジ通り前テーマ”のみ”にした方がおさまりがよい気もしてきました。
どう思いますか?
また、コーラスの単位もよく聴くと”A x 3″ で一括りっぽいですね。
(3回目の歌詞が”LaLaLa~”になっているのでなんとなく。。)
上記を踏まえ、構成をもう一つ別に作ってみました。
イントロ “A (キメあり,10小節)” x 1 > バンドイン
> 前テーマ(1) A x 2 (イントロの”A x 1″と合わせて1コーラスですね。)
> 前テーマ(2) A x 3 (これで1コーラス。)
> アドリブソロ回し Sax, Pf (一人 1~2コーラスが目安、順番は別途相談。リズム隊ソロ入れる?)
> “B (キメなし,8小節) x 2 or 3″
> Gtソロ (1~2コーラスが目安) > エンディング
楽器や人数は変動があるかもしれませんので、あくまで現時点での構想です。
ご意見お待ちしております。(^_^)
エンディングが静かになることを考えると、この↑パターンの方が自然かもしれませんね〜。
ところでBですが、動画ではヴォーカルが、アルバムではピアノが『ラ〜〜♪ラ〜ララ〜♪』と、やってますが、ここのところはこのフレーズにオブリガート的に他の楽器がからんでもいいかなと思うのですがいかがでしょうか。
それでは ↑パターンの方でいきましょうか。(^_^)
ちなみにキメについては、歌が絡んでいる最中はGt.はキメに加わらずにずっとカッティング
やってますね。その他のパートはキメを演奏してるようです。
Bは、アルバムはピアノが 『La~~♪ La~LaLa~♪』をやっているんですね〜フムフム。。
たしかに、そこは Vo. ではなく敢えてPf. をフィーチャーした方がバンドのバランス的にも
いいかもしれませんね。(途中からVo.がハモりを入れるってのもありですかね?)
BをPf.とするとソロ回しの順番はPf.が後の方がよいですか?後だとソロの流れのまま
Bの演奏をする感じになるのですが、いかがですか?
あ、いちおアルバムバージョン貼ってみますね…
http://youtu.be/Uu6Mn7aWxS0
確かにピアノなんですが、、大変地味です(^◇^;)
たしかに…。笑
ソロ回しをSax→Pf. の順にしてそのままPf. のみで Bに突入、(Sax等のオブリ入れつつ)途中からVo. の『La~~♪ La~LaLa~♪』でどうですか?盛り上げの合図でGt.ソロに突入みたいな。(^_^)
そしたら、ちょっと盛り下げてBに入り、ウラで刻みますのでLa〜と乗せてきてもらう感じで、、、よろしいでしょうか( ̄▽ ̄)
了解です!!(^_^)
遅くなりました!
A.sax 石神ですよろしくお願いします。
石神さんよろしくです!
こんな↑↓感じで話してたんですが、いかがでしょうか〜(^◇^;)
石神さん、よろしくです♬ なにかご要望あれば遠慮なくコメントしてくださいね。(^_^)
ハナレグミ風だと、グルーヴは2ビートのレゲエ、
Keyは Abメジャーですかね。みなさん、いけそうですか?
構成は下記の感じで如何でしょうか?
イントロ > バンドイン
> 前テーマ “A (キメあり,10小節)” x 2 or 3
> アドリブソロ回し (一人 2~3コーラスが目安? リズム隊ソロ入れる?)
> “A’ (キメなし,8小節) x 2 or 3”
> 後テーマ “A (キメあり,10小節)” x 2 or 3
>エンディング
イントロはギターのアルペジオでひっそり始まり、エンディングもギターのソロ→アルペジオでひっそり終わるってのは如何でしょう?A’ の静かなところはPfできれいに音を響かせて欲しいなと。
テーマはハナレグミと違い 前,後に分けてみました。
また、A, A’ それぞれの繰り返し回数は適当に設定してみました。
テーマは前,後に分けない方がいいとか(静かになってまた盛り上がるので…)、
A’部はそもそもいらないとか(個人的には残したい…)、繰り返しが多い少ないとか
あれば是非ご意見をください。
あと、、できればテーマ歌いたいっす!!(>_<)
よろしくお願いします。笑
度々すみません。
コーラス単位は勝手に”A x1″ を 1コーラスと考えていました。。
“A x 2” で1コーラスだとすると、テーマは 1 or 2回、ソロも1 or 2回 って感じでしょうか。
アイデアいただきまして感謝感謝です!
キーに関しましては、石神さんがやりづらくなければ!頑張ります〜。
イントロとエンディングはギター、というのは素敵ですね!
構成もそんな感じで( ̄▽ ̄)確認ですが、A’は参考動画でいうところの4:11〜、でよろしいでしょうか。動画では6:01からギターソロが始まりますが、その部分が後テーマに変わるということかなと思っているのですがOKでしょうか…
あと、テーマ、歌っちゃってください!(≧∇≦)私もインストより歌ありの方がイイなと思っておりました〜。
ギターです、芝です。
ハナレグミですよね〜やっぱ!!
鍵盤の大木島です。よろしくお願いいたします!
曲のアレンジですが、原曲風もなごんでイイ感じですが、やっぱりハナレグミ風が調子がよくてイイかなと思っているのですがいかがでしょうか…。