アドリブで1音(ド)を鳴らすことってそんなに難しいこ
しかしこの1音(ド)って考え方によっては色々出来ます
ギターを例にすると
・スライド(アップ、ダウン)
・グリス
・チョーキング(アップ、ダウン、ユニゾン)
・オクタープ
・チョップ
・アーム
・異弦同音
ざっと思いつくだけでこんだけあります♪
そう考えると1音だけでもいかようにも出来ますし個性が
参考になれば幸いです!
アドリブで1音(ド)を鳴らすことってそんなに難しいこ
しかしこの1音(ド)って考え方によっては色々出来ます
ギターを例にすると
・スライド(アップ、ダウン)
・グリス
・チョーキング(アップ、ダウン、ユニゾン)
・オクタープ
・チョップ
・アーム
・異弦同音
ざっと思いつくだけでこんだけあります♪
そう考えると1音だけでもいかようにも出来ますし個性が
参考になれば幸いです!
プロはもちろん上手なバンドマンのスタジオ練習でやって
それは
『演奏と話し合いのメリハリをつける』
です!
どういうことかというと演奏を終えてどういう風にしよう
音を出せば話し合いの声は聞こえません。
調整も大事ですが何かをしていると話を聞いているようで
楽器を手にしちゃうと手持ち無沙汰なのか無意識に触って
参考になれば幸いです!
前回『頭の中にある情報を書き出す』という内容を
これにもう1つエッセンスを加えるともっともっと動きが
それは
『優先順位をきめる』
です!
音楽でいうと明日ライブで心配の所があるからその曲の練
これだと少し変ですよね?
今何をした方がいいのかを考えるだけでやることが明確に
参考になれば幸いです!
前回『脳を上手く使い切れていない』から本領発揮できない!!
というお話をしましたが今回はその解消方法を紹介します♪
それは
『頭の中にある情報を書き出す』
です!
『予約しなきゃ』とか『この後あれをしよう』などの情報が頭に残っているので無駄に容量を使ってしまいます!
ですのでそれをまず外へ出してあげるのです(*^^*)
すると忘れることもないし今やらないといけないことが見えてきて動きが早く精度も上がりますよ~♪
参考になれば幸いです!
部屋が散らかってたりパソコンのファイルやブラウザのタ
この傾向にある人は決断や行動が遅くなりがちです!
なぜなら?
『脳を上手く使い切れていないから』
です♪
脳がフルパワーで稼働する状態を100%だとします。
そこで 『お店の予約をする』という情報(20%)を頭に残して
ほかにも『あの企画はどうしよう』や『上司にあの件を伝
こうなっていくと稼働できる脳がドンドン減っていき今や
さいあく『お店の予約をする』という情報を忘れてしまう
参考になれば幸いです!
前回、人の記憶や言っていることは感情や経験、利己的ことなどで気づかないうちに歪曲させてしまう!
というお話しをしました。
これにより人間関係がギクシャクしてしまうということがよくあります(T_T)
こうならないために大事なことが
それは
『しっかりコミュニケーションをとる』
です
相手と会ってしっかり話をしないとお互いに
・あの人は何も分かっていない
・きっと自分の批判をしている
・その人の根拠のない良くないことを周りに言う
などと、悪い方向に考えや行動ががいきがちでそこから負のスパイラルが!!!
それにより根拠のない敵対視が始まり関係がどんどん悪くなってしまいます…。
しかしちょっと会って話をするだけで相手の考えが分かりその考えや行動にいくことを防ぐことが出来ます♪
これはセッションでも同じで相手のことをしっかり聴いたり認めないと1人よがりの演奏になってしまい誰も楽しくない時間になってしまいます…。
どうせならみんなで楽しくハッピーに過ごしませんか?(*^▽^*)
参考になれば幸いです!
