【リズム講座 3日目】具体的なリズムの合わせ方 Posted on 2013年8月1日 Posted in リズム講座 2 Comments お気に入りに追加 前のコンテンツ 次のコンテンツ この記事に関連する記事【リズム講座 1日目】絶対リズムと相対リズム【リズム講座 2日目】いいリズムと悪いリズムのセッション的違い!?【リズム講座 4日目】パート別グルーヴ法【リズム講座 5日目】セッション的リズムチェンジ
なる程ドロップですか。これはメトロノームのような機械的なテンポの基準点というよりアナログ的な人間の感覚で妙に気持ちのよい落としどころというか、ツボ的なポイントですね。 自分もバッキングをしている時に原曲では弾かない部分で妙に音を落としたくなる時があります。もしかするとここがドロップポイントなんかもしれませんね。 返信
山本様 コメントありがとうございます! そうですね、ドロップに合わせるだけで気持ちいいと思います。 ドロップが聞こえていれば そこに反応するようなスネアの位置にバッキングしても気持ちいいグルーヴが作れると思います! 返信
なる程ドロップですか。これはメトロノームのような機械的なテンポの基準点というよりアナログ的な人間の感覚で妙に気持ちのよい落としどころというか、ツボ的なポイントですね。
自分もバッキングをしている時に原曲では弾かない部分で妙に音を落としたくなる時があります。もしかするとここがドロップポイントなんかもしれませんね。
山本様
コメントありがとうございます!
そうですね、ドロップに合わせるだけで気持ちいいと思います。
ドロップが聞こえていれば
そこに反応するようなスネアの位置にバッキングしても気持ちいいグルーヴが作れると思います!