6か月講座(1)リズム編1「3つのドロップと崩し方」
こんにちは。それでは、リズム編第1回の講座をお届けします。
今回の講座の構成は以下になります。
①講座「3つのドロップと崩し方」
②補足動画
③カラオケBGM
①講座「3つのドロップと崩し方」
②補足動画
ギター用補足ビデオ
ベース用補足ビデオ
③カラオケBGM
■ギター用
・ギター用BGM(ドロップ1)
・ギター用BGM(ドロップ2)
・ギター用BGM(ドロップ3)
■ベース用
・ベース用BGM(ドロップ1)
・ベース用BGM(ドロップ2)
・ベース用BGM(ドロップ3)
【宿題】
コメントで感想を書いて下さい。
①講座を見てみた感想
②エクササイズをやってみた感想
どちらかでも可です。

ちょっと飛躍した話になりますが、リズムを崩しても崩さなかったとしてもバスドラの音にベース音をドロップして合わせてフレーズを作ると仮定した場合、
スケールでいうドの音をバスドラに当てがって作るとドロップとして成立するのでしょうか?
その通りです。
基本的には各コードのルートの音をドロップとして合わせます!
解説わかりやすいです。
あまり複雑に考えずドラムパターンで遊ぶ感じでやってみます。
「ルート音に引き寄せられる音」の解説動画は、どこにありますか?
ありがとうございます!
こちら補足動画で解説しますね!
カラオケでは バスドラの位置は一定なのですが。
生ドラムの場合 途中バスドラの位置が ときどき変わると思います。
基本は 1発目のバスドラに注目して おけば良いでしょうか?
その通りです!
他の部分は崩している訳です。
とても分かりやすかったです、自分がやるとなかなか格好良くいきませんが、
特にブラッシングが要練習です。
ドラムみたいな感じになるのですね。
ギターなのに
その通りです!
3つのドロップとドロップ崩しの実例が分かりやすくてよかったです。
続きが楽しみです。