私が思う運転が上手な人の1つ。
・車の状態(不備がないか)を解ってメンテナンスをして
方向指示器の電球切れならまだしもブレーキが利かないな
演奏に置き換えるといくら誰もが認める名プレイヤ-であ
また良いコンディションの楽器を弾かないと変なクセがつ
車検のように定期的にメンテナンスすることをオススメし
参考になれば幸いです!
私が思う運転が上手な人の1つ。
・車の状態(不備がないか)を解ってメンテナンスをして
方向指示器の電球切れならまだしもブレーキが利かないな
演奏に置き換えるといくら誰もが認める名プレイヤ-であ
また良いコンディションの楽器を弾かないと変なクセがつ
車検のように定期的にメンテナンスすることをオススメし
参考になれば幸いです!
赤ちゃんの笑顔って見ているとこっちまで笑顔になり幸せ
じつはこの笑顔というのは
『感染する』
です
これは逆に言ってしまうと怒ったり素っ気ない態度を相手
これはセッションでも使える方法です♪
演奏していて「これで合っているのかな?間違っていない
そんな時に、まず相手の演奏を認め、褒める(歓声をあげ
またまた、相手もしてもらったから自分も相手を認め、褒
まさに
『正のスパイラル』
ですね(*^▽^*)
良い行いをしていればそれが必ず返ってくると思います♪
参考になれば幸いです!
今回もモーグルと音楽の関係性を話しています♪
ではではもったいぶらずにいきましょう!!
それは
『俯瞰してみる』
です!
沢山あるコブを瞬時にどうやって攻略するかを見極めない
これはライブやセッション、演奏にもいえることですがお
参考になれば幸いです!
今回もモーグルと音楽の関係性を話しています♪
ではではもったいぶらずにいきましょう!!
それは
『衝撃を吸収する』
です!
沢山あるコブを攻略するにはスティックを使い膝を上手く
これは楽器も一緒で弦を弾いたりドラムを叩いたりと衝撃
もちろんケガにもつながります!!
参考になれば幸いです!
今回もモーグルと音楽の関係性を話しています♪
ではではもったいぶらずにいきましょう!!
それは
『深く入れない』
です!
コブに対して板を深く入れてしまうと反発が大きくなり弾
これはギターなども一緒で速く弾く時、弦に指やピックを
それにより速く弾くことが困難になってしまいます(>_<)
参考になれば幸いです!
ウィンタースポーツにモーグルというのがあります!
セッションやギターやベースを弾くためのヒントがモーグ
それは
『ラインを取り』
です!
コブの高さや間隔が会場によって違うから何処をどう滑る
ギター(ベース)に置き換えると
・オルタネイトで弾くか、それともエコノミー(レイキン
・どのポジションでどの指で弾くか。
これによって弾き易さが変わってきます(#^^#)
他の楽器も同様ですね♪
参考になれば幸いです!
セッションなど何かを始めたりチャレンジをする時って勇気がいりますよね?
そしてそういう時に想うことが「もう少し自分が納得が出来るようになってから参加しよう」です。
しかしこれには落とし穴があります(>_<)
それは
『いつまで経っても納得出来る日がこない』
です!
好き好んで恥をかきたい人は滅多にいないかと思います。ですのでもう少し納得ができるまでは参加しない。というような行動をとってしまいがちなんですがその納得がいくという目標があやふやであるし、それを待っているとどんどん参加し辛くなり気づいた時には…。なんてことに(^^;
セッションは間違えても罪に問われるわけではないので失敗してもいいと思いますし仮に失敗しても次回それが出来るようになれば何も問題ありませんし、そもそも失敗を許しあえる(楽しめる)仲間達とやると楽しめるのではないかなと思います(*´▽`*)
少し踏み出すだけで楽しい世界が待っています♪
参考になれば幸いです!
