私が思う運転が上手な人の1つ。
・Gを感じさせない
急発進や急ブレーキ、曲がる時も急にハンドルをきるよう
もちろん車にも良くありません…。
演奏に置き換えるとどの曲、どのパートを歌っても(演奏
また徐々にボリュームを上げ下げすることで聴いている側
曲によって音色や歌い方を変えたり、ボリュームを調整す
参考になれば幸いです!
私が思う運転が上手な人の1つ。
・Gを感じさせない
急発進や急ブレーキ、曲がる時も急にハンドルをきるよう
もちろん車にも良くありません…。
演奏に置き換えるとどの曲、どのパートを歌っても(演奏
また徐々にボリュームを上げ下げすることで聴いている側
曲によって音色や歌い方を変えたり、ボリュームを調整す
参考になれば幸いです!
私が思う運転が上手な人の1つ。
・ミラーや直視で常に周りを見ている
周りを常に見ていないといつ何が起こるか分かりません!
恋愛ドラマのように曲がり角で男女がぶつかりそこから恋
前の車がふらついているようなら教えてあげてもいいと思
演奏に置き換えると周りを見渡して演奏中に機材トラブル
また、お客さんがノっているかを見て次の曲がバラードだ
参考になれば幸いです!
私が思う運転が上手な人の1つ。
・ウインカーを出すタイミングが適切
車線変更するのにウインカーのタイミングが適切でないと
ウインカーを出さないのは問題外ですよね?
演奏に置き換えるとセクションが変わったりエンディング
また、遅すぎる合図ももちろんグダグダになってしまいま
じゃあ早めの合図を心がける。これは正しいですが実は早
適切なタイミングで合図を出すことを心がけてみてくださ
参考になれば幸いです!
私が思う運転が上手な人。
・あらゆるケースを予測出来ている(かもしれない運転)
・ウインカーを出すタイミングが適切
・ミラーや直視で常に周りを見ている
・Gを感じさせない
・車の状態を解っている
実はこれ、全部セッションと共通しているのです!!
・あらゆるケースを予測出来ている
ここで子供が出て来るかもしれない!
急ブレーキをかけられるかもしれない!
よく言われるかもしれない運転ですね♪
演奏で置き換えるとピックやスティックを落としたり音が
場当たり的にやってしまうといざ事が起きた時にアタフタ
ですので、事前に起こりうることをデモンストレーション
参考になれば幸いです!
学習したことを身に着ける簡単なやり方がことを知ってい
それは
『すぐさま実践する』
です!
新しいことを勉強して「ほぉ!なるほどな~。後でやって
鉄は熱いうちに打て!的なやつですね♪
参考になれば幸いです!
他にも理由があります!
知っていますか?
外国産の硬い肉にキウイを輪切りにしたものをサンドイッ
国産の様な柔い肉になるそうです♪
これってセッションでも一緒でまだ初心者だとしても上手
しかし!ここで注意してほしいことがあります
それは
『相手がどんな人なのか』
です!
例えばキムチなど臭いがキツイもので肉をサンドイッチし
セッションも少し間違えたり分からないと罵声を浴びせる
ぜひ誰とセッションするかを考えてみてください(*´ω
参考になれば幸いです!
日本人がジャズやファンク、ブルースを演奏するとなんかしっくりこない。恰好良く感じない。なんてことがありますがそれにはある原因があります!
それは
『ダウンでビートでとる』
です
日本人は身体が沈んだ(下にきた)時にカウントを取ったり手拍子をします!
水道の蛇口レバーを思い出してもらうと分かりやすいのですがレバーを下げると水が出る仕組みでした!
因みにアメリカはレバーを上げると水が出る仕組みだそうです♪
え?上げる時に水が出てるけど?
はい!
日本もレバーを上げると水が出る仕様に変わりました。
それは震災で物が落ちてきてレバーに当たり水が出っぱなしになってしまい…。
ということが教訓になったそうです。
しかし今では違和感なく使ってませんか?
そうなんです!!!!
人間慣れてしまえばなんてことないのです♪
リズム感が良くならないという人が多いかと思いますが気負うことなくリズムと接すれば慣れてきて絶対にリズム感は良くなると思います(*^^*)
もちろん他のことも♪
参考になれば幸いです!
